有賀歯科医院は「歯の健康は全身の健康のもと」と考え、患者さんと長くお付き合いができる、親切で安心な歯科医療を目指しています。
投稿
  • HOME »
  • 投稿 »
  • 歯ぎしり

タグ : 歯ぎしり

有賀歯科医院 ニュースレター №12

有賀歯科医院 ニュースレター No.12

くろうさぎ日ごとに寒さが加わる今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。

有賀歯科医院に来院されているみなさんに、ニュースレターを通じてより健康への関心が高まり、良い刺激となれば嬉しいかぎりです。今後も頑張って作っていきますので、是非楽しみにしていてください。

熱心に歯のケアをしているのに、歯が欠ける、折れる、割れる、かぶせものが壊れるなどのトラブルが何度も起きてしまう方が増えています。

時間をかけてしっかりと治療を受け、定期的なメインテナンスを受けている方が多い有賀歯科医院の患者さんの中にも、そのようなお悩みを抱えている方は少なくありません。

今回のテーマはこのようなトラブルの原因の一つとして考えられる、歯ぎしり・くいしばり(ブラキシズム)です。

ブラキシズムとは

ブラキシズムとは、

・「歯ぎしり」(キリキリと音を立てるもの)
・「くいしばり、噛みしめ」  (音を立てずに強く歯を噛みしめること)

これらを合わせた過剰な力の総称です。

ブラキシズムによって耐久性を越えた過剰な力が習慣的に加わると、歯や骨を支えている組織、顎関節や筋肉に負担がかかってしまい、重大なトラブルが起きやすくなってしまいます。

起きている時に行う「噛みしめ」のくせを覚醒時ブラキシズム睡眠中に無意識で行う歯ぎしりや噛みしめ睡眠時ブラキシズムと呼びます。
睡眠時ブラキシズムは力の制御が難しく、通常の噛む力(体重と同じくらい)よりさらに大きな力が加わります。強い方では70kgにもなると言われています。
さらに、音を立てない噛みしめの場合は、ご家族でさえも気付きにくいので注意が必要です。

ブラキシズムのチェック

□歯がすり減り光沢がある

奥歯のかみ合わせ面の溝や前歯の先が、すり減ってツヤツヤしていませんか?
強い力で繰り返し歯ぎしりすると、歯が摩耗してしまいます。外側の硬いエナメル質が摩耗して内側の軟らかい象牙質がむき出しになっていきます。

前歯の切端の摩耗奥歯の咬む面の摩耗

□歯が欠けやすい・折れやすい

歯ぎしりや噛みしめの強い力が繰り返しかかると、力の集中しやすい歯の根元のエナメル質がだんだんとはじけとんで(チップして)
くさび状に切り込むように失われてしまいます。
さらに進むと歯が折れる原因になります。
歯が折れてしまうと、抜歯せざるを得ないことがほとんどです。

歯の根元の くさび状欠損

□治療したあとの被せもの等が壊れやすい雪うさぎ

被せものの耐久性を越える力が繰り返しかかると、壊れやすくなります。
セラミックのように耐久性が高い材質も、ブラキシズムのために欠けてしまうことがあります。
ブラキシズムによってかかる力は大変強く、インプラントですらまれに折れてしまうことがあるほどです。

□朝起きるとあごが疲れている

ブラキシズム中は、あごを動かす筋肉がギュッと収縮します。強い収縮が持続しておこるので、筋肉が疲れて違和感や痛みが出てしまいます。睡眠時ブラキシズムによる筋疲労の特徴は、朝起きたときに違和感や痛みが最も強く、時間がたつにつれて消えていく一過性であることです。
顎関節症の原因のひとつとしても考えられています。

□舌や頬に圧痕がある

舌の側面や頬(ほっぺた)の内側に、歯で押しつけた痕がある方は、睡眠時ブラキシズムや日中の噛みしめグセで筋肉が緊張して、歯で押しつけられていることを示しています。
あなたのお口の中には、こんな痕がありませんか?

頬粘膜への歯の押しつけ痕舌への歯の押しつけ跡

□骨隆起がある

就寝中に歯ぎしりや噛みしめをしたり、日中に噛みしめるクセがあると、顎の骨が変形して盛り上がってくることがあります。
(骨隆起自体には問題はありません)

下顎にできた骨隆起

歯周病との関係

歯周病は、歯周病菌に感染することによる炎症で歯を支えている組織が破壊される病気です。

ブラキシズムは歯周病に感染していないお口にも歯周病と似た状態を作り出します。

過剰な力が加わり歯や歯の周囲の組織が持続的に圧迫されることによって、歯を支えている骨などがいたみ、溶けていくのです。
歯と歯の間の隙間が広がったり、噛み合わせが変わって噛みにくくなるといった問題が起きやすくなります。

さらに問題なのは歯周病に感染している方のブラキシズムの被害です

感染+過剰な力という要因で症状が悪化しやすくなり、また歯周病の治療をして炎症がなくなっても、回復が遅くなったり再発しやすくなったりします。

ブラキシズムへの対策

ブラキシズムの原因はストレスであるとよく言われますが、くわしく調べると、ストレスが強い方の歯ぎしりが必ずしも強いとは言えず、相関関係は一部にしかあてはまらないと考えられています。
しかし睡眠時ブラキシズムの大半が浅いノンレム睡眠時(比較的深い眠りで、筋肉は動いているが脳は休んでいる状態)の時に集中して起こることは明らかになっています。
深い眠りの時に起こる睡眠時ブラキシズムはコントロールが難しく、それ自体を止める有効な方法はまだ見つかっていません。

マウスピース(ナイトガード)

睡眠の質を良くするための行動療法として、

・いびきを治す
・タバコをやめる
・寝酒・深酒をやめる
・なるべくストレスを減らす

マウスピースこれと同時にマウスピースを使用することで、強い力を歯列全体に分散させて負担を減らすことが有効とされています。

最も重要なことは患者さんがブラキシズムの症状に気付き、過剰な力がもたらす問題に目を向けていただくことです。睡眠時にブラシズムを行っていないかチェックし、気になるときはお気軽にご相談ください。

気付かないうちに歯ぎしり・食いしばり

肩こりの原因?くいしばり!

最近肩こりがひどいなぁ~。朝起きた時なんだか顎が疲れたような感じがして違和感があるな、、、という方はいませんか?

原因は寝ている時や、普段気付かないうちに食いしばりをしているからかもしれません。

歯ぎしり・くいしばり

みなさんの中には、仕事などに集中している時や、テレビを見ているとき、また、小さいお子さんがいる方は授乳している時などに無意識に歯を食いしばっていたり歯ぎしりをしていたりている方がいるのではないでしょうか?

自覚症状はないのに・・・

食いしばりや歯ぎしりがクセ全身に様々な症状がでてくるので注意が必要です。

また、自分では自覚症状はないのに、歯科医院などを受診した際に指摘されたという方も多いと思います。

歯と歯は常時噛んでるわけではない?

口を閉じている時は上下の歯は接触していると思っている方が多いかと思いますが、実は通常私たちの上下の歯は食事などで物を噛んでいるとき以外接触していないものです。

上下の歯は普段は1~2ミリほど離れています。

食事中に歯が接触するといっても瞬間的なことなので、接触している時間を計っても一日5分から10分程度です。

食いしばりや歯ぎしりのクセがある人は長時間無意識に強い力で歯に負担をかけているわけですからいろんなところに症状がでてきます。

食いしばりの原因

・ストレス

ストレスがかかると食いしばってしまう方がいます。

・力仕事

重いものを持ち上げたりする時、食いしばる事で最大限の力をだすことができます。

・スポーツ

重いものを投げたり、持つスポーツはもちろんですが、ラグビーやサッカーなど強くぶつかるスポーツや、陸上など早く走るスポーツなどでも食いしばりをしてしまいます。

・寝ている時

寝ている時無意識に食いしばりをしてしまう方がいます。

・集中している時

集中したり緊張をしている時に食いしばりをしてしまうことがあります。

・口臭

口臭を気にしている方の中には口臭がしないように、口を閉じようとします。そのため食いしばってしまうというケースです。

歯ぎしりの原因

・ストレス

食いしばりどうようストレスによって歯ぎしりをしてしまう方がいます。

・かみ合わせが悪い

かみ合わせが悪いと寝ているときなどにその部分をかみ合わせてしまうことで無意識に歯ぎしりをしてしまうということがあります。

その他にも睡眠障害など様々な原因があります。

【食いしばりや歯ぎしりででてくる症状】 

・頭痛・肩こり

ずっと歯に負担をかけることで、筋肉が緊張し頭痛や肩こりを引き起こします。

・歯をすり減らす

歯ぎしりをすることで歯がだんだん削れていきます。酷い状態になると歯の表面が削れ、歯の根が露出することで外からの刺激が伝わり痛みがでたり、しみたりします。

・歯周病の進行

歯に負担がかかるため、歯の根元が炎症を起こしたり、歯を支える骨も悪くしてしまいます。

マウスピースなどで治療を

治療法としては、噛み合わせを正しくすることや、マウスピースなどを使って歯の負担を減らす事などで治療していきます。

気になる方は一度歯科医院で診察してもらってはいかがでしょうか?

歯のアンチエイジング

見た目年齢

人は相手の顔を5~6秒見ただけで、第一印象を決めると言われています。見た目年齢を若く保つためには、肌や髪と同じくらい、歯の美しさもとても重要といえるのです。

◎歯の老化の原因は?

歯も年齢と共に老化していきます。その原因として虫歯や歯周病、歯ぎしり、奥歯のかみしめや、歯を強く磨きすぎることによる磨り減りがあります。これは歯科への通院 や、正しいブラッシングで改善できます。

また飲食物に含まれるによって歯の表面のエナメル質の溶解があります。酸を含んだ飲食 物の摂取をしないことは難しいので、当然ケアが必要になってきます。放置しておくと、いつの間にか歯の表面のエナメル質が溶けて、黄ばみ、白濁、削れ、欠けなど、歯の 老化を進行させてしまうのです。健康な歯を維持するための知識が豊富な人ほど、歯科医での定期的な検診、正しい歯のブラッシング、正しい虫歯予防について、いつも新し い情報を仕入れています。

歯科医での治療に抵抗を感じる人もいますが、それは自分の歯を痛くなるまで放置しておいた結果です。痛くなる前に早めに歯科医でのプロフェッショナルケアをしていれ ば、嫌な思いをすることはありません。

◎酸で歯の表面(エナメル質)が溶ける「酸蝕歯」

「酸蝕歯」は、飲食物に含まれる強い酸の摂取で進行してしまい、エナメル質が溶けて薄くなり、歯が欠けたり、ひび割れたり、歯が黄ばんだりします。

フルーツやスポーツ飲料は酸が多いので、それらの酸を取り続けることで少しずつ歯は溶け出してしまうのです。他にも酸の強い胃酸の逆流や、嘔吐などによっても「酸蝕 歯」が進行します。

◎「酸蝕歯」を防ぐには?

酸による歯の老化(エイジング)である酸蝕歯を少しでも遅らせるためには、まず酸の強い飲食物をダラダラと長時間にわたって口にしないことです。加えて、摂取後はお 茶を飲み、唾液の力で軟化がおさまる30分ほど後に柔らかいブラシでやさしく磨くことを心がけてください。

酸性の強い飲食物の摂取直後は歯の表面のエナメル質が軟らかくなっている為、ブラッシングにより歯が削れてしまいます。ブラッシング時の歯磨き剤はエナメル質を守る ものを選ぶとさらに効果的です。研磨剤が多く入った歯磨き剤を使うと、「酸蝕歯」が進行してしまうことがあります。エナメル質が削れてしまうことで、黄ばみが悪化した り、知覚過敏をひき起す可能性があります。最近では、歯の表面のエナメル質を強化して、酸によってエナメル質が溶け出さないように開発された歯磨き剤もあります。

酸蝕歯についてくわしくはこちらから。

また、唾液は口内を中和させる働きや、歯の再石灰化を促進させる働きがあり、ガムを噛む回数を増やすことで唾液量を増やすことができます。キシリトール配合のものは 酸を発生させないのでより効果的です。

エナメル質を酸から守ってケアしてくれる歯磨き剤でやさしくブラッシングするデイリーケアと半年に一度の歯科医によるプロフェッショナルケアを合わせるのがおすすめです。

「噛みしめ」って?

噛みしめにも種類がある

噛みしめといっても、食いしばりのように一箇所で噛みしめてしまうことや、歯ぎしりのように上下の歯を左右にこすり合わせるようなことなどいろいろな種類があります。

その他にも、強い力で行うもの、弱い力で行うもの、就寝時に行うものまたは起きている時に行うもの、一時的に行う場合、長時間行う場合などがあります。

◎噛みしめを調べる方法

普段自分が噛みしめをしていると自覚している人はあまりいないと思います。
噛みしめを調べるにはどうしたらよいのでしょうか。

人間は何もしていないとき、唇は閉じていますが、上下の歯が接触しているわけではありません。(2~3mm程度の隙間があいています。)
そのため今、あなたの上下の歯が接触した状態にあれば、強弱の差はありますが、噛みしめを行っているということです。

他人の場合は観察することで判断することが出来ます。
観察するのは、咬筋という噛むときに働く筋肉です。
この筋肉は噛みしめを行うと膨れるので、その部分を観察すると分かります。
場所は顎のえらの部分です。しかし、女性の場合、ふくよかで分かりにくい方が多いです。

専門的に調べる場合は「筋電図」という機器を使って正確に調べます。

◎良い噛みしめ、悪い噛みしめ

強い噛みしめを続けていると、歯に亀裂が生じたり、歯が欠けたりします。
また、生じた亀裂から細菌が入り込み、虫歯の原因にもなります。
それ以外にも、顎の関節にダメージを与えることもあります。

弱い力で噛みしめをしていたとしても、筋肉が疲労し顎付近の疼痛や疲労感、さらに頭痛の7~8割を占めると言われる緊張型頭痛も起こります。

しかし、噛みしめは、強い力で頻繁に行わなければ、リラックス効果があると言われています。また、噛みしめることで、全身の筋肉を瞬間的に増強する効果もあるそうです。

噛みしめとは違いますが、食物を噛む→咀嚼運動もリラックス効果があると言われています。食事の際は口に入れたら30回は噛めると良いですね!

◎就寝時の噛みしめを防ぐには?

就寝時に知らないうちにやってしまう噛みしめは自分では止めることができません。
そのため、ナイトガードやスプリントという装置を装着します。
気になる方は歯医者さんへ相談してみましょう。

あなたも知らないうちに噛みしめをしているかもしれません。
一度調べてみるのもいいですね!

PAGETOP