有賀歯科医院は「歯の健康は全身の健康のもと」と考え、患者さんと長くお付き合いができる、親切で安心な歯科医療を目指しています。
投稿
  • HOME »
  • 投稿 »
  • 骨粗鬆症

タグ : 骨粗鬆症

有賀歯科医院 ニュースレター №8

有賀歯科医院 ニュースレター №8

日を追うごとに寒くなってきますが、いかがお過ごしでしょうか?

ところで、あなたはどのような食べ物がお好きですか?

美味なものを左右の歯でよく噛みしめ、舌で味わう。こうして自分の口で食べるということは、だれにとっても生きる楽しみの1つです。

いつまでも楽しく食事ができるよう、お口の中を清潔に、そして健康に保ちましょう。

さて、今回は少し歯のことから離れ、骨粗鬆症についてお話したいと思います。骨粗鬆症は女性に多い病気ですが、男性だから心配ないというわけではありません。ぜひ適切な生活習慣を心掛け、病気にならない体づくりをしておきましょう。

骨粗鬆症とは

骨骨はカルシウムやリン、タンパク質からできていますが、この中で骨を硬くする成分がカルシウムです。

体の中にあるカルシウムは99%が骨や歯に含まれていますが、心臓を動かしたり、骨格を動かすためにもカルシウムは使われます。

血液の中にもカルシウムが存在し、食物などからカルシウムを摂取することで血液中のカルシウム量を一定に保っています。しかし、血液中のカルシウムが不足すると、その分だけ骨から取り出して使ってしまうのです。

こうして骨量が減少し、骨にスが入ったスカスカでもろい骨になってしまいます。

これが骨粗鬆症です。

骨粗鬆症になると、骨が体を支える本来の強さを保てず、ちょっとしたはずみで骨折しやすくなります。高齢者では骨折が原因でそのまま寝たきりになるケースが少なくありません。

骨粗鬆症にならないために

骨粗鬆症にならないために一番大切なことは、カルシウムを十分にとることです。
日本人成人の1日に必要なカルシウムの量は600mgです。

カルシウムのとり方については後述しますが、カルシウムを骨に蓄えるためには運動も必要です。適度な運動は骨の新陳代謝を活発にし、カルシウムが骨に定着するのを助けます。毎日10~20分でもいいので、お散歩でもしてみたらいかがでしょうか。

また、吸収されたカルシウムが効果を発揮するためには活性ビタミンDが必要となります。これは食品からとるビタミンDと、皮膚が紫外線を受けてできる活性型ビタミンDをもとにしています。

女性ホルモンはカルシウムの吸収を助ける働きをしてくれる大切なホルモンなのですが、閉経すると女性ホルモンの分泌が低下するため、女性は骨粗鬆症になりやすくなります。できるだけ早いうちから骨量を蓄えるために、十分なカルシウムをとるように心がけましょう。

カルシウムの多い食品とその摂り方

牛乳やヨーグルトカルシウムは牛乳やヨーグルトなどの乳類、煮干しやいわしなどの魚介類のほか、豆類や、海草類にも含まれています。

下の表にはカルシウムを多く含む食品が挙げられています。

表に100g当たりのカルシウム含有量が記載されていますが、ここで注意することは、すべてが体内に吸収されるわけではないということです。乳製品の吸収率は40%程、魚介類は30%程、ほうれん草や小松菜は20%くらいです。

カルシウムの摂りやすい食品は「牛乳」と「乳製品」が第一に挙げられます。「乳製品」ではチーズやバター、ヨーグルト、スキムミルクなどもほぼ牛乳と同様にカルシウムが摂れます。

カルシウムを多く含む食品

注意! カルシウムを奪う飲食品

男の子◎コーラ

コーラの中に含まれる高リン酸が腸管におけるカルシウムの吸収を減らし、骨からカルシウムを吸収させ、全身の骨が溶けていきます。リン酸はカルシウムの吸収を阻害する作用があります。

◎砂糖のはいった飲食物

砂糖を分解する際にビタミンBや、体内に蓄えられたカルシウムが奪われます。

◎その他

清涼飲料水、スナック菓子、ハンバーガー、食塩、アルコール、カフェイン飲料の摂り過ぎにも注意が必要です。

飲食品以外にも、タバコ、運動不足、日光不足、ダイエットのし過ぎ、過剰なストレスも体からカルシウムを奪います。

今回骨粗鬆症についてお話してきましたが、重要なことはまず、 これ以上あなたの体の中のカルシウムを減らさないことです。

つまり、リン酸や砂糖を含む食べ物はなるべく避け、その上でカルシウム食品を摂り、ビタミンD、適度な運動なども考慮していくということです。

これは骨粗鬆症に限らず、歯周病(歯の周囲の歯槽骨が溶ける)の予防にも言えることなので、あなたも十分に気をつけて、これからもずっと健康的な生活を送っていってくださいね!

本当は恐ろしい病気 骨粗鬆症と歯周病の関連性について

骨粗鬆症について

昨今の健康ブームに乗って新聞やテレビ、インターネット等で様々な情報が入ってきます。なかでも骨粗鬆症は、最近健康を気遣う更年期の女性の方から、特に関心のある話題のようです。現在日本では骨粗鬆症の方が、推定約1.100万人以上いると言われています。そして、その約90%が女性で、75歳以上になると半数以上が骨粗鬆症になります。

骨量の減少

骨粗鬆症とは、骨の形成と吸収のバランスが崩れることによって骨量が減少し、骨組織の微細構造が弱くなり骨強度が減少する病気です。骨粗鬆症が直接生死に関わる恐ろしい病気の様に感じない方も多いと思います。ですが、骨粗鬆症により背中や腰が痛くなったり、曲がったりして、 ひどくなると骨折をおこして寝たきりになってしまいます。寝たきりになると5年生存率は約50%と高く、決してあなどれない病気なのです。

女性のほうが多い

骨粗鬆症は年齢と共に進行すると言われています。特に女性の場合は閉経後にその進行が著しく、男性と比べても大きな骨密度の減少を示します。この原因は女性ホルモン「エストロゲン」の急激な減少と関連すると考えられています。

原因はカルシウム不足

骨粗鬆症は一口でいうとカルシウム不足が原因で起こる病気なので、予防には積極的にカルシウムを摂取することが望ましいと言われています。カルシウムの1日の理想摂取量は600mgです。また、閉経後や妊娠中・出産後には800mgの摂取が推奨されています。
骨粗鬆症と歯周病は一見無関係のように思われがちですが、実は密接な関係にあるのです。骨粗鬆症やエストロゲンの分泌低下、カルシウムの摂取不足が直接歯周病を引き起こすことはありませんが、歯周病を悪化させる要因の一つになるのです。

お口の中にも

なぜなら、骨粗鬆症によって骨がスカスカになることは、身体全体に言えることなので、当然口の中の骨の量も少なくなるのです。歯周組織の骨がスカスカになっていれば、歯周病によってさらに骨を溶かすことはたやすい事です。

定期健診で早期発見を

したがって、骨粗鬆症の方は歯周病になりやすく重症化しやすのです。現在、骨粗鬆症の簡易検査を行える歯科医院も増えており、歯科定期検診が骨粗鬆症の早期発見につながります。

歯周病も、骨粗鬆症も痛みもなく気づかないうちに病気が進行します。そして重症化してからでは取り返しがつかないのです。

全身状態の健康維持のためにも、定期的な歯科検診を受けましょう。

PAGETOP