有賀歯科医院は「歯の健康は全身の健康のもと」と考え、患者さんと長くお付き合いができる、親切で安心な歯科医療を目指しています。
投稿
  • HOME »
  • 投稿 »
  • 歯周病

タグ : 歯周病

歯科診療と妊娠01~母子手帳を活用しましょう~

妊娠すると市町村から母子健康手帳を受け取ると思います。

母子健康手帳には、妊娠中~出産~出産後の妊婦の健康状態や、アドバイス、出産の重要事項、生まれてきた子供の健康状態などが記載されます。

また、生まれてきた子供の成長記録や予防接種の記録にも使われます。

母子健康手帳

妊娠中も歯科検診をしたほうがいいの?

妊娠をするとお腹の中の赤ちゃんに害があるのではないか、、、と思い虫歯があっても歯医者さんに行かない方がいますが、それは間違いです。

妊産婦歯科検診って?

定期的に行われる妊婦健診では、お口の中の状態までは見てくれませんよね?

そのため、ご自身で歯医者へ行き歯科検診を受けてもらうか、自治体によっては歯科検診費用の助成や、母子手帳を受け取るときに合わせて歯科検診を行ったり、案内を受けることが多いようです。

気になる方は市役所や保健所の方に問い合わせてみてください。

ではどうして妊娠すると歯科検診したほうがよいのでしょうか?

詳しくお話しします。

1.妊娠中に虫歯や歯周病が進む

妊娠中は女性ホルモンが多く分泌されます。このホルモンはお口の中にも影響を及ぼすため、歯周病になりやすくなります。

また、つわりがひどい方などは歯磨きを入れるだけでも気持ち悪いと感じられる方も多くいます。その結果お口の清掃状態が悪く、細菌が増えることで虫歯が悪化したり、歯茎が腫れたりというトラブルにつながります。

2.歯周病の悪化で胎児に影響が!

重度の歯周病になるとお腹の中の胎児にも影響が出てきます。歯周病は歯の周りの組織が細菌感染することで起こります。

この細菌がお母さんの血液を通って子宮内に感染してしまうことで、低体重児出産や、早産の危険性が高まると言われています。

3.口腔内をキレイに保ちましょう

先ほどもお話ししたように、つわりが原因でお口の中の清掃状態が悪かったり、虫歯があるのにそのままにしていると産まれた赤ちゃんに虫歯菌が移ってしまいます。

よく知られているのが、スプーンなどを親子で共有すると唾液の中の虫歯菌が赤ちゃんに移ってしまうというものです。

出産後は育児が忙しく歯医者に行く時間をとるのも難しくなります。

そうならないためにも、赤ちゃんが産まれる前にしっかりと治療しておきましょう。

認知症と歯の関係

みなさん「認知症」という病気を聞いたことがあると思います。

認知症と歯には関連性があることをご存知でしたでしょうか。

高齢者

認知症とはどのような病気?

認知症は年齢を重ねるにつれて脳の働きが悪くなり、脳の細胞が死んでしまう病気です。認知症は70歳以上の方の中で2番目に多い障害疾患と言われています。昔は日本では「痴呆」と呼ばれていました。

認知症にも種類がある

認知症の中にもいくつかの種類があります。

例)アルツハイマー型、前頭側頭型認知症など

認知症と歯科との関連性

今回は認知症と歯科の関連性についてお話しします。実は歯がない人は認知症になる確率が1.9倍にもなるといわれています。ではいったいどうしてでしょう。

歯がないことで脳に悪影響が

人間は物を食べるときに脳を刺激します。そのため、歯がなかったり、残存歯が少なかったりすると学習能力や記憶をつかさどる脳などが刺激されなくなり、悪い影響を与えるといわれています。

食事をするときは意識して噛む

このように歯は物を噛むだけではなく、脳への刺激を与える働きもあります。また、物を噛むときに噛むことを意識しないで食べるのと、意識して食べるのでは脳への刺激も変わってきます。脳に良い影響を与えるためにも噛むことを意識して食事をするのもいいかもしれません。

残存歯がない人は・・・・

では、今歯がない人はどうしたらよいのでしょうか。

その場合は、インプラントで人口の歯を入れる、難しい場合は入れ歯を入れるという措置をとり、きちんと噛めるようにしましょう。

歯周病と認知症の関係

歯周病が認知症の原因であるという指摘が増えてきているのは確かなことです。歯周病で歯を早くに失うことは認知症のリスクを高めることにつながるのです。

歯周病は、糖尿病や脳梗塞などといった全身の病気にかかわります。

このように歯はお口の中だけでなく全身と関係しています。

しっかりと口腔ケアをしていきましょう。

歯周病は感染症

若年性歯周炎も増えている

成人の約90%が知らないうちに感染していると言われている歯周病。

最近では10代~20代で歯周病になる患者さんも増えています。(若年性歯周炎)

歯周病は自分がなっていなくても、家族や他人、ペットから感染する可能性があります。

歯周病は感染症

知っている方も多いかもしれませんが、歯周病は箸の使いまわしやキス、飲み物の飲みまわしなどで感染してしまう可能性があります。

もちろんお子さんがいる方がスプーンの使い回しなどをしただけでうつります。

例えば結婚されている方で、旦那さんが歯周病だったとしましょう。奥さんが歯周病でなくても、旦那さんからキスなどで菌がうつります。奥さんの免疫力が落ちている時や、疲れているときなどに発症する可能性があります。そのため、夫婦やカップルで歯周病の予防を行う事がよいでしょう。

では、歯周病を他人にうつさないようにするにはどうしたらよいのでしょうか?

◎お口の中のキレイな状態を保つ事!!

つまり、お口の中にプラークや汚れを貯めずに清潔にする事が大切です。

先ほど歯周病はキスや箸の使いまわしなどでうつるといいましたが、感染したからといって歯周病が発症するとは限りません。

歯周病に感染し、体力が落ちていたり、抵抗力が落ちている時に発症します。

【子どもは歯周病にならないの?】

最近、子どもの歯肉炎が増えてきています。子どもの歯周病ってあまり聞きませんよね?

子どもは大人に比べると歯周病になるリスクが低いと言えます。しかし、子どもがかからない病気ではないということを知っておいて下さい。そのため、小さいうちからしっかりお口の中を清潔にし、定期検診を受け、キレイな口腔環境を維持する事が大切です。

【ペットからもうつるの?】

お家に犬や猫などのペットを飼っている方も多いと思います。ペットも家族の一員ですが、犬や猫にお口の周りをなめられたりすることでも感染の可能性がありますので注意して下さい。

このように、歯周病は感染症です。自分やパートナー、子どものお口の中の健康を保つ為にもしっかり口腔ケアしていきましょう。

有賀歯科医院 ニュースレター №6

有賀歯科医院 ニュースレター №6

春到来今年の冬は記録的な大雪が降ったりと寒い日が多かったですがいよいよ春到来ですね!

まだ寒い日もあるので健康に気をつけながら、少しずつウォーキングや体操などをして体を動かしてみるといいかもしれませんね。

歯を守る歯磨きと全身の健康につながるお口磨き-その2-

前回は歯を磨く大切なタイミングと舌の磨き方をお話ししました。

今回は歯磨きのポイントとブラシの選び方についてお話します。

みなさんは歯を磨くとき、どういう所に気をつけて磨きますか?
歯と歯の間や歯と歯茎の境目、噛み合わせは特に磨き残しやすく、虫歯や歯周病になりやすいところです。

このような場所を上手に磨くためには、ちょっとした工夫と意識が必要となります。

歯と歯の間は、くぼんでいるため、ブラシを大きく動かしては毛が当たりません。小刻みに動かしたり、ブラシの先端を歯の間につっこむようにして磨きましょう。歯と歯茎の境目にきちんとブラシを当てるためには、歯茎を磨くくらいのつもりで磨くと良いでしょう。

力を入れすぎると歯茎を傷つけたり歯茎が減ってしまうので、軽い力で磨きましょう。噛みあわせにある溝は目に見えるよりも深いので、ブラシの毛先でしっかりと汚れをかき出します。

この部分は多少力が入っても削れることはないのでよく磨いてください。このように細かい部分は、自分で意識しないとなかなか毛が当たらず、汚れは落ちません。ましてやヘッドの大きな歯ブラシだと細かい動きが難しくなります。

ブラシの選び方は各々の口の大きさや歯並び、歯茎の状態などにより判断しますが、一般的には”ふつう”のかたさのヘッドが1~2cm程度のものを用いることが多いと思います。

口が小さい方は奥歯まで十分に届くような”コンパクト”サイズのブラシを用いる、歯茎が薄い、力が強い方は歯茎に傷をつけないような”やわらかめ”のブラシを用いる等、自分に適したブラシを選択しましょう。

自分ではよくわからないという場合はぜひご相談ください。一緒にあなたにぴったりの歯ブラシを選びましょう!次回はより細かい部分まで磨くための補助器具についてです。

☆有賀歯科医院でお薦めしている歯ブラシ☆

有賀歯科医院でお薦めしている歯ブラシ

有賀歯科医院で受けられるクリーニング

毎日欠かさず歯磨きを行っているのに、”なんだか歯の表面がざらついてきたな”とか”

歯が茶色っぽくなってしまって頑張って磨いても落ちない”とか”口臭が気になるようになってきたな”なんて経験はありませんか?

一生懸命磨いているつもりでも、長年しみついたクセや磨きにくい場所などブラシが当たっていないところにはどうしても時間とともに汚れやバイキンがたまってきてしまいます。この、自分で落とせなくなった汚れやバイキンを落とすことができるのがクリーニングです。

歯の表面についたネバネバなバイオフィルムや硬い歯石、頑固な着色を除去させるとともに、悪いバイキンを限りなく減少させます。すると、虫歯や歯周病だけでなく、口臭や風邪、肺炎などの予防にもなります。

見た目も白くきれいになり、舌ざわりもつるつるすべすべで、とてもスッキリしますよ!クリーニングをした後は”食事をするのがもったいない!”なんて方もいらっしゃいます。

有賀歯科医院では60分~90分の十分な時間をお取りして、丁寧かつ痛みの少ない方法を用いてクリーニングします。他院では15分~30分程度の簡単なクリーニングが一般的なようですが、お口の中を隅々まできれいにするにはどうしても60分~90分の時間が必要です。ゆったりとした時間の中でクリーニングを受けられ、終わったあとはさっぱりして気分爽快です!!

ぜひ定期的にお口の中のクリーニングをしましょう。
クリーニングに関してもっと知りたいこと、わからないことなどがあればスタッフにおたずねくださいね!

歯周病にかかりやすい人、歯周病が進行しやすい人とは?

歯周病にかかりやすい人は、お口の中のバイ菌を調べると、歯周病菌が普通の人よりもかなり多く存在しています。 

歯周病菌は歯と歯ぐきの間(歯周ポケット)の中にどんどん入り込んでいき、歯を支えている周りの骨も溶かし、歯がぐらついてきます。

また歯の周りの歯ぐきも炎症を起こし、歯ぐきから出血したり、歯ぐきが赤く腫れたりします。 

もっとひどくなると、歯と歯ぐきの間(歯周ポケット)から膿も出てきますから、口臭も強くなって、自分が気がつかなくても周囲の人を不快な気分にします。 

歯周病の主な原因はこの歯周病菌ですが、他にも下記のようなことがある人は、特に注意が必要です。 

1.歯ぎしりや食いしばりがある 


歯を支えている骨に力が伝わって骨が溶けやすくなる。 
 

2.噛み合わせが悪い

一部の歯に不自然な力が加わり、歯ぎしりと同様歯周病の症状を悪化させる。  

3.喫煙

ニコチンの作用によって、歯ぐきや歯の周りの骨の中に存在する毛細血管が収縮してしまい、栄養が歯ぐきや骨に行かなくなってしまう。

喫煙すると、歯肉の色が悪くなったり、歯肉が病的に硬くなってしまい、初期の歯周病の徴候である出血が見られないため、歯周病の発見が遅れてしまう。 

4.ストレス 

体の抵抗力や免疫機能が低下して、歯周病菌の攻撃に負けてしまう。

5.糖尿病

糖尿病の人は免疫力の低下によって、歯周病菌に感染しやすくなり、また歯周病菌も増加しやすくなるので進行しやすい。

また逆に歯周病になると、糖尿病も悪化しやすくなる。

6.口呼吸

口の中が乾燥してしまい、歯周病菌が歯の周りに停滞しやすくなる。 

7.肥満 

肥満は脂肪の塊です。脂肪細胞が炎症性の物質を出し、それが血液を介して、歯ぐきや歯の周りの骨に回ってくるので、歯周病の炎症をさらに悪化させてしまいます。 

8.食事 

軟らかい食べ物ばかり食べていると、歯の周囲に歯垢(プラーク)がつきやすくなり、バイ菌も付着しやすい。

噛みごたえのある食べ物を食べないと、歯肉や顎の骨が鍛えられない。

(ただし進行した歯周病の場合は、あまり固い食べ物を食べると歯がよけいにぐらついてしまうので十分注意が必要です。)

他にも歯周病を進行しやすくする因子はたくさんありますが、 まずは、あなたの口の中に今どのくらい歯周病菌がいるのかが問題です。 

当院では、痛みもなく簡単に30分くらいで、その日のうちに歯周病菌の状態を調べることができますので、 あなたも一度調べてみてはいかがですか?

たばこと歯周病

歯周病とは

歯周病とはお口の中の歯周組織が歯垢:プラークに含まれる細菌の塊によって引き起こされる、歯肉や歯を支える骨悪影響を与える病気です。
細菌によって引き起こされる感染症です。
歯と歯肉の周りに繰り返し炎症が置き、歯ぐきが痩せてしまい骨にも変化をもたらし、やがては歯が抜けてしまう恐ろしい病気です。
昔は「歯槽膿漏」と言われていましたが近年では「歯周病」と呼ばれています。

歯周病の症状について

慢性疾患であり、ほとんど症状が無く進行していきますので自覚症状が出て気付いた時にはかなり進行している場合が多いでしょう。

近年この歯周病のリスクを高めるものとして「たばこ」があげられます。
たばこを吸う人は、吸わない人に比べて歯周病にかかるリスクが3倍も上がると言われています。
さらにたばこを吸っている人は歯周病の治療を行っても治りにくい、効果が出にくいとも言われています。

たばこはなぜ悪いのでしょうか?

たばこに含まれる「ニコチン」という物質が血液の流れを悪くしてしまい、歯肉の血管を収縮させて、血流障害を起こします。

歯肉の血管だけでは無く体全体の血管の流れも悪くなるので体全体の抵抗力も下げてしまいます。
病気にかかりやすい状態になりますので歯周病にかかりやすくなります。
「ニコチン」は有害物質ですから歯周病だけではなく、他の病気にもかかりやすくなります。他にもたばこのせいで歯周病の原因である歯垢や歯石が付着しやすくなります。

たばこに含まれる色々な成分が白血球を刺激するので歯肉の炎症が強く出ます。歯肉の老化も喫煙しない人よりも10年から20年は進みますので、早いうちに歯を失うことにもなります。

たばこは様々な悪影響をあたえる

たばこは歯周病を悪化させるだけでなく、他にもお口の中に様々な悪影響を与えます。たばこのヤニで歯が汚れてしまったり歯肉にメラニンが沈着するので歯肉に色が悪くなります。
舌の表面につく舌苔にもヤニが付くので口臭が発生します。
ヤニまみれの舌苔をそのまま放って置くと味覚も感じにくくなるので味が濃いものを摂取するようになってしまいます。
生活習慣病にも繋がります。

たばこの花

たばこの花

口腔がんのリスクが3倍!

他にもお口の中の病気にかかる確率も上がります。
口腔ガンリスクが非常に高くなります。喫煙者の口腔ガンによる死亡リスクは3倍にも上がるといわれています。

歯周病を悪化させるだけでは無く、全身の様々な病の原因となるたばこです。
一生を健康に過ごす為にもぜひ禁煙を始めてみてはいかがでしょうか?

歯がなくなる原因のNo.1は歯周病!

糖尿病の患者さんは注意が必要

虫歯は、自分で治す事はできませんが、歯周病の早い段階(歯肉炎)なら自分で治す事ができます。

自分の口の中を、積極的に「自覚」してケアをすれば、ちゃんと良くなるのです!
糖尿病の患者さんの場合、歯周病がちゃんとコントロールされていないと、治療は困難な状態になります。

日本人の糖尿病患者数については、平成9年11月に行われた糖尿病実態調査において、糖尿病患者が約690万人、予備軍も合わせると約1,370万人と推計されています。

10人に1人は糖尿病

また、40歳以上の日本人における2型糖尿病の有病率は約10%、10人に1人は糖尿病といわれています。日本の糖尿病患者数は1997年には690万人。
その後年間約30万人が増加し、2010年には1080万人になると予測されています。

●糖尿病で歯周病の場合にはどうしたらよいのでしょうか?

歯周病が初期の段階で発見された揚合には、病変の進行を停止させ、健康な状態に戻すための治療が行われます。
もし糖尿病がきちんとコントロールされている場合には、歯周病の治療は健常者に対するものと全く同じです。

初期の段階であれば、スケーリングとルートプレーニングを中心とする治療が行われます。
これは歯面や歯周ポケットの内部深くに付着しているプラーク(バイオフィルム)を機械的に丁寧に取り除いて、歯面を滑沢にする操作です。
病状が進行している場合には、外科的に歯肉の部分を開いて、歯根の表面からプラーク、歯石を取り除きます。
外科的な処置をする場合には、糖尿病患者では、朝の時間のアポイントメントを取るようにしてください。

これは、いつもと同じ朝食をとり、血糖値の安定している時間に治療を受けて欲しいという事です。
糖尿病のコントロールが不十分なままで、歯周治療をしても、その予後は不良で治りにくいことを理解してください。

其の上にタバコを吸っていると、さらに治療成績は悪くなります。
繰り返しますが、糖尿病患者の治療は、内科医と歯科医との共同作業が大切なのです。

PAGETOP