有賀歯科医院 ニュースレター №3

2013.04.15発行

少しずつ暖かさが増し、春の訪れを感じるようになりましたが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか? この時期は色々な花が咲き始め、心も明るくなりますね!足取りも軽くなり、散歩に行こうかなと思う日が増えてくるでしょう。

一方で、花粉症の方にとっては少しつらい季節です。PM2.5や黄砂などもメディアをにぎわせていますね。正しい知識を身につけ、多すぎる情報の中から必要な情報だけを選び、自分の健康を守っていきましょう。

花粉症は食生活で軽減できる

花粉症は食生活で軽減できるくしゃみ、鼻水、目のかゆみなど、アレルギー疾患の一種である花粉症。この疾患は年々増加傾向にありますが、これは食生活の欧米化でタンパク質や脂質の摂取量が増えたこと、加工食品に含まれる食品添加物、大気汚染などが深く関わっているとされています。

花粉症は薬を飲まなければ治らない!そう思っている方もいるかと思いますが、実は食生活の改善で、つらい症状を軽減することができるようです。バランスのとれた食事が基本ですが、免疫の働きを整え、アレルギー症状を防ぐ栄養素を積極的に取り入れてみましょう。

1. ビタミンB6 → 免疫の働きを正常に維持します。レバー、魚の赤身、ピーナッツなど

2. ビタミンC →  アレルギー症状を抑えます。ブロッコリー・ピーマンなどの緑黄色野菜、レモン・イチゴなどの果物

3. タンパク質を摂りすぎない!!肉や卵の過剰な摂取は控えましょう。

他にも甜茶緑茶ヨーグルトなども症状を和らげてくれるようです。 効果には個人差があるようですが、ぜひ試してみてください。

口呼吸は怖い

花粉症や鼻炎などにより鼻がつまると、鼻で呼吸することが難しくなり、口で呼吸するようになります。

これを口呼吸といいます。鼻には空気中の細菌やウイルスが体内に入らないように防御する役割があります。鼻の粘膜には抗菌作用のある成分が含まれ、鼻毛などが細菌やウイルスを防ぐ網となります。

さらに、吸い込んだ空気に適度な湿り気を与える「優れた加湿器」としての機能もあります。

口呼吸になると、ウイルスが直接体内に入り込み、のどを痛めたり、風邪をひきやすくなります。また、いびき不眠注意力の低下なども口呼吸が一因だと言われています。また、口呼吸をすることによって口の中が乾燥すると、唾液によってバイ菌が洗い流されなくなったり、歯茎の抵抗力が落ちて、虫歯歯周病にもなりやすくなります。

さらに、義歯が安定しなかったり舌に汚れが付きやすくなります。

口で呼吸するということは、こんなにも沢山の問題が生じてくるのです。

つまり、花粉症の症状を軽減させ、鼻で呼吸することは、歯やお口の中だけでなく、全身にとって大変意味のあることなのです。

⇒⇒⇒ 口呼吸を改善するコツ

  1. 意識して常に唇を閉じ、鼻呼吸を心掛ける。特に何かに熱中しているときが注意です。
  2. 口の周りの筋肉を強化するため「あいうべ体操」(下の図を参照)を行う。
  3. 口を閉じる筋肉を鍛えるため、食事の際は口を閉じ、1口30回両側で均等に噛む。
  4. 鼻呼吸を促すグッズを使用する。

あいうべ体操
福岡市の「みらいクリニック」院長、今井一彰さんが提唱している口の体操。口を大きく「あ~」「い~」「う~」「べ~」と、できるだけ大げさに動かす。声は小さめに。「あいうべ」が1セットで、1日最低30セットを行う。

あなたの身近にあったPM2.5

最近よくニュースで目にするようになったPM2.5ですが、これは微小粒子状物質とも呼ばれ、直径が2.5μm(=マイクロメートル、1ミリメートルの1000分の1)以下の超微粒子のことを指します。

みつばち

このPM2.5は、今年1月に西日本で高い数値が観測されたことがキッカケで話題となり、中国での大気汚染が日本にも影響を与えていると考えられ、日本ではPM2.5を常時観測することになりました。

しかし、実はPM2.5はもっと身近なところに存在しています。それはタバコの副流煙です。

日本の環境省が出した基準値(※)は1日平均35μm、外出自粛を呼びかける値は70μmですが、自由に喫煙できる居酒屋のPM2.5の濃度は、空気1立方メートル(1m×1m×1mの箱を想像してください。)あたり568μm。完全分煙していない禁煙席でも365μmに達します。

ニュースでは屋外の大気汚染ばかりを問題として取り上げていますが、実際はたばこの煙の方が有害性が高いということを認識する必要があります。

PM2.5はとても細かい物質なので、気管を通過しやすく、肺など気道より奥に付着するため、ぜんそくや気管支炎、肺がんなどの呼吸器系への影響が引き起こされると考えられています。 また、循環器系への影響なども懸念されており、人体への影響はかなり大きいでしょう。

PM2.5を吸い込まないためには、マスクをつけたり、たばこの煙を吸ってしまうような場所を選ばないなど、各自で積極的に予防していくことが大切です。自分の健康は自分で守りましょうね!

※基準値とは、人が健康を保つために維持されることが望ましい値のこと。

歯周病の治療はどのようにするのですか? PART2

前回は「歯磨きにも歯周病の治療効果がある」ということをお話ししました。

歯磨きがひととおりできるようになったら、次は歯科衛生士が歯磨きだけではとれない歯石、着色、細菌を特殊な器具を使って、徹底的に除去していきます。それらを除去することによって、歯周病の原因となる細菌が急激に減少し、歯ぐきの炎症がかなり軽減します。

つまり、歯ぐきからの出血、歯ぐきの腫れもひいて、あなたの歯ぐきの色もピンク色に近づき、ツヤもよくなり歯ぐきが引き締まってきます。

このスケーリング(クリーニング)をあなたの全部の歯に対して施すとなると、やはりそれなりの時間がかかります。非常に固い歯石が歯にこびりついていたり、歯がぐらついている場合などは、その分大変な労力を要します。

ただ歯石を何カ月、何年も放置しておくと、歯石の凹凸した部分によけい歯周病菌が増殖してしまい、歯周病の症状がさらに進行してしまいます。

「自覚症状がなくても、歯を支えている骨が溶けてしまう」-これが歯周病の恐ろしいところ!

 まずは、あなたが行うブラッシングと私たちが行うスケーリング(クリーニング)で、歯周病菌を退治しましょう!

歯周病が軽度であれば、ブラッシングとこのスケーリング(クリーニング)で、治療は一応終了となります。

あとは3カ月ごとの定期検診でチェックしていけば、かなり良い状態を維持できるでしょう!

次回は、さらに歯周病が進んだ場合の治療○○○・○○○○○○です。

スケーリング(クリーニング)