治療の流れ
治療の流れ
有賀歯科医院の治療の流れ
1.初診(詳しくは「初診の方へ」をご覧ください)
2.精密検査[必要な場合]
1)むし歯が広範囲に進んでいる場合
唾液検査・レントゲン検査などをもとに、今後、むし歯が再発しにくくするための治療法、予防法を考えます。
2)歯周病が広範囲に進んでいる場合
歯周病菌の検査、レントゲン検査、模型検査、歯周ポケット、歯の動揺度の検査をもとに、歯周病を治す最良の方法、予防法を考えます。
3)インプラントを入れる場合
レントゲン検査、模型検査、骨の検査をもとに治療法を考えます。
4)入れ歯を作る場合
模型検査、歯肉の硬さの検査をもとに、よく咬めるぴったりの入れ歯を作る準備をします。部分入れ歯の場合は、残っている歯の状態も調べます。
5)ドライマウス、口臭治療の場合
唾液検査の他、口臭測定器による口臭の強さを判定したり、患者さんの食生活、ストレスなどを考慮に入れて、一番良い治療法を考えます。
3.カウンセリング(約1時間)
現在のお口の状態、治療計画、期間、お見積もりについて十分な時間をとって詳しくご説明します。
わからないこと、気になることもお話していただき、患者さんが納得していただけるまでお話し合いをします。今後、患者さんがどうすれば心身ともに健康を維持できるかアドバイスさせていただきます。
4.治療
1)むし歯
むし歯の大きさによって、プラスチックをつめたり、型どりをして精密に作ったインレー、クラウン、ブリッジをセメントで装着します。
(むし歯が再発しないように時間をかけて丁寧に精度のいいものを入れます。体にいい材料を使います。)
また、必要があれば、むし歯になりにくいブラッシングのし方をご説明します。
歯の根っこの治療(歯の神経の治療、根管治療)のときは根っこの中にいる菌を培養して、菌を分析後、特殊な治療で除菌します。
2)歯周病
- ブラッシング、クリーニングによって歯周病菌を減少させます。
軽度の歯周病のときは、ルート・プレーニング(麻酔をして歯ぐきの中に隠れている菌や歯石を除去)
中程度~重度の歯周病のときは再生治療によって歯を支えている骨を再生。
歯周病が再発しないような予防プログラムを作ります。
3)インプラント(二回法)
- インプラントを入れます(一次手術)。
その後、インプラントが周囲の骨とくっつくまで、上のあごの場合は約6ヶ月、下のあごの場合は約4ヶ月待ちます- 歯肉を開けて、インプラントの上にキャップをつけます(二次手術)。
- 歯肉が治癒したら(2~3週間)、型どりをして、かぶせ物(クラウン)をインプラントに装着します。
- 咬み合わせの調整、ブラッシング指導。
4)入れ歯
- 予備の型どりをします。
- 入れ歯の骨組みを作ってお口の中で合わせます。
- 噛み合わせを調べます。
- 入れ歯の歯を並べて、外観、咬み合わせの状態をチェックします。
- 入れ歯の最終型どりをします。
- 入れ歯完成、装着。
- 入れ歯の調整。
5.ドライマウス、口臭治療
- まず、唾液が少なくなると、口が乾燥して、口臭が強くなるのでよく咬めるようにして、唾液腺を刺激して、唾液の量を増やします。
- 歯周病の人は口臭もあることが多いので、歯周病の治療をします。
- 薬剤を使って、ドライマウスを改善したり、口臭を弱くします。
- 食生活が乱れたり、ストレスが増すと、口が乾燥して口臭も強まるので、食生活の改善方法やストレスを減らす方法をアドバイスします。
6.メインテナンス(定期検診)
治療が終了すると、それで安心してしまい、その後のケアがおろそかになってしまうと、せっかく治療してもまた、むし歯や歯周病が再発しやすくなってしまいます。
そうならないためにも、3ヶ月に一回、少なくとも半年に一回の定期検診が重要になってきます。
事実、治療後、定期検診に通われている患者さんは、そうでない人に比べ、圧倒的に心身とも健康な方が多いというデータが出ています。
その理由は、3ヶ月に一回、ブラッシングだけでは取りきれない汚れを専門的なクリーニングでとるので、口の中のばい菌が極端に減少するからです。
そうすると、むし歯菌や歯周病菌、入れ歯についているカンジダ菌が少なくなるので、口の中が衛生的になり、善玉菌が増え、病気に対する抵抗力、免疫力が高まり、カゼ、インフルエンザ、肺炎などにかかりにくくなります。
つまり、口の中がきれいになり、よく咬めるということが全身の健康につながるのです。