有賀歯科医院は「歯の健康は全身の健康のもと」と考え、患者さんと長くお付き合いができる、親切で安心な歯科医療を目指しています。
投稿
  • HOME »
  • 投稿 »
  • 歯磨き

タグ : 歯磨き

有賀歯科医院 ニュースレター №5

有賀歯科医院 ニュースレター №5

また寒い季節がやってきましたが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?夏の暑さから一転、あっという間に冬の寒さとなり、体が温度変化や天候に適応できず、体調を崩す方も少なくないようです。
十分な睡眠と栄養をとるよう心掛け、風邪やインフルエンザ等の予防をしましょう!

歯を守る歯磨きと全身の健康につながるお口磨き-その1-

私達は毎日歯を磨きます。何故でしょうか?虫歯や歯周病を予防するため、お口の中がさっぱりせず気持ち悪いため、口臭が気になるため、などなど色々な思いがあると思います。けれども、やはり一番の目的は生涯美味しく食事をし、楽しく会話をし、健康でいること。そのためには歯を守らないといけないのです。

現在では歯磨きが進化してきて、「お口磨き」という言葉を耳にするようになりました。歯をキレイにするだけでなく、お口全体をキレイにしましょうということです。お口の健康が全身の健康につながることが理解されてきたからでしょう。

有賀歯科医院では歯はもちろん、全身の健康を守るために待合室に新聞記事を置いたり、定期健診の際に少しずつお話をさせていただいたりしていますが、それでも伝えきれないことはあります。今回からニュースレターを通してお口磨きの方法を色々とお伝えしていこうと思います。すでに知っている方も、そうでない方も、是非お読みいただき、参考にしてもらえると嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

☆歯を磨く大切なタイミング

みなさんはいつ歯を磨きますか?朝起きてすぐ磨く方もいれば、食後に磨く方、夜寝る前に磨く方もいます。また、1日に3回磨く方もいれば、1回の方もいます。

私達はお口の中の環境も生活習慣もそれぞれみんな違っていますので、みんなが同じように歯を磨くことは簡単なことではありません。

ですから、1日3回食後に磨くことが理想であっても、必ずそうしてくださいとは伝えていません。

しかし、絶対に外せないポイントがあります。それは、夜寝る前(夕食後がベスト)には必ず丁寧にすみずみまで歯を磨くということです。
ねこ寝ている間は唾液が出ないので、バイキンがお口の中で増殖してしまいます。朝起きたときにロの中がネバネバしていたり、口臭がするのはそのためです。ですから、寝る前にできるだけお口の中のバイキンの数を減らす必要があるのです。

さらに、舌の上もお掃除することで、寝ている間の誤瞭(ごえん)による肺炎の予防にもなります。舌の磨き方は簡単!通常お使いの歯ブラシ(ふつう~やわらかめ)や専用の舌ブラシで、奥の方から一方通行で数回舌の上をやさしくなでるように動かすだけです。やりすぎたり、力が強いと傷ができ逆効果ですので注意しましょう。
次回は歯磨きのポイントと歯ブラシの選び方です。

ノンシュガーは虫歯にならないの?

虫歯予防や低カロリーをうたう食品として「ノンシュガー食品」が市場に出回っています。「シュガーレス」「糖質ゼロ」や「微糖」「低糖」など様々な表現を見かけますが、これらは「強調表示」と呼ばれ、いずれも食品表示基準でその使用基準が定められています。

食品100g(飲料100ml)当たりに含まれる糖類の量が0.5g未満であれば、「ノンシュガー」「シュガーゼロ「無糖」などの表現ができます。また、食品100g当たり5g未満(飲料100ml当たり2.5g未満)であれば、「低糖」「糖類ひかえめ」「糖類オフ」などと表現できます。

よって、一見砂糖が使われていないと思われる食品でも、100%安心というわけではありません。では、安心な食品はどうやって見つけるのでしょうか?

国際トゥースフレンドリー協会(TI)は、虫歯になりにくい食品として認定したものには「歯に信頼マーク」を付けています。

また、特定保健用食品(健康増進に役立つ食品)と認定したものには「トクホマーク」を付けており、この中で『虫歯になりにくい』ということが同時にパッケージのどこかに表示されていれば、こちらも虫歯になりにくい食品として安心して食べられます。

これらの表示がされている食品はまだまだ数が少ないのが現状でぜひみなさん探してみてください。

歯周病の治療はどのようにするのですか?

前回は、中程度の歯周病を治すために、ルート・プレーニングのお話をしました。今回は重度の歯周病治療について説明します。

まず、重度の歯周病になると、歯周ポケット(歯と歯ぐきの間にできるすき間)が7mm以上とかなり深くなり、歯を支えている骨も著しく溶けていきます。そのため、歯を岐み合わせるだけでぐらついたり、歯の周囲を指で押すと黄白色の膿がにじみ出て、歯磨きの際毎回のように出血するようになります。こうなってくると、歯周病の治療もかなり困難になります。歯ぐきを開けて、奥深くについた歯石や感染物質を徹底的に除去し、きれいにした後、歯ぐきを元通りに戻します(外科治療)。

当院では、骨が溶けた所にリン酸カルシウムという材料を入れますので、骨が徐々にできてきます。いわゆる歯周組織の再生療法です。

完全に骨を元の状態に戻すことはできませんが、それでもある程度骨が再生しますので、歯のぐらつきも少なくなり、歯肉もしっかりしてきます。でも、あまりにも重度の歯周病には、この再生療法もできませんので抜歯せざるをえない状況も出てきます。そうなる前に、なるべく早く歯周病の治療をした方が歯も長持ちします。

歯周病はよっぽど進行しないと自覚症状(歯の動揺、排膿など)が現れません。

そうなる前に毎回の定期検診で歯周病チェックとクリーニング!

 あなたの大切な歯を一緒に力を合わせて守っていきましょう!

歯周病の治療

デンタルフロスについて

デンタルフロスとは

みなさんはデンタルフロスを使ったことがありますか?

あるデータによると日本でデンタルフロスを日常的に使用している人は少ないと言われています。しかし、歯科先進国のアメリカやスウェーデンでは歯磨きをしたあとに、デンタルフロスを使うことは当たり前となっています。

デンタルフロス

歯ブラシだけでは取れない汚れも

デンタルフロスを使用すると、歯と歯の間の歯肉の中(縁下)3.5ミリまで届きます。ブラッシングや歯間ブラシよりも歯肉の奥まで届くので、歯ブラシだけでは取れない汚れを取ることができます。この2つを併用することで歯と歯の間の汚れを確実に取ることができます。

しっかりと歯と歯の間の汚れを取ることが出来ないと、歯と歯の間に虫歯ができてしまう可能性が高まります。隣接面カリエスといいます。歯の間は、噛み合う面とは違い見えにくいので、気付いた時には大きな虫歯になっていたりするので恐ろしい虫歯です。その為にも日頃からデンタルフロスなどの清掃補助用具を併用することが大切になってきます。

デンタルフロスの使い方

まず40~50センチくらいフロスを取り出します。目安としては指の先からひじくらいの長さです。そのフロスの端を指にくるくると巻き付けます。次に親指と人指し指を使って、指と指の間のデンタルフロスの間隔を1から1.5センチの長さになるようにしてピンと張るようにします。

歯茎を傷つけないように

準備ができたら、歯と歯の間にフロスを挿入します。ここで気を付けないといけないことがあります。勢いよく歯肉に入れてしまうと歯肉が傷ついてしまう可能性があります。歯面に沿って、のこぎりを引くようにフロスをゆっくりと内外に動かしながら歯と歯が接触している部分を通過させて下さい。

フロスを挿入することができたら歯についたプラークをこすり落とすようなイメージで片方の歯に沿わせながら上の方に移動させます。これを5回程行います。

何度もやってみましょう

反対側の歯も同じように行っていきます。一度使用したフロスは、指などで巻き取って、別の歯を行う時はフロスの新しい所を使うようにします。慣れるまでは難しく感じてしまうかもしれませんが、慣れてくるとスムーズにできるようになります。

焦らないでゆっくりと鏡を見てやるのも良いでしょう。

わからなければ専門家へ

どうしても苦手という方は歯科医師や歯科衛生士に相談してみるのも良いでしょう。自分で正しく使う為には、根気よく練習すると良いでしょう。またフロスに持ち手のついたタイプもありますのでそちらも使ってみて下さい。

知っておこう!赤ちゃんのお口の中!

赤ちゃんの歯について

みなさんは、赤ちゃん歯がいつごろから生えてきたり、どのように歯を磨くのか知っていますか?

今回は赤ちゃんの歯やお口の中について詳しくお話したいと思います。

赤ちゃんはいつから歯が生えるのでしょうか?

みなさんも知っているように、生まれたばかりの赤ちゃんはまだ歯が生えてきていません。
一番初めに生えてくる歯は6ヶ月頃に下の前歯が2本生えてきます。
次に10ヶ月頃に上の前歯が2本生えてきます。
そして1歳になった頃に、上下4本ずつ前歯が生えてきます。
1歳4ヶ月頃に上下左右1本ずつ奥歯が生えてきて、2歳6ヶ月頃にはさらに上下左右の奥歯が1本ずつ生えて乳歯が生えそろいます。
生えそろった乳歯は全部で20本です。

赤ちゃんの口の中はきれい!

赤ちゃんの口の中には、虫歯の菌や歯周病の菌は存在しません。
そのため生まれたばかりの赤ちゃんは、最初の感染は親などの唾液からの感染と言われています。
例えば、お母さんが口にした食べ物を赤ちゃんの口に運ぶことで感染したり、お母さんから口移しをしたり、可愛さゆえにキスをするなどでも感染すると言われています。
しかし、いくら感染しないように気をつけていても、何らかの理由でいつかは感染してしまうことがあると思います。
ここで大事なことは、お母さんのお口の中に歯周病や虫歯などを作らないことです。
もし虫歯や歯周病になっていたら放置しないで歯科医院を受診するようにしましょう。
出産前につわりなどの症状がなければ、定期的に検診にいくのもいいのかもしれませんね!

赤ちゃんの歯はどのように磨いたらよいのでしょうか?

最初の歯が生えかけのうちは、お母さんの人差し指などにガーゼを巻きつけ、歯ぐきの部分や、歯の先端などを拭きとってあげる方法でお口の中を清潔にしてあげましょう。

歯が半分くらい生えてきたら、小児用の歯ブラシで歯磨き粉は使わず、優しいタッチで小刻みに磨いてあげてください。

歯磨きに興味をもってもらいましょう

お母さんだけが磨くのではなく、お子さん自身にも歯磨きに興味をもってもらうのも大切です。
最初は、歯ブラシをお口の中に入れる練習をしましょう。
磨かなくても入れるだけで、歯ブラシに慣れてもらいましょう。
歯ブラシを嫌がらずに口に入れられるようになったら、少しずつブラッシングが出来るように練習をしていきましょう。

初めのうちは、一人できれいに磨くのは大変なので、しっかりお母さんが仕上げ磨きをして清潔なお口の中を保つようにしましょう。

オーラルケア商品だけで歯周病は改善しますか

オーラルケア商品

どうしても歯医者に通う時間のない方や歯医者嫌いの方々に、洗口剤やオーラルケア商品の歯周病改善効果についてご説明します。

オーラルケア商品の効果は?

歯ブラシと歯磨き粉時々患者さんから歯周病予防のオーラルケア商品や洗口剤だけで歯周病は治りますか、と聞かれることがあります。その中でも、ちょっと返答に困るのが、「歯周病予防を謳っているものと、歯周病の症状を改善するものは違いがありますか、どっちが良いですか」というご質問です。

改善の違い

結論から言いますと、歯周病の程度にもよりますが、改善効果は現れますが予防とか改善という言葉とは少し違います。たしかに「改善」には違いないのですが、患者さんが求めている「改善」と、これらの商品によってもたらされる「改善」には差があるようです。

改善可能は歯肉炎から初期歯周病

一般的には歯肉炎や歯周病と総称されていますが、極初期の歯肉炎から、グラグラで、今にも歯が抜けそうな重症の歯周病までいろいろで、歯周病の予防を謳い文句にしている商品で「改善」が可能なのは歯肉炎から初期の歯周病位までと考えていいでしょう。

バイオフィルムの弱体化

一般的にこういった商品の効能は、殺菌作用やバイオフィルムと呼ばれる最近の固まった薄い膜を柔らかくしたり、弱めたりすることが目的です。

そして、これらの弱った細菌やバイオフィルムは、機械的に歯ブラシや超音波ブラシなどでこすり取らなければ意味がありません。

まずは歯科医院へ

まず、歯科医院でちゃんと診断を受け、毎日の歯ブラシの補助的にもこういった商品の使用をお勧めします。

汚れた部分を知ること

また、ご自分で歯垢(プラーク)の検知腋を使って、じっさいに細菌のこびりついている部分を染め出したりすることも大切です。軽度のものも含めると、30代の日本人の80%以上が歯周病と言われていますが、それだけ十分な口腔内ケアができていないということの証明でもあります。きれい好きな日本人ですから、オーラルケア商品は良く売れているのですが、この結果を見ると「改善」の程度はけっして高くないようですね。

さまざまな方法が

そうはいっても、やはり「何とか歯医者さんに行かずに、自力で予防をしたい」という人には、イソジンうがい薬などのヨード入りの含嗽剤とウォーターピックの併用や、フッ素入り歯磨きと超音波ブラシの併用などもお勧めの方法です。

逆に、歯磨き剤の多用は刷掃時間が短くなる傾向がありますので、ごく少量の使用をお勧めします。

PMTCって?

PMTCとは?

歯周病の基本的な治療は、歯垢を取り除くこと(プラークコントロール)です。
歯磨きやPMTC、スケーリング・ルートプレーニングで歯垢や歯石を取り除くと、歯肉の炎症が回復 して、歯周ポケットが浅くなり、歯周病菌が減ってきます。
歯科医師、歯科衛生士によって、歯垢、歯石を機械的に除去してもらうことをPMTC(プロフェ ッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)といいます。
軽度の歯周病なら、正しい歯磨きとPMTCなどを続けていれば、完治します。

スケーリングとは歯周病菌の住処の歯石を除去すること

特殊な器具(超音波スケーラーや、ハンドスケーラー)を使い、目に見える範囲のプラー クや歯石(プラークが石灰化したもの)を除去します。
術後しばらくは歯と歯の間に隙間ができたり、歯が長くなったように感じますが、これは今まで付 いていた歯石が取れ、良くなった証です。

ルートプレーニングとは歯石を除去した後の根をツルツルにすること

スケーリング終了後、歯茎に隠れた部分まで丁寧に歯石を除去し、歯や根の表面を滑ら かにします。
プラークや歯石は、歯肉に隠れた目に見えない部分にも溜まります。
歯根(ルート)面についたプラークや歯石、沈着物、死んでしまったセメント質などを特殊な器具 (グレーシーのキュレットなど)で取り除いて表面をツルツルにし、再び汚れや細菌が付かないよ うにします。

PMTCではこんな器具を使用します。(ほんの一部です)

pmtcで使用する器具

舌みがきでダイエットする??

歯磨きのついでに舌を磨く!!

舌を磨くことにより下記の効能が期待できます。

・バイ菌の数を減らす
・口臭の予防
・食事がおいしくなる
・ダイエットの効果

舌の細菌を除去しよう

舌の表面には多くの細菌や着色素がついています。

これを取りのぞくことは、口の中をすっきりとさせ、口の中のバイ菌を減らすのに役立ちます。

一番口臭を発生させるのは舌の奥です。かといって奥は磨けないし、みんなが磨いている前のほうの舌表面は口臭発生にはあまり関係ない部分です

。磨くことにより、味覚も鋭く、食事の味がよくわかるようになり、満足感→満腹感も得られやすくなります。(ダイエットにもなります。)

◇ 舌の磨き方

舌の表面を奥から手前へブラシでこすります。一方方向にブラシを動かすのがコツです。

力が入りすぎてはいけません。あくまで撫でるように、なるべく舌を傷つけないようにしなければいけません。また嘔吐があって舌を磨くことがなかなか難しい場合は、洗面台に向かって下を向き、息を吐きながら磨くと嘔吐の感覚が薄れます。舌の磨きすぎでかえって、傷ついてしまい口臭の原因にもなりますのであくまでも「やさしく!」が基本です。

☆ ダイエット効果を期待

食前に舌みがきをやります。食事の時は一回にお口に運ぶ量を少なくして、よく噛み時間をかけて食事をすると、血糖値が徐々に上がって、脳がもうお腹が一杯ですよという指令を出します。

一方、がつがつ早く食べてしまうと血糖値が上がる前にどんどんお腹に詰め込んでしまうことになります。味がよくわかるようになり、同時によく味わうことで少しの量で満腹感が得られます。

PAGETOP