有賀歯科医院は「歯の健康は全身の健康のもと」と考え、患者さんと長くお付き合いができる、親切で安心な歯科医療を目指しています。
投稿
  • HOME »
  • お役立ち情報

お役立ち情報

定期検診ってなにするの?~定期検診の重要性~

歯科医院での治療が終わると、〇か月後に定期検診にいらしてくださいね。と定期的に定期検診の案内のお手紙が届くと思います。

痛みがある歯や困っていることがなければ、ついめんどうくさいと思いがちですよね。

しかし、定期検診はすごく大切なのです!今回は定期検診の重要性についてお話しします。

定期検診

定期検診はなぜ重要?

ご自身で出血があったり腫れたり、痛みがあるなどの症状があれば歯科医院に行くかとおもいます。

しかし、特に自覚症状がない場合にも定期検診に来ていただけると、ご自身では見えない部分の虫歯のチェックやプロの目からの歯茎のチェックなどをすることができ、病気の早期発見につながります。

定期検診を受けるメリットは?

定期検診を受けるメリットは先ほどお話ししたように、虫歯や歯周病などの病気の早期発見につながります。

歯と歯の間の虫歯や奥歯の方はご自身ではよく確認することはできませんよね?

専門家がチェックすることで小さな変化にも気づくことができます。

金銭的にも患者負担が減る

症状もないのに定期検診に行くのはお金がかかると思う方も多いかと思いますが、虫歯を放置して痛みが出てから治療に来ると虫歯が進行してしまっている場合があります。

虫歯が進行してからだと、治療の回数も増える場合がありますので、治療費も多くなってしまいます。

定期検診で定期的に歯の検査をすることで早期発見したほうがお得になることがほとんどです。

キレイな歯でモチベーションを上げる

定期検診に来ていただくと、ご自身では気づかないブラッシングの癖や、磨き残しが残りやすい部分などを教えてもらえます。

また、歯石の除去やお口のクリーニングも行うのでお口がすっきりとしますよ!

定期検診ではどのようなことをするの?

定期検診では先ほどもお話ししたように、虫歯の有無のチェックをします。

歯と歯の間だけでなく、かぶせ物の段差から虫歯になっていないか、詰め物はしっかりとあっているかということもチェックしていきます。

歯茎や歯の検査

その他にも、歯と歯茎の間のポケットの深さを測る検査や、グラグラしている歯はないか、歯ぎしりなどですり減っている歯はないか、歯茎からの出血はないかなどの検査を行います。このとき相談したいことなどがある場合や日々気になる点がある場合は教えてくださいね。

無理のない範囲で定期検診へ

定期検診の重要性についてわかっていただけたでしょうか?

定期検診では自分では気づかなかった症状が見つかるかもしれません。

定期的に3~6か月に一度。最低でも、1年に一度は定期検診にいらしてください。

歯を丈夫にする!~歯に良い食べ物って?~

健康な体を作るためには、栄養バランスの取れた食事は大切ですよね!

では、歯を丈夫にする食材ってあるのでしょうか?

今回は歯を丈夫にする食べ物をお話しします。

チーズとナッツ

乳製品などカルシウムを含む食材

まず、歯を丈夫にするにはカルシウムの摂取が大切です。

カルシウムは骨や歯を丈夫にする役割を持っています。

カルシウム含まれる食材として、牛乳などの乳製品、ひじき、小魚などがあります。

カルシウムの吸収を助けるビタミンBを含む食材を一緒に食べるとよいでしょう。

ビタミンAでエナメル質の強化!

ビタミンAを含む食材を食べることでエナメル質の強化につながります。ビタミンAが多く含まれている食材としては、にんじんやかぼちゃ、ホウレンソウなどがあります。

ビタミンCで象牙質の形成を支える

ビタミンCも歯にとって大切な栄養素の一つです。ビタミンCは、象牙質の形成を支えることができます。

ビタミンCが多く含まれている食材は、ブロッコリーやピーマン、みかんなどがあります。

食物繊維を多く含む食べ物

食物繊維が多く入っているものは、便秘にも良いとされています。また、食物繊維が多い食べ物を噛むことで、歯の表面などを掃除してくれる役割もあります。食物繊維が多い食材としては、セロリ、ごぼう、穀類、豆類などがあります。

噛みごたえのある食材

噛みごたえのある食材を食べることで、自然と咀嚼回数が増え、唾液の分泌が促進されます。唾液は、お口の中を綺麗にしてくれるだけでなく、抗菌作用、殺菌作用など様々な効果があります。噛みごたえがある食材でなくても、普段から噛むという習慣をつけると良いかもしれません。

歯によい飲み物は?

歯に良い飲み物としては、お茶や牛乳などがあります。

先ほどお話ししたように、牛乳にはカルシウムが含まれているので積極的に飲むようにしたいですね。

カテキンが含まれているお茶であれば、抗菌作用がありますので、こちらも日々の飲み物にぴったりです。

歯には良くない食べ物

逆に歯には良くない食べ物としては、あめやチョコレート、クッキーなどがあります。

これらの食べ物は甘いだけでなく、歯にくっつきやすくお口の中に残りやすい為に、しっかり歯磨きをしないと虫歯になりやすくなってしまいます。甘いジュースやスポーツドリンクも同様です。食べたり飲んだりした後はしっかりと歯磨きをしましょう。

しっかりと栄養をとるのが重要

それぞれ、歯に良い食材を紹介しましたが、日々の食事で栄養のバランスの取れた食事をするのが一番大切です。

その中に、歯に良い食材を取り入れてみてはいかがでしょうか?

頬をよく噛んでしまうその原因って何?

食事中などに誤って頬を噛んで痛い思いをしたことってありますよね?

一度噛むと、そこが腫れて繰り返し噛んだり、噛んだところが傷となり治るまで時間がかかってしまうこともあります。

今回は頬を噛む原因についてお話しします。

歯ブラシ

加齢が原因で頬を噛む

加齢とともに頬の張りがだんだん失われることで頬の内側もたるんできます。

そのため頬を噛みやすくなります。

頬のたるみを改善させるために、お口の周りのエクササイズを行うと良いかと思います。

新しいかぶせ物を入れたとき

歯科治療などで新しいかぶせ物を入れたときや、新しい入れ歯を入れたときは、歯の形にお口がまだ慣れていないので頬を噛みやすくなることがあります。

いつまでたっても頬を噛みこんでしまう場合は、歯のかみ合わせの位置が悪く頬を噛みやすい状況になっている場合もありますので歯科医院へ相談しましょう。

歯並びが悪い場合

歯並びが悪いと、歯列ががたがたしていて頬を噛みこみやすくなります。

もし頻繁に頬を噛むようでしたら、歯列矯正を考えてみても良いかもしれませんね。

噛み合わせの高さが低い

歯はどうしても時間をかけて少しずつすり減ってきます。そのため、歯の高さが低くなり、噛み合わせ自体が昔よりも低くなったと感じる方もいるかと思います。

古い入れ歯も同様に使用していると歯の高さがすり減って低くなります。

それに伴い、頬の肉が余って噛みやすい環境ができてしまいます。特に歯ぎしりやくいしばりのある方は普通の方よりも歯がすり減ります。マウスピースなどをして予防することが大切です。

顎関節症が原因で噛むことも

顎関節症で顎の関節がずれていたり、かみ合わせが安定していないと頬を噛んでしまうことがあります。

ストレスがたまっていると、無意識に頬を噛んでしまうことがあります。また、ストレスで頬を噛む癖がついている人もいます。

疲れや体調不良からいつもの顎の運動がうまくできず、頬を噛んでしまうということもあります。

頬を繰り返し噛む場合は原因があります

何度も同じところを噛む場合はなにか原因がある可能性があります。

歯科医院で相談することをおすすめします。

また、噛んだ傷の治りが悪い場合もお薬などを塗ったほうが良いこともありますので、歯科医院を受診しましょう。

子供の歯ぎしり~治療したほうが良いの?~

夜子供と寝ていると、横で子供がギギギギ・・・と歯ぎしりをしているということを体験したことがある人も多いのではないでしょうか。

中には歯ぎしりの音が気になって寝られないという方もいらっしゃるかと思います。

今回は子供の歯ぎしりについてお話しします。

こども

子供も歯ぎしりをするの?

大人の歯ぎしりというとよく耳にしますが、実は子供も歯ぎしりをしている子が多くいます。子供の歯ぎしりは生後6か月頃の歯が生えてくるころから始まり、中学生くらいまで続くこともあります。

心配しなくてよいことがほとんど

大人の歯ぎしりの原因としては、ストレスなどの心因的な要因のこともあるので、子供が歯ぎしりをしていると心配になる親御さんも多いかと思います。

しかし、子供の歯ぎしりは、歯の噛み合わせや顎の位置を調整するための自然現象のことがほとんどです。

そのため、子供が歯ぎしりをしていてもあまり心配しなくても大丈夫です。

お子さんの歯が成長している証と思ってください。

どうして歯ぎしりをするの?

子供が歯ぎしりをする原因は先ほどもお話ししたように、歯や顎の位置を調整するためです。歯ぎしりをすることで、生えてくる歯や顎の位置を正常な位置へ動かす事が出来ると言われています。

その他にも、顎の筋肉を鍛えているということも言われています。

ストレスが原因のこともあります

噛み合わせの調整による歯ぎしりは、夜寝ている時だけでなく、昼間も行っていることがあります。

しかし、夜寝ている時だけ歯ぎしりをしている場合は、悪い夢を見ていたり、ストレスで眠りが浅くなってしまったりしている場合があります。

歯科医院で診察したほうが良い場合

子供の歯ぎしりで悪影響を及ぼすことはほとんどありません。

しかし、歯ぎしりのしすぎで、歯が欠けてしまったり、歯のすり減りが大きかったりした場合、あきらかに歯並びに影響が出ている場合は、一度歯科医院へ相談しましょう。

歯の神経に影響を及ぼす場合も

歯ぎしりが強すぎることで、まれに歯ぎしりの圧力に負けてしまい、歯の神経が死んでしまうことがあります。

また、歯にぐらつきがでてきた場合も要注意です。

定期健診で診ていきましょう!

気になることがある場合は、定期健診がてら歯科医院で診てもらうようにしましょう。

歯ぎしりというと心配になる方がほとんどかと思いますので、わからないことはいつでもご相談くださいね!

歯が生えてきたら歯茎が痛い?~萌出性歯肉炎ってなに?~

お子さんの中には、歯が生えてくる過程で歯が痛いと訴えるお子さんもいるかと思います。
虫歯かなと思って確認してみると、生えかけの歯茎が腫れていることがあります。
これを萌出性歯肉炎といいます。
今回は萌出性歯肉炎について詳しくお話しします。

萌出性歯肉炎ってなに?

萌出性歯肉炎とは、歯が萌出するときに歯茎が腫れたり、炎症が起きたりして痛みが出る歯肉炎のことを言います。
特に、6歳臼歯や12歳臼歯はしっかりと歯が生えるまで半年から1年くらいかかるといわれています。

歯茎がかぶっていて炎症が起きやすい

歯が完全に生えるまでの間は、生え始めの歯に歯茎がかぶっていて、そこに食べかすやプラークなどの汚れが溜まりやすく、炎症が起きやすい部位となります。
歯ブラシで磨くにも、かぶっている歯茎が邪魔でうまく磨くことができません。

萌出性歯肉炎になるとどうなるの?

萌出性歯肉炎になると、歯茎の腫れや痛みが症状として出てきます。また、炎症があると出血も伴います。
痛みがあることで食事をするときなどに噛みにくいなどの影響が出てきます。

どのように予防したらよいの?

予防策としては、まずブラッシングです。磨きにくい場合は使用している歯磨きを小さめのものにしたりして工夫してみてください。
特にタフトブラシなどはヘッドの部分も小さくなっていて磨きやすいかと思います。
また、どうしても磨けない場合は洗口液などを併用するのも良いですね。
大人の仕上げ磨きも大切ですよ!

生えたての歯は虫歯になりやすい

生えたばかりの歯は、歯が未熟なため、溶けやすく虫歯になりやすいです。
そのため、虫歯になってしまうと進行するスピードが速く、神経まで到達する虫歯になってしまうこともあります。
大切な永久歯ですので、虫歯にしないために予防することが重要です。

繰り返す場合は切除する場合もある

腫れを繰り返す場合は、歯の上にかぶっている歯茎を切除することが稀にあります。
しかし、ほとんどの場合は歯がしっかり生えてくると痛みなどはなくなりますので、担当医に相談してみましょう。

定期健診が重要です

痛みの原因は、歯茎ではなく歯という場合もありますので、ご自身で判断せず歯科医院で診てもらうようにしましょう。
また、痛み等がなくても定期健診に行くことで新たな発見もあるかもしれませんので、定期的に歯科医院で診てもらいましょう。

はちみつは虫歯にならない?~はちみつと虫歯の関係~

はちみつというとくまのプーさんを連想する人も少なくはないのではないでしょうか。

甘いはちみつを温かいホットケーキにかけて食べるのもとてもおいしいですよね!

では、はちみつって虫歯になると思いますか?ならないと思いますか?

今回は、はちみつと虫歯の関係についてお話しします。

はちみつ

甘いものは虫歯になる?

まず、甘いもの=虫歯になると思っている方が多くいるかと思いますが、それは間違いです。

甘いものの中にも、虫歯になりやすいもの、なりにくいものがあります。

私たちが普段食べているおやつなどに多く含まれている砂糖の中身は“ショ糖”と呼ばれる、ブドウ糖と果糖が結合した糖です。

ショ糖は虫歯の原因になる

ショ糖が虫歯の原因になる理由はいくつかあります。

まず、歯にくっつきやすい為にしっかりと歯磨きをしないと、そこから虫歯菌の餌となるプラークを作ってしまいます。

虫歯菌はショ糖を主な材料として、エナメル質や象牙質を溶かす酸を生成します。

そのためプラークをそのまま放置すると、歯が溶かされて虫歯になってしまいます。

はちみつはどんな成分でできているの?

では、甘いはちみつの成分もショ糖なのでしょうか?

実ははちみつの成分は、主に果糖とブドウ糖からできています。

※果糖とブドウ糖が単体で入っている場合は、ショ糖にはなりません

果糖はショ糖よりも甘みが強く、水分ですぐに溶けます。ブドウ糖は脳を正常に働かせるエネルギー源になります。

他の甘いものよりも虫歯になりにくい

はちみつの成分である果糖とブドウ糖は、虫歯菌が酸を生成しにくいと言われています。

そのため、他の砂糖などを含む甘いものを食べる時よりは虫歯になるリスクは減ります。

ただこれは、はちみつだけを食べたときのお話しです。

もちろんホットケーキやパンに、はちみつをかけて食べた場合には、ショ糖がふくまれますので虫歯になります。

はちみつには様々な作用がある

はちみつには抗菌作用があるため、はちみつを直接傷口に塗ったりして使うこともあります。

そのため、口内炎や唇が切れたりしたときに塗ると消炎効果なども期待できます。また、はちみつが持つ殺菌作用はお口の中の細菌の増殖を防いでくれます。

お口の乾燥も防ぐ事が出来る

夜寝ている間、知らないうちにお口の中が乾燥しますよね。

唾液が少なく、お口の中が乾燥していると虫歯になりやすい環境を作ってしまいます。

そのため、寝る前にはちみつをお口の中に広げることで、はちみつの殺菌作用と保湿効果で虫歯菌の活動を抑える事が出来ます。

虫歯にならないわけではない

はちみつのことについていろいろお話ししましたが、はちみつの成分は虫歯菌が酸を生成しにくいというだけで生成しないわけではありません。毎日多量にはちみつを長時間お口に入れていると虫歯のリスクは上がります。

はちみつの食べすぎには注意してくださいね!

銀歯にはリスクがある?!~銀歯のメリット・デメリット~

皆さんのお口の中を鏡で見ると、銀歯が入っている方もおられるかと思います。

昔の銀歯はアマルガムという無機水銀が含まれているものがコストが安いということもあり、多く使用されていました。

現在では、歯科鋳造用金銀パラジウム合金という材料のものを使用している歯科医院がほとんどです。

今回は銀歯のメリット・デメリットについてお話しします。

銀歯

銀歯が唾液などで溶けてしまう

長期間銀歯がお口の中で唾液にさらされることで、金属イオンとなって溶けだし、血流にのり全身をめぐり様々な症状を引き起こす可能性があります。

また、溶けた部分に隙間が出来、変形することで、そこから虫歯になる危険性もあります。

金属アレルギーの症状がでる可能性がある

金属アレルギーと聞くと、ネックレスやピアスなどが原因と思われる方も多いかと思います。

実は、お口の中の銀歯でもアレルギーがでることがあります。

金属アレルギーは、銀歯を入れてすぐ発症する人もいれば、年数を重ねて発症する人もいます。症状としては、皮膚のかゆみなどの症状や、喘息、めまいなど様々です。

金属と接している歯茎が黒くなる

金属を入れていると、溶けだした金属イオンが歯茎にしみ込んでしまうことがあります。

これをメタルタトゥーと言います。

前歯などの場合は審美的にも目立ってしまいます。

審美的に良くない

笑ったときに見える部位に銀歯が入っていると、どうしても目立ってしまい、審美的にもよくありません。

下の前歯に銀歯が入っている人は意外と笑っている時に見られているかもしれませんよ。

メリットにはどのようなものがあるの?

銀歯を入れるメリットとしては、保険適用のため、比較的安く治療をすることができます。

歯を白くしようとするとセラミックなどの自費の治療のものも多いです。そのため、特に審美性などが気にならない方であれば安価に入れる事が出来ます。

金属は硬いので強度が高い

特に食いしばりのある方や、歯ぎしりの強い方などはセラミックなどでも欠けてしまうことがあります。金属は陶器のセラミックよりも強度が高いので、欠けたりする心配はあまりないでしょう。

ご相談は歯科医院へ!

もし、金属から白い歯に変えたいなどのご要望がある場合は、かかりつけ医に相談してみて下さい。

現在では保険でも白い歯を入れることができる場合もありますので是非ご相談ください。

飲み込む力をアップ~お口を鍛えよう!~

高齢になるにつれて、食事を飲み込みずらくなった、口が乾く、食事中にむせるようになった。というお悩みを持つ人もいるかと思います。

このような症状がある人はお口の働きが衰えているかもしれません。

今回はお口の鍛え方についてお話しします

歯科イメージ

食事のときにしっかり噛む

まず、お口の機能を鍛えるために噛む力をつけることが大切です。

そのために毎日できることは、食事のときにしっかりと噛む習慣をつけることです。

早食いの方などは、食べる時に2~3回噛んで飲み込んでしまう人もいます。その癖がついている方は、30回噛むように意識して食事をしてみましょう。

初めは顎がつかれるかもしれませんが、筋肉が鍛えられている証拠です。だんだん慣れてきますので、毎日行ってみてください。

噛むことで唾液の分泌も多くなる

しっかり噛むことで、唾液の分泌も促されます。

普段お口が乾いている方などにも効果的ですので、しっかり噛むことを意識しましょう。

唾液の分泌を促すには唾液腺のマッサージも有効です。テレビなどを見ながらでいいので、耳の付け根や顎の舌あたりを痛くない程度に押してマッサージしてみましょう。

飲み込む力をつける

飲み込む力が衰えてしまうと、誤嚥の原因となります。高齢になると誤嚥性肺炎などの危険性も出てきますので、飲み込む力を付けることも大切です。

飲み込みの力は、舌を少し出した状態で何度か“ごくん”とつばを飲み込んでみてください。

頬の体操も一緒に!

飲み込みの力を付けるために、頬の体操も行うとよいでしょう。

やり方は簡単です。お口に空気を含み、頬を膨らませます。両方行ったら、次に左・右というように順番に行いましょう。

誤嚥を防ぐための運動

舌の運動やお口の運動も誤嚥を防ぐ運動となります。

舌を上下や左右、あっかんべーと前に出す、お口の周りを一周なぞるなどの運動も効果的です。

また、よく聞く、“パ・タ・カ・ラ”運動や、ララララリリリリルルルルレレレレ・・・などの発音を繰り返すのもお口の筋肉を鍛えるのに役立ちます。

今日からやってみよう!

これらの運動は、とても簡単ですし、テレビを見ながらでもできます。

家族みんなで楽しく行うのも良いかもしれません。

健康なお口、体を守るためにも、できることから少しずつ行っていきましょう。

下唇にできもの?~粘液嚢胞って知っている?~

唇になにかできものができると口内炎かな?と思う方も多いのではないでしょうか?

口内炎のようなものがなかなか治らない、水膨れのようになってるという症状がある方はいませんか?

実はこれは口内炎ではなく、粘液嚢胞かもしれません。

歯の模型

粘液嚢胞ってなに?

粘液嚢胞とは、本来であれば外に排出されるはずの唾液が粘膜の下に溜まってしまい、嚢胞(袋状になる)になってしまったものです。

小さいものは口内炎のように見えますが、大きくなると水膨れのように膨れたものが口腔内にできます。

間違って噛んでしまい痛みが出ることも

粘液嚢胞がある程度の大きさになると、食事中などに誤って唇を噛んでしまったり、歯ブラシや硬いものなどが当たると傷がついてしまうこともあります。

粘液嚢胞ができているのを見つけたら気を付けましょう。

大唾液腺と小唾液腺

私たちの唾液は大唾液腺と小唾液腺というところから分泌されます。

大唾液腺は耳の下・顎の下・舌下などにあり、小唾液腺は口腔粘膜や、のどの粘液にあります。

小唾液腺からは細い管がたくさんでていて、管を通じて唾液を口腔内に分泌することで口腔内を湿らせます。

粘液嚢胞の原因は?

粘液嚢胞は小唾液腺が傷つくことで、唾液が詰まったりすることで、だんだん唾液が溜まってきて膨れることでできます。

そのため誰もが起こるかもしれない疾患ということになります。

粘液嚢胞はどこにできる?

粘液嚢胞は主に、下唇の粘膜や頬の粘膜にできることが多く、その次によくできるのが舌下だそうです。

口底にできる粘液嚢胞は”ガマ腫”と呼ばれます。また、上唇にできることはほとんどありません。

粘液嚢胞の症状は?

粘液嚢胞の大きさはだいたい5㎜前後で粘膜がぷっくり腫れあがった水膨れのようになることが多いです。触ると粘膜のように柔らかく、色も周りの粘膜と同じです。

血管が浮き出て青っぽく見えることもあります。

粘液嚢胞はどうやって治療するの?

粘液嚢胞は破けると一時的に小さくなりますが、また再発します。小さな子供の場合そのまま治癒することもあります。

根本的な治療をするためには手術をして唾液を作る組織を取り除きます。

気になることがあれば歯科医院へ

粘液嚢胞のようなものがお口の中にある場合は、ご自身で潰したりすると逆に傷がついたり、細菌感染する場合もありますので、歯科医院で診てもらいましょう。

気になることがあればご相談ください。

リラックスしながら歯科治療を!~笑気麻酔って何?~

歯医者さんというと怖いというイメージを持たれている方もいるかと思います。

そのため、治療を積極的にすることができず、虫歯が多くできてしまっとという話も聞きます。

そのような患者さんにお勧めなのが笑気麻酔です。

今回は笑気麻酔についてお話しします。

歯科衛生士

笑気麻酔って何?

歯科治療に恐怖心があある、痛みに弱い、不安が強いという方もおられるかと思います。その状態で無理に治療を行ってしまうと、緊張や不安から血圧が上昇してしまったり、気分が悪くなってしまう患者さんもいます。そのような場合は笑気麻酔という鼻から吸入してもらう麻酔を使用することがあります。

リラックスした状態で治療を

笑気麻酔は、笑気という気体を鼻から吸うことで、鎮痛、鎮静、睡眠、の作用によりリラックスした状態にします。そのため、痛みや不安を感じにくくなります。

その状態で、治療したい箇所に局所麻酔を行い治療を行うので患者様も不安なく治療をする事が出来ます。

笑気を吸うとどのようになるの?

笑気麻酔をすると、不安や緊張がなくなりリラックス状態となります。

また、効果には個人差はありますが、ぽかぽか暖かい感覚、ほろ酔い気分になる方が多いようです。

意識はしっかりとあります

全身麻酔と違って、意識はしっかりとあります。そのため医師などからの問いかけにもこたえる事が出来ます。

笑気麻酔は、笑気を吸い始めると速やかに効果を発揮しますが、笑気を中止すれば直ちに排出します。そのため、笑気麻酔後の帰宅もできます。

嘔吐反射の患者さんにも有効

お口に器具などが当たると、嘔吐反射が出てしまう患者さんも多くいます。

このような患者さんも、笑気麻酔を行うことでストレスなくリラックス状態で治療を行う事が出来ます。

笑気麻酔が使えない場合

鼻が詰まっている場合は、笑気を吸う事が出来ないので笑気麻酔が使えません。

その他にも、喘息などの呼吸器疾患がある方、妊娠初期・授乳中の方、2カ月以内に眼科の手術を受けた方、中耳炎の方は笑気麻酔が使えない場合があります。

治療が不安な方はご相談を

歯医者さんが苦手な方は多くいるかと思います。しかし、歯の治療は歯医者さんでしかできません。みなさんが不安なく治療できるように治療計画を立てていきますので一度ご相談ください。

医食同源~栄養バランスの取れた食事で健康に~

みなさんのまわりには”健康”に気を付けている方が以前よりも増えてきたのではないでしょうか。健康を維持するためにウォーキングや、公園で軽い体操をしたり、ランニングしている人をよく見かけます。

健康な体を作るためにはバランスの取れた食事も大切ですよね。

今回は医食同源について詳しくお話しします。

和食

医食同源ってなに?

医食同源とは、日頃からバランスの取れたおいしい食事をとることで、病気の予防や治療ができるという考え方です。

食べるものと薬になるものは同じという意味の漢方の用語でもあります。確かにしっかりとした食事をしている人には元気な人が多いですよね。

栄養バランスの良い食事とは?

栄養バランスの良い食事とは、五大栄養素をしっかりと取り入れた食事のことです。

五大栄養素とは、炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルのことをいいます。

1つの食材だけでこの五大栄養素をすべて含んでいるものはありません。そのため、様々な食材を合わせて調理して栄養のバランスが全体的に取れていることが大切です。

エネルギー源になる炭水化物

炭水化物には、みなさんが良く食べているごはんやパン・麺類などがあります。

その他にも、イモ類や砂糖なども含まれます。炭水化物を健康的に摂取するには、食物繊維の多いものを選び、しっかりと噛んで食べることが重要です。

炭水化物の取りすぎは肥満につながりますので注意しましょう。

からだを作るたんぱく質

たんぱく質は、筋肉や臓器、身体の調整に役立っているホルモンの材料となったり、エネルギー源にもなる大切な栄養素です。

代表的なものに、肉や魚、卵、牛乳などの乳製品があげられます。

エネルギー源となる脂質

脂質の役割は、体のエネルギー源となったり、糖質やたんぱく質の代謝によって生まれた熱をキープして体温を保持する役割もあります。脂質が不足すると体調不良や、肌荒れの原因となります。

体の調子を整えるビタミン・ミネラル

ビタミン・ミネラルは三大栄養素である脂肪・糖質・たんぱく質の代謝を助ける働きをしています。

ビタミンは、ビタミンそのものがエネルギーになるものではありませんが、それがないと体がスムーズに働かない、体の潤滑油のような働きをしています。

ビタミンの代表的なものに、野菜や果物などがあります。

ミネラルの代表的なものには海藻類や小魚、乳製品などがあります。

栄養バランスの取れた食事で健康を維持!

このような五大栄養素をしっかりと使用した食事を1日3回決まった時間に食べることで、規則正しい食事につながります。

規則正しい食事は、健康の維持にもつながりますので、ぜひ毎日の食事を見直してみましょう。

ほうれい線は歯科矯正で濃くなる?薄くなる?

特に女性の方は、年齢を重ねるにつれて、ほうれい線やしわなどのお悩みがある方が大井かと思います。

ほうれい線と歯科矯正には関係があるって知っていましたか?

今回はほうれい線と歯科矯正についてお話しします。

ほうれい線

ほうれい線ってどのようなもの?

ほうれい線とは、頬と鼻の境目にあるシワのようなものです。

ほうれい線が目立つかどうかには個人差がありますが、年齢を重ねるにつれてほうれい線が濃くなる傾向にあります。

若いころはあまり気にならなかったほうれい線も30代頃から鏡を見たら気になりだしたという人も多いかと思います。

ほうれい線はなぜ濃くなるの?

ほうれい線が濃くなる理由として、お口の周りの皮膚や筋肉の状態が変化することです。

まず、年齢を重ねると、コラーゲンやエラスチンが劣化し減少してきます。

これらは肌の弾力を保つために大切な成分です。そのため、これらが減少することで肌の表面がたるんできます。皮膚がたるんでくると、ほうれい線も深くなります。

表情筋が衰えてくる

また、表情筋の衰えもほうれい線が目立つ原因となります。

表情筋が衰えてしまうと、顔全体の皮膚が下がり、ほうれい線が目立つというわけです。

そのため、日々表情筋を鍛えるトレーニングを行うのが良いですね!

歯科矯正でほうれい線ができる?

歯科矯正でほうれい線が出来る人はほとんどいませんが、症例によっては、以前よりもほうれい線が目立ってしまったということもあります。

では、ほうれい線が出来る可能性があるのはどのような症例なのでしょうか。

抜歯を伴う出っ歯の治療

矯正を行う中で、抜歯をして歯のスペースを確保することがあります。

特に口元の突出が少ないのに抜歯した場合、抜歯してできたスペースに歯を後退させすぎてしまうと、ほうれい線が目立ってしまう場合があります。

しかし、抜歯したからといてほうれい線ができるわけではありませんので、担当医とどのような治療になるかなどしっかり話し合いましょう。

ほうれい線が目立たなくなる場合もある

もともと口元が出ていた場合、頬と口の境界線が目立ちやすく、ほうれい線のように見えている場合があります。出っ歯を矯正することで、口元が収まり、ほうれい線が目立たなくなることもあります。

気になる方はご相談を

歯科矯正でほうれい線ができる場合もありますし、逆に目立たなくなる場合もあります。

それは、それぞれの表情筋の付き方や、歯科矯正のやり方によって変わりますので、気になる方はご相談ください。

ほうれい線が気になる方は、毎日お顔のマッサージやトレーニングも効果的ですよ!

あなたの歯ブラシは大丈夫?~歯ブラシの交換時期について~

みなさんが今お使いの歯ブラシは、いつ頃交換したものですか?まだキレイだからずっと使っているという人もいるのではないでしょうか。

実は歯ブラシには交換の時期があります。今回は歯ブラシの交換時期についてお話しします。

交換のタイミングは約1ヵ月

歯磨きを1日3回行っている方の場合、歯ブラシの交換の目安はだいたい1ヵ月と言われています。

1ヵ月ほどすると歯ブラシの毛先が開いてきたり、痛んできたりします。

ブラシがダメになった歯ブラシで磨くと40%汚れの除去率が低下すると言われています。

しっかりと口腔内の汚れを除去するためにも1ヵ月での交換を心がけてみましょう。

どのようになったら交換すればよいの?

歯ブラシを後ろから見たときに毛先がはみ出ている場合は、取り換えるサインです。

毛先が開いていると、歯ブラシを当てたときに歯ブラシの毛先ではなく、毛の側面が歯に当たることになり、うまく汚れが落とせません。

もし歯ブラシの毛が開いていることに気づいたら早めに交換するようにしましょう。

1ヵ月たたなくても毛先が開く

逆に、1ヵ月経っていないのに歯ブラシの毛先が開いている場合は、ブラッシングをするときに力がかかりすぎている証拠です。

歯ブラシは鉛筆を持つようにもって磨くと無駄な力がかからないので、歯や歯ぐきも傷つきませんし、歯ブラシの毛先もすぐに開くということはなくなります。

歯ブラシを交換しないとどうなる?

歯ブラシの交換を怠り、毛先の開いた歯ブラシを使用すると先ほどもお話ししたように、しっかりと汚れを落とす事が出来ません。

そのため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

歯や歯肉を傷つける可能性もある

ずっと使用していると、歯ブラシの毛先も硬くなり、弾力性がなくなってきます。

そのため、そのような歯ブラシでブラッシングを続けると歯はもちろん歯ぐきの痛みの原因になります。

歯ブラシはどのようにケアするの?

歯ブラシを使用した後はしっかりとすすぎ、汚れを落とします。

濡れたままにしておくと雑菌が繁殖してしまいますので、しっかりと乾燥させるようにしましょう。

最近では、家庭で使用できる歯ブラシの除菌器なども発売されています。

清潔な歯ブラシで健康的なお口を!

歯ブラシのケアは電動歯ブラシも、手用の歯ブラシと同様です。

キレイな歯ブラシで清潔なお口を保ちましょう!

歯科医院での定期検診も忘れずに!

お口の状態や機能低下~口腔機能低下症って知っている?~

最近よく口が乾く、よくむせる、食べ物が以前よりも飲み込みにくくなったということに思い当たる節はありませんか?これらは口腔機能低下症に含まれる症状です。

では、口腔機能低下症とはどのようなものなのでしょうか?

加齢

口腔機能低下症とはどのようなもの?

口腔機能低下症とは、以前よりも食事に時間がかかるようになる、食べ物が噛みにくくなった、口が乾く、滑舌が悪くなったなど、様々な口腔機能の低下の総称です。

原因はいろいろあります

原因や症状は様々ですが、1番に言われる原因は”加齢”です。

年齢を重ねるにつれ飲み込みが悪くなったり、唾液の分泌が減少し、口が乾燥しやすくなったりして少しずつ口腔機能が低下していきます。

では、改善するにはどのようなことに気を付けたらよいのでしょうか。

口腔内の衛生状況が悪い人

口腔衛生状況が悪い人はまず、1日2回以上歯磨きをするようにしましょう。寝ている時に細菌が繁殖するので、特に就寝前はできるだけ歯磨きを行いましょう。義歯も汚れが付きやすくなっていますので、しっかりと汚れを落とし、洗浄剤なども併用しましょう。

口腔乾燥が気になる方は、唾液腺のマッサージを行い、唾液の分泌を促しましょう。保湿ジェルを使用するのも良いですね。

咬合力が低下している人

義歯があっていなくて、噛みにくいなどがあれば、しっかりと歯科医院で診てもらいましょう。また、歯周病や虫歯などがあり痛くて噛めない場合も同様です。そのまま治療をせずに放置してしまうと歯を失ってしまうことになりかねません。しっかりと治療しましょう。

舌や口唇の運動機能の低下がみられる人

口腔内の運動機能の低下がみられる人は、舌や口唇のトレーニングをするのが効果的です。早口言葉をいうことで口の動きをよくしたり、舌を上下左右に動かしたり、舌円を描くように口唇の周りをなぞる運動も良いかと思います。あいうべ体操もトレーニングになります。

飲み込みが低下してきた人

飲み込む力(嚥下力)が低下してきた人は、飲み込みの検査をし、ご自身で飲み込む時に使う筋肉を鍛えるトレーニングをすると良いでしょう。

例えば、大きな口を開けて「10秒キープ、10秒休む」を5回ずつ1日2セット行います。

大きな口を開けることで、舌骨挙上筋群を鍛えることができます。

気になることがあれば歯科医院へ

口腔機能低下症の症状がある人はお気軽に歯科医院にご相談ください。

ご自身で日々トレーニングを行うことも筋肉を鍛えられるので、是非やってみてくださいね。

隙間が大きいときは歯間ブラシ!~歯間ブラシの使い方~

歯と歯の間の隙間が大きい場合は間の部分を歯ブラシやフロスで磨くのは難しくなります。

その場合、歯間ブラシを使用するとよく歯垢を落とすことができます。

今回は歯間ブラシについて詳しくお話しします。

歯間ブラシ

歯間ブラシをすることで口腔環境良好に!

歯ブラシだけではどうしても落とすことのできない歯と歯の間の汚れやブリッジの下の汚れには歯間ブラシが効果的です。

歯垢などの汚れをそのままにしておくと、虫歯や歯周病、口臭などの原因となります。

歯間ブラシには種類がある

歯間ブラシには、先端のブラシが曲がっているL字タイプの歯間ブラシや、まっすぐのストレートタイプの歯間ブラシがあります。

ストレートタイプのものは、奥歯の隙間を磨くときは、先端のブラシを折り曲げて使用するとやりやすいかと思います。また、材質もワイヤーに毛がついているものや、ゴム製のものもあります。

サイズもいろいろあります

歯間ブラシにはSSSS(4S)~LLまで様々なサイズのものがあります。

細めのものは歯と歯の間の隙間が狭いときに、M~Lは歯と歯の隙間がある場合や、ブリッジの周辺などに、LLサイズはLサイズを使用してもスカスカな場合使用すると良いかと思います。

歯間ブラシの使い方は?

歯間ブラシを持つときは鉛筆を持つように握りましょう。

斜め下から歯茎を傷つけないようにゆっくりと挿入します。隣接する歯の歯面に沿わせて2~3回往復させます。外側(頬側)からだけでなく、内側からも行うことできれいに清掃できます。

使用後はしっかり洗いましょう

使用後はしっかりと水で洗い、風通しのよいところで保管するようにしましょう。

歯間ブラシにキャップがついているものもありますが、濡れたままキャップをしてしまうと、キャップの中で細菌が繁殖します。

キャップをする場合はしっかりと乾燥させてからにしましょう。

また、ブラシの毛が汚れたり、乱れたりしたらその都度新しいものに交換しましょう。

歯間ブラシの注意点

歯間ブラシの大きさはそれぞれの歯間の大きさによって変わります。

歯間ブラシを入れたときにスッと入らず、抵抗がある場合はもう少し小さめのものに変えて清掃しましょう。サイズの合っていない歯間ブラシを使用すると歯茎や歯に傷をつけてしまう可能性があります。

わからない時はご相談ください

歯間ブラシの使い方や自分の口に合ったサイズなどが分からない場合はいつでも、歯科医師や歯科衛生士にご相談ください!

お口の中を良い環境にするために、歯間ブラシが通る方は1日1回から行うようにしましょう!

マウスピースも汚れる?!~マウスピースのお手入れ方法について~

コロナウィルスの流行によりマスクをすることが多くなり、マウスピース矯正を行う人も多くなってきました。

マウスピースは矯正だけでなく、スポーツ用マウスピースや歯ぎしり用のマウスピースなどがあります。今回はマウスピースのお手入れ方法についてお話しします。

マウスピース

マスピースが汚れる原因はなに?

マウスピースが汚れる原因は、食事やタバコなどによる着色などがあります。食事をするときはマスピースを外して食事をすると思います。

食事をした後にそのままマウスピースを入れてしまうと食べかすなどでマウスピースが汚れます。

そのため、マウスピースを装着する時は、しっかりとブラッシングをしてから装着するようにしましょう。

タバコなどによる着色

マウスピースをしたままタバコを吸う習慣があると、歯に着色するのと同じで、マウスピースにも着色します。

また、マウスピースをつけたまま紅茶やコーヒーを飲むことでもマウスピースが着色します。

マウスピースもお手入れが必要?

歯だけではなく、お口の中に入れるマウスピースもお手入れが必要です。

マウスピースが汚れたまま装着すると、お口の中で細菌が繁殖し口臭の原因になったり、歯周病・虫歯の原因となります。

マウスピースのお手入れ方法は?

マウスピースを外した後は、流水下で優しく指などで洗ってください。柔らかめの歯ブラシを使用するのも良いかと思います。

しかし、歯磨き粉を付けて磨くのはやめましょう。歯磨き粉には研磨剤が入っているものが多くあります。研磨剤が入っていると、マウスピースに細かな傷をつけてしまう原因となります。

また、お湯を使って洗うと変形の原因となるマウスピースもあるので注意しましょう。

洗浄剤などを使用する

水で洗っただけでは、細菌などを除菌することはできません。

そのため、市販で売られている洗浄剤(リテーナー用、マウスガード用、入れ歯用など様々)を使用していただくと、除菌効果だけでなく、消臭効果などもあります。

洗浄剤にも様々な種類があります

洗浄剤にはスプレータイプのものや、泡タイプのもの、錠剤を溶かしてつけておくタイプのものなどがあります。

ご自身のマウスピースに使いやすいものを使用するようにしましょう。

マウスピースの保管方法も気を付けましょう

マウスピースを洗った後はしっかりと水気をふきとりましょう。

マウスピースがぬれたままだと、雑菌が繁殖する原因となります。

また、なくならないようにしっかり専用のケースで保管するようにしましょう。

スポーツ用マウスピースはなぜ必要?

TVなどでボクシングなど様々なスポーツでスポーツ用マウスピースをしている場面を見ることが多いのではないでしょうか。身近にもスポーツ用のマウスピースを使用してスポーツを行っている人もいると思います。

今回はスポーツ用マウスピースについて詳しくお話しします。

マウスガード

スポーツ用マウスピースにはどのような効果があるの?

スポーツ用マウスピースには様々な効果があります。

まず、お口の中にケガが起こらないように未然に防ぐ効果があります。

相手とぶつかり合ったり、ボールが当たったり、転倒したりすることでお口の中にダメージを負うことがあります。特に口腔内が切れたり、歯が折れたり、欠けてしまったり、顎が骨折してしまうなどということもあります。

スポーツ用マウスピースを使用することでこれらの予防をすることができます。

運動能力が上がる

スポーツ用マウスピースをすることでかみ合わせがよくなると、体のバランスも良くなりフォームが安定します。

そのため、運動能力や筋力の向上にもつながります。

歯のすり減りや欠けることの防止

スポーツをしていると食いしばる場面が多くあるかと思います。そのため、歯は知らず知らずにダメージを負ってしまい、歯が少しずつすり減ったり、欠けたりする原因となります。

そうならないためにもスポーツ用マウスピースは効果的です。

脳へのダメージをやわらげる

ボクシングなど頭に強いダメージがあるスポーツの場合は、スポーツ用マウスピースを装着することで脳へのダメージを緩和する効果があります。

頭への強い衝撃は、脳震とうや脳挫傷などを引き起こす可能性がありますので注意が必要です。

顎の関節も保護する

スポーツ用のマウスピースを装着することで、顎関節への衝撃をやわらげ、顎関節症などにならないように予防することができます。

相手を傷つけない

プレー中にスポーツ用マウスピースをしていないと、ご自身の歯が相手選手を傷つけてしまう場合があります。

マウスピースは自分の歯を守るだけでなく相手への配慮へもつながります。

心理的に安心できる

スポーツ用マウスピースをすることでご自身も相手にも傷つける不安や恐れがないので、心理的に安心できます。

また、リラックス効果や集中力UPにも効果があると言われています。

色もたくさんあります

スポーツ用マウスピースは、黄色やピンク、青など様々な色があります。

また、二色になっているものやマーブルになっているもの、ロゴが入ったものも作ることができます。作るときは市販のものでも作れますが、歯科医院に相談してみるのも良いかと思います。

裏側矯正って知ってる?~舌側矯正のメリット・デメリット~

歯の矯正をやりたいけど、見た目が気になる、、、とあきらめている方も多くいるのではないでしょうか。

実は矯正は歯の表面だけに装置を付けるのではなく、裏側に矯正装置をつけることもできます。※症例によります

今回は舌側矯正のメリット・デメリットについてお話しします。

女性の口元

舌側矯正とはどのようなもの?

舌側矯正とは、矯正器具を歯の表面ではなく裏側に装着することで矯正をしていくものです。

普通の矯正より高度な技術を必要とするため、舌側矯正を行っている医院は普通の矯正医院より少なくなっています。また、症例によってはできない場合もあります。

舌側矯正のメリットはどのようなものがあるの?

最大のメリットは、表から矯正装置が見えないので審美性が良いことです。審美的な面で、職業柄矯正をできない人でも気にせず矯正をすることが可能です。矯正をしていることを知られたくない人でも気軽に矯正することができます。

出ている前歯を後退させやすい

舌側矯正では、歯を後方へ引き込んでくることを得意としています。

そのため、前歯など出ている歯を後退させやすいです。また、歯の表面にダメージがないのも良いところです。

虫歯のリスクが表面の矯正より低い

矯正をすると矯正装置を装着するために、どうしても矯正をしていない人より虫歯のリスクがあがります。

器具の周りなどしっかりとブラッシングできないと汚れが残ってしまうためです。そのため、表の矯正も舌側矯正もしっかりとしたブラッシングが必要となります。

舌側矯正の場合は歯の裏に器具がついているため、表に器具がついているよりも虫歯のリスクが低いと言われています。舌側矯正の場合、舌側に器具がついていることで、唾液の自浄作用で汚れを洗い流してくれるからです。

舌側矯正のデメリットはどのようなものがある?

舌側矯正のデメリットとしては、料金が普通の矯正よりも割高となります。舌側矯正の方が調整や技術などが高度なのでその分割高になる医院が多いです。

舌側に器具が装着されるため、歯磨きもやりずらくなります。歯ブラシだけでなくタフトブラシなどの補助用具を使用して細かく清掃するようにしましょう。

器具が当たり発音がしにくくなる

舌に器具が当たることで発音がしにくかったり、話しずらいことがあります。

発音のしにくさは矯正をやり始めたばかりのときはどうしても感じてしまうかと思いますが、だんだん慣れてくると気にならないことが多いです。

定期的に歯科医院でクリーニングを!

表側の矯正でも、舌側矯正でもご自身でのブラッシングでは限界があります。細かいところ、難しいところは歯科医院で定期的にクリーニングしてもらうようにしましょう。

このように、矯正には表側・裏側ともにメリット・デメリットがあります。

ご自身のライフスタイルや歯並びに合った矯正を行うためにも、歯科医院で相談して決断すると良いかと思います。

摂食嚥下機能の向上~口腔ケアの重要性~

年齢を重ねるにつれてお口の中が乾燥する、食事がうまく飲み込めなくなった。食事中にムセがあるなど様々な症状がでてきます。

口腔ケアはこれらの機能が低下しないために、お口の中から改善していきます。

老人の食事

口が乾燥すると細菌が繁殖する

高齢になると唾液が減少し、お口の中が乾燥しやすくなります。唾液には、自浄作用や抗菌作用、食塊形成作用などの様々な働きがあります。この唾液が減少することで、自浄作用が低下し感染症を引き起こしやすくなったり、誤嚥性肺炎のリスクを上げたりということに繋がります。

しっかりとお口の中をうるおすことが重要

お口の中が乾燥しないように、マウスリンスなどでうがいをしてお口の中を潤すのは良いかと思います。

また、重度の乾燥がある方は頬の粘膜も保湿ジェルなどで保湿してあげることも大切です。

要介護の方は周りの方が保湿を!

ご自身で口腔ケアができない方は、周りの方が口腔スポンジなどを用いてお口の中の汚れを除去し、保湿してあげましょう。

乾燥している方は水だけでなく、保湿ジェルなどを付けてスポンジで口腔内全体的にいきわたらせると良いかと思います。

お口の周りのマッサージも重要

お口の中だけでなく、お口の周り(唇、口角、頬など)をマッサージするのも立派な口腔ケアです。

ご自身でできるようであれば、唇をすぼめたりもどしたりして運動したり、頬を膨らませたり、舌を上下左右に動かしたりして運動します。また、唾液腺のマッサージをすると唾液も良く出てきます。

自分でできない場合は手伝ってもらう

麻痺など、寝たきりでご自身で運動できない場合は、周りの人が手伝います。お口周りのマッサージは痛くないように優しくマッサージしてあげてください。また、舌の運動は、舌をガーゼなどでもって上下左右に優しく動かしあげましょう。お口の中を触られるのが嫌な場合はまず、お口の外側のマッサージから始めましょう。

もちろんお口の中の歯磨きが一番重要です

お口の中に食べかすなどが残りっぱなしだと、歯茎の炎症や虫歯の原因となります。

ご自身で歯磨きができない場合は、周りの人がスポンジなどを用いて、食渣を取り除いたあとに、やわらかめの歯ブラシでブラッシングしてあげてください。

習慣にすることが大切です

口腔ケアは簡単そうに見えて、意外と難しいものです。

しかし、毎日の習慣にすることで健康なお口・体になるように、できることから始めてみましょう。

治療の跡が目立たない?!~ダイレクトボンディングってなに?~

虫歯の治療をしたのだけれど、年月が経つにつれて着色してきた、歯の形がなんだか気に入らない、歯の隙間が気になるなどご自身のお口の中で気になることはありませんか?

もしかすると、お手軽に治療できるかもしれません。

白い歯

ダイレクトボンディングってなに?

ダイレクトボンディングとは、歯科用のレジン(虫歯のときに詰めるプラスチック)を直接歯の表面に積み重ねて自然は歯のような見た目にする治療法です。

ダイレクトボンディングは、審美的にもきれいに仕上がります。

どんな症例適応しているの?

ダイレクトボンディングは、治療した歯の詰め物の部分が変色してきてしまったところや、歯と歯の間があいてすきっ歯になっているところ、部分的な金属を白くしたいというところに適応しています。

その他にも、歯の先端がギザギザしている部分や、ホワイトスポットやブラウンスポットをなくしたいという方にピッタリの治療法です。

歯が大きく欠けている場合は適応外

ただし、虫歯などで大きく穴が開いてしまっている場合や、欠けてしまっている場合、全体が金属のかぶせ物をしている場合は適応できません。

その場合は、セラミックなど全体をかぶせるかぶせ物を入れることをお勧めします。

メリットにはどのようなものがあるの?

メリットとしては、セラミックのかぶせ物よりも安く治療をすることができます。

また、歯を削る量が少なくて済むことや、削ったところに直接レジンを積み重ねていくので、型取りの必要がないので、その日のうちに治療が終わります。

自然に近い歯が再現できる

保険適応の虫歯を削って詰める治療は、使用できるレジンの種類が限られていますが、ダイレクトボンディングの場合透明感や色など様々な種類のレジンを積み重ねていくので、自然に近い歯を再現することができます。

また、治療した後に変色や欠損が起こっても、そこだけ修復することができます。

ダイレクトボンディングのデメリットはあるの?

デメリットは、ダイレクトボンディングで使用されているレジンはセラミックや金属よりも耐久性で劣ります。

また、費用も保険適用のものと比べると高くなります。また、レジンを積み重ねているので経年劣化が起こります。

適応できない歯もありますので歯科医院で確認してみてください。

気になる方は相談を!

ダイレクトボンディングは、自然なきれいな歯にするために保険適用よりも治療費が高くなることがありますが、一日できれいな歯にしたい!あまり自分の歯を削りたくないという人にはお勧めです。

気になる方は一度歯科医院で相談してみてください。

歯医者さんのホワイトニングとセルフホワイトニングの違い

みなさん最近”セルフホワイトニング”というのを目にする機会が増えたのではないでしょうか。ホワイトニングというと、歯医者さんで行うイメージが強いかと思います。

セルフホワイトニングは歯医者さん以外の、セルフホワイトニングの専門店や美容サロンなどで行えるホワイトニングです。

今回はセルフホワイトニングについて詳しくお話しします。

セルフホワイトニングとはどのようなもの?

セルフホワイトニングは名前の通り、自分自身でホワイトニングの施術を行うものです。

歯科医院で行っているオフィスホワイトニングなどは、歯科医師や歯科衛生士などの国家資格をもったスタッフがホワイトニングの薬液を塗布して照射を行います。

セルフホワイトニングは費用が安い

セルフホワイトニングは一般的な歯科医院で行うホワイトニングよりも費用が安く行うことができます。

そのため費用的に難しいという方や、継続してホワイトニングをしていきたいという方には良いかもしれません。

自分だけの空間で施術ができる

お口の中を人に見せるのに抵抗があるという方でも、大丈夫です。

セルフホワイトニングは施術がから照射までご自身で行うので、自分だけの空間でリラックスして行うことができます。

オフィスホワイトニングよりも痛みが少ない

セルフホワイトニングはオフィスホワイトニングよりも痛みが出にくいというメリットもあります。

セルフホワイトニングで使用する薬剤は食品添加物としても使用されているものもあり、体に優しい薬剤です。

ステインが多い人には効果が高い

たばこや食事などでステインが多くふちゃくしていて困っている人も多いのではないでしょうか。

セルフホワイトニングは歯の表面のステインなどの汚れを除去するのが得意なため、ステインが多い人は一度の施術で効果がある方もいるかと思います。

セルフホワイトニングは医療行為ではない

セルフホワイトニングは医療行為ではないので、歯科医院で使用している薬剤や機械を使うことができません。

薬剤が違うため歯の漂白をすることができず、歯の表面の汚れを落とすことしかできない。そのため、歯を内側から白くしたいという方には不向きです。また、ご自身で施術を行うため薬液の塗り方によっては、色むらができることがあります。

お口の中のチェックができない

歯科医院で行う場合は、虫歯や歯周病がないか、詰め物はどのようなものが入っているかなどチェックしてから施術を行うか相談します。

セルフホワイトニングだとそれができないのがデメリットといえます。

メリットもデメリットもあります

このように、セルフホワイトニングにもメリット・デメリットがあります。ご自身がどのようなホワイトニングを行いたいのかによって決めてみてください。わからないことや迷っているようであれば歯科医院で相談してみてください。

歯にできたシミってなに?~ブラウンスポットについて~

鏡を見ると歯の表面に茶色いシミのようなものがある人はいませんか?

よく、歯の白濁のように歯の一部が白くなってしまう人をみかけるかもしれませんが、茶色いシミもあるって知っていましたか?

今回はブラウンスポットについて詳しくお話しします。

女性の口元

ブラウンスポットとはどのようなもの?

ブラウンスポットとは、歯の表面に茶色いシミのような模様ができることです。

特に前歯にブラウンスポットができてしまうと、笑ったり、話をしている時に見えるため、審美的に気になってしまう人が多くいます。

ブラウンスポットの原因は?

ブラウンスポットができてしまう原因として、再石灰化の途中で着色が入り込んでしまうことで茶色い模様がつくことがあります。

再石灰化とは、虫歯になり始めた時にご自身の唾液の作用で歯を守ろうとするものです。

再石灰化の過程で着色が入り込んでしまうと、その部分は白くならず、茶色のシミのように残ることがあります。

エナメル質形成不全によるもの

エナメル質形成不全とは、歯の表面のエナメル質という部分がうまく形成されず、一部が欠損してしまったり、薄くなってしまうものです。

このエナメル質形成不全によって歯が茶色くなってしまうこともあります。

歯の表面の着色の可能性もある

歯の表面の茶色いシミはブラウンスポットではなく着色(ステイン)という場合もあります。ステインの場合は、市販のステイン除去用の歯磨剤などで除去することが可能です。

ブラウンスポットの場合はいくら磨いても除去することができません。

ブラウンスポットはどのようにキレイにするの?

ブラウンスポットは、先ほどもお話ししたように歯ブラシで磨いても落とすことはできません。ブラウンスポットをきれいにするには歯科医院での治療が必要となります。

ダイレクトボンディングによる治療

ダイレクトボンディングとは、ブラウンスポットの部分だけを削り、プラスチック(レジン)を積み重ねていく治療法です。

プラスチックを積み重ねるため、時間がたつにつれて着色が付きやすいというデメリットもありますが、自分の歯の削除量が少ないことや、型取りをしなくてよいので短期間で治療が終わるというメリットもあります。

ラミネートベニアによる治療

ラミネートベニアとは歯の表面を一層削ってつけ爪のような感じで歯の表面にセラミックなどの薄いものを貼る治療法となります。

治療は歯を削ったあとに型取りをするため、1日で治療を終わらせることはできません。

また、保険外の治療となりますので、費用が高くなります。

しかし、セラミックなのでとてもきれいに自然なしあがりとなります。

一度歯科医院へ相談を!

他にもグラディアダイレクトやホワイトニングなどの方法もあります。

ホワイトニングは逆にブラウンスポットがめだってしまうこともあるので、歯科医院で自分は適している症例か相談してから行うと良いですね。

口内環境は一人一人違う~自分に合ったブラッシング~

人はそれぞれ顔や性格が違うように、お口の中もみんな違います。

  • 虫歯になりにくい人、なりやすい人。
  • 歯並びが良い人、悪い人
  • 乳歯が残っている人。

など様々です。

そのため、歯磨きの仕方もいろいろあります。

今回はご自身に合った歯磨き習慣はどのようなものか詳しくお話します。

子供の歯磨き

虫歯になりにくい人って?

虫歯になりにくい人はまず、しっかりとしたブラッシングができています。

そのため、プラークが少なく虫歯や歯周病になりにくくなります。

また、唾液が多く、唾液の緩衝能が高い人も虫歯になりにくいです。

その他にも、食事をだらだら食べない、フッ素入りの歯磨剤を使用しているなどがあります。

虫歯になりやすい人には原因があります

まず、しっかりと歯磨きできていないことです。ご自身ではしっかりと歯磨きしているつもりでも、磨き残しがある方が多いです。

また、歯並びなどが悪くプラークが残りやすい環境の方も虫歯になりやすいです。

その他に、唾液が少ない、食事をだらだら食べているなどがあります。

だらだら食べはどうしていけないの?

食事と食事の間におやつなどを何度も食べたり、一度の食事の量が少ないと間食でだらだらと食べてしまうことはありませんか?そうすることで、お口の中はいつも酸性に傾いてしまいます。

酸性に傾くことで虫歯になるリスクがあがります。

寝る前のデザートも厳禁!!

寝る前にデザートなどを食べることが習慣になっている人もいるかと思います。

そのあとしっかりと歯磨きはしていますか?

寝ている間は唾液の量が減少し虫歯になりやすい環境となります。

歯磨きをせずに寝てしまうと、知らず知らずのうちに虫歯ができているかもしれませんよ?

虫歯を作らないためにまずはブラッシングが重要

歯磨きをすることで、お口の中がすっきりとして味覚が鈍くなるのを防ぎます。

そのため食事がおいしく感じられ、食欲亢進が期待できます。

また、歯磨きは歯だけをきれいにするのではなく、歯肉のマッサージ効果や、唾液腺に刺激を与えて唾液促進する役割があります。

うがいしているから大丈夫?

歯磨きをしなくても、薬用成分の入った洗口液でうがいをしているから大丈夫という方がいますがそれは間違っています。

どうしても歯磨きできないという場合は洗口液で代用するのも良いと思いますが、歯磨き=うがいというのは間違いです。

洗口液では、プラークなどを除去するのは困難です。

しっかり歯磨きも行うようにしましょう。

歯の根が見えている人は磨き方の改善を!

歯磨きをするときに力強くゴシゴシ磨いていると歯と歯茎が傷つき、歯茎が下がる原因となります。

磨くときは歯磨きを鉛筆持ちで持って優しく磨くようにしましょう。

どの程度の圧かわからないときは歯科医院で聞いてみても良いかと思います。

ご自身の生活に合った歯磨きを

このように、歯磨きだけでなく、まずご自身の生活習慣から見直したほうが良い場合もあります。

歯磨きはしっかりとできているのに虫歯ができるという方は一度生活習慣の見直しをしてみてはいかがでしょうか?

口腔乾燥症~ドライマウスって知っている?~

近頃なんだかお口の中が乾燥する、口臭が気になる、お口の中がねばねばするなどの症状が出ている方はいませんか?

もしかしたらドライマウスかもしれません。

今回はドライマウスについて詳しくお話しします。

お口の確認

ドライマウスってどのようなもの?

ドライマウスとは、お口の中の唾液の量が減少して口腔内が乾燥することです。

口腔乾燥症とも呼ばれます。唾液の量が減少するとお口の中の乾燥だけでなく、様々な症状がでてきます。

自浄作用が低下する

唾液の量が低下すると、自浄作用の低下に繋がります。

そのためプラークが付着しやすくなり、しっかりと歯磨きを行わないと虫歯や歯周病の原因となります。

唾液には自浄作用以外にも、再石灰化促進や、殺菌作用、止血作用などもあります。

悪化することで舌にひび割れも・・・

唾液の量が低下することで、舌にひび割れができたり、味覚障害、発音障害などもでてきます。また、口臭が強くなることもあります。

ドライマウスの原因は?

ドライマウスは、薬の副作用やストレス、ホルモンの変化などで唾液が減少することがあります。それ以外にも、シェーグレン症候群による唾液量の低下、年齢を重ねるにつれて唾液量が減少してしまうことがあります。

水分補給は大切です!

年齢を重ねるにつれて体の中の水分量は低下傾向にあります。

そのため、意識して水分を摂取するように心がけましょう。面倒と思うかもしれませんが、喉が渇く前にこまめに水分を摂取するようにしましょう。

唾液の分泌を促すためにはどうしたらよいの?

唾液の分泌を促すためには、唾液腺のマッサージを行ってみてください。唾液腺をマッサージすることで、唾液腺が刺激され少しずつ唾液が出るようになります。また、歯磨きのときに頬を内側からマッサージしてみたりするのも良いかと思います。

また、保湿ジェルや保湿剤を使うのも良いですね。

自分では気づかないこともあります

ドライマウスになっていても、自分では自覚がないことがあります。

なんとなく最近口が渇くな、口臭がするな、など気になる症状がある場合は、歯科医院で相談しましょう。

噛んだ刺激を脳に伝える?~歯根膜の役割~

みなさん歯根膜って聞いたことがありますか?

あまり聞いたことないという方が多いかと思いますが、実は歯根膜はとても大切な役割をしているのです。

今回は歯根膜について詳しくお話しします。

脳のイメージ

歯根膜って何?

歯根膜は歯の根っこの周りを覆っている組織です。

歯根膜というのは歯の根と骨の間に0.2~0.3ミリというとても薄い膜です。歯や歯茎という言葉はなじみがありますが、歯根膜と聞くとあまり知られていません。しかし、歯根膜もとても重要な役割を担っています。

歯と骨をつなぐ大切な役割

歯はただ骨の中に埋まっているわけではありません。歯を支えている骨のことを歯槽骨といいます。

歯根膜はこの歯槽骨と歯をしっかりとつなぐ役割をしています。

噛んだ刺激を脳に与える役割

例えば、硬いものを噛んでしまったとき、硬いと認識する刺激を脳に与えるのが歯根膜です。また、揚げたてのコロッケなどを食べたときにサクっという食感や、髪の毛一本お口の中に入ってしまい噛んだだけでも感触があるのも歯根膜のおかげなのです。

歯根膜には触覚や痛覚があるために、このようなちょっとした刺激でもしっかりと脳に伝えてくれます。

噛む力を調整する役割もあります

歯根膜は歯と歯槽骨の間にあり、歯をハンモックのように支えていると思ってください。

そのため、物を噛んだときは少し歯が沈み、かすかに揺れることで過剰な力が歯にかからないように歯根膜が調整しています。歯のクッションといえます。

また、歯の周りの組織に栄養を与えるという役割もあります。

歯根膜も炎症が起こることがある

特に虫歯があるわけではないのに噛むとなんだが痛みがある。このような症状が歯根膜炎になっているかもしれません。急性症状の場合は、虫歯になった歯の根元の部分を圧迫すると痛みがあるなどの症状がでます。

歯根膜炎の原因は?

歯根膜炎は歯周病が進行することで、歯槽骨と同時に歯根膜も喪失してしまうことがあります。先ほどお話ししたように歯根膜は歯槽骨と歯をつないでいる大切な役割です。

歯根膜がなくなるわけですから、歯を支えるものがなく歯が動揺し、噛んだ衝撃をうまく逃がすことができないので痛みが出ます。

打撲や転倒によって起こることも!

例えば、誤って転倒してしまい歯をぶつけてしまったとしましょう。その場合、歯根膜には多くの力が加わりダメージとなります。そのため、しばらく打撲のような痛みが続くことがあります。

また、歯ぎしりや食いしばりにより、歯根膜にダメージが加わり、歯根膜炎になることもあります。

痛みがあれば歯科医院へ

もし、歯根膜炎のように噛むと痛いなどの症状がある場合は、別の病気の場合もありますので、ご自身で判断せず歯科医院へ相談してみてください。

大切な役割を担っている歯根膜のことお分かりいただけたでしょうか。

学童期の歯磨きについて~歯磨きにはポイントがある?~

お子さんが小学校に入学するときには、お口の中は乳歯が抜けたり、永久歯が生えはじめたりと大きな変化があります。

今回は学童期の歯磨きについて詳しくお話ししていきます。

歯ブラシと子どもの手

歯の高さの違いで汚れが残りやすい

学童期のお子さんの口の中は、永久歯が生えたり、乳歯が抜けたりすることで歯と歯の間に隙間ができたり、隣の歯との段差があることで磨き残しが残りやすくなります。

特にそのような場所は工夫してブラシがしっかりと当たるように歯磨きしましょう。

歯肉炎にもなりやすい時期!

歯肉炎と聞くと大人がかかるイメージがある人も多くいるのではないでしょうか。

実は、子供も歯肉炎になります。

特に、歯の生えはじめの時期は歯と歯茎の間に汚れが溜まりやすく、それをきれいにブラッシングできていないと、歯肉炎や虫歯になる原因となります。

生えたばかりの永久歯は歯質が弱い

生えたばかりの永久歯はまだ歯質が弱く、酸に対する抵抗力が弱くなっているため虫歯にもなりやすいです。

永久歯が丈夫な永久歯になるまでには2年程度必要と言われています。

そのため、フッ素入りの歯磨剤などで歯質を強化することをおすすめします。

歯磨きはどこを中心に磨いたら良いの?

お口の中で磨き残しが残りやすいのが、歯と歯の間・歯と歯茎の間・奥歯の細かい溝の部分です。

歯の表面はきれいに磨けていても、ほかのところに汚れが残っていてはそこから虫歯や歯肉炎になってしまいます。

また、歯ブラシだけではうまく磨けない部分はタフトブラシやフロスなどを使用して丁寧に磨くようにしましょう。

フッ素入り歯磨剤の使用

歯磨剤を選ぶ時も、フッ素入りのものを使用すると良いかと思います。

フッ素は歯の表面のエナメル質を丈夫にして、虫歯になりにくくする働きがあります。

お家での歯磨きはもちろんですが、歯科医院で定期的にフッ素塗布をしてもらうのも良いかと思います。

仕上げ磨きはいつまでしたらいい?

特に永久歯と乳歯が混合して生えている時は、お子さんのブラッシングだけでは磨き残しが残りやすくなります。

最低でも小学校の低学年ぐらいまでは、仕上げ磨きを行うと良いでしょう。

お子さんに歯磨きを任せるのであれば、たまに歯磨きのあとのお口のチェックをしてあげてください。

学童期は定期検診が重要

歯の生え変わりの時期は、大切な永久歯が生えてくる時期です。

また、一番虫歯になりやすい時期でもあります。

定期的に歯科医院で診てもらうようにしましょう。

インプラントの歯周病?~インプラント周囲炎って知っている?~

最近では、審美的な面、機能的な面を考えて歯を失ってしまったときにインプラントを入れている人も増えてきました。

実はインプラントを入れた後もしっかりとしたケアをしないと炎症を起こしてしまうって知っていましたか?

今回はインプラント周囲炎について詳しくお話しします。

インプラントのイメージ

インプラント周囲炎とはどのような病気?

インプラント周囲炎とは、インプラントの周りの組織に歯周病が感染することでおきます。

インプラントはご自身の歯ではなく、人工歯のため炎症などへの抵抗力が低くなっています。そのため、一度感染してしまうと、骨が急激に溶かされて最終的にインプラントが脱落してしまいます。

インプラント周囲炎の原因は?

インプラント周囲炎の原因は、口腔内が不潔な状態になっていることで、歯周病菌などの菌が増殖して感染することで起こります。

そのため、丁寧にブラッシングしていただくことはもちろんですが、歯科医院での定期的なクリーニングも大切です。

残っている歯に悪影響を及ぼすことも

インプラント周囲炎の原因は歯周病菌です。

そのため、インプラント周辺の組織だけでなく、お口の中の残っている歯にも歯周病菌が停滞してしまうことで歯周病になってしまいます。

歯周病が悪化すると歯茎の炎症だけでなく、骨を溶かすので歯がぐらつき、最悪の場合抜けてしまうこともあります。

インプラント周囲炎にならないために

インプラント周囲炎にならないために必要なのはまず、ご自身の徹底したブラッシングです。

インプラントを入れたから終わり。ではなく、その後のケアも重要となります。

せっかくインプラントを入れたのですから、インプラントを入れた部分はもちろんのこと、残っている歯もしっかりとブラッシングして、良好な口腔内を保ちましょう。

タバコは控えるようにしましょう

インプラント周囲炎を引き起こす原因の一つに喫煙があります。

普段からタバコを多く吸っている人は、喫煙外来を受診してみるのも一つの手かもしれません。

ご自身の健康のためにも喫煙は重要です。

定期的なメインテナンスも重要です

先ほどもお話ししたようにインプラントを入れたらもう治療は終わりというわけではありません。

インプラントを入れた後も定期的に歯科医院へ通い、メインテナンスをするようにしましょう。

ご自身ではきれいにブラッシングできているつもりでも、どうしてもセルフケアだけでは届かない部分もありますので、しっかりとかかりつけ医に診てもらいましょう。

歯の神経って?~神経の治療について知ろう~

虫歯が進行してしまい歯の神経まで達してしまうと、神経の治療をしなければいけません。
神経の治療とはどのようなものなのでしょうか。
今回は歯の神経の治療について詳しくお話しします。

歯の工事中

歯の神経ってどのようなもの?

歯の神経は、歯の表面ではなく、歯の中心部にあります。
歯の表面はエナメル質という硬い物質でできています。その下に象牙質という少し柔らかい物質があり、歯の神経は象牙質の下にあります。レントゲンで見ると、歯の中心部の黒く抜けている部分になります。
そこに、神経と血管の通っている管があります。

大きな虫歯だと神経の治療をしなければならない

虫歯が大きく、歯の神経の部分まで虫歯が達していると、神経を抜く治療を行わなければなりません。
そのままにしておくと、神経が露出した状態になり、何もしなくても痛みが出る、冷たいものだけでなく、暖かいものでもしみるなどの症状がおこります。
しかし、痛みをずっと我慢していると、神経が死んでしまい、痛みも感じなくなります。

神経の治療はどのように行うの?

まず、虫歯の歯の部分を取り除きます。そして、神経を針のような器具で取り除きます。
取り除いた後は、歯の中をきれいに清掃して消毒していきます。
神経と血管の通っていた管に消毒のお薬をいれて、細菌が入り込まないように蓋をします。

神経の治療は一回では終わらない

しっかりと根の中を清掃するために、何度か消毒を行います。きれいなのを確認したら、根っこの部分を詰めていきます。
そのため、治療の途中で歯医者さんに行かなくなってしまうと、そこから細菌が入り込み、症状が悪化する可能性がありますので、神経の治療は最後までしっかり行うようにしましょう。

かぶせ物をする場合は土台を立てる

歯の神経の通っていた部分をしっかりと詰めたら、土台をたてて、最終的にかぶせ物をかぶせることが多いです。
ご自身の歯が多く残っている場合は、そのまま虫歯に詰める材料で詰める場合もあります。

神経を抜くとどうなるの?

神経を抜くことで、歯がほかの生きている歯よりももろくなってしまいます。
また、歯の色が黒っぽくなることもあります。
神経がないので、虫歯になってしまっても痛みが出ないので虫歯に気づきにくい場合があります。

虫歯以外にも神経の治療をすることがあります

神経の治療は虫歯以外にも、歯に亀裂が入ってしまった時や、知らないうちに神経が死んでしまっている場合などいろいろな症例があります。神経は抜いてしまうともとには戻せません。しっかりとお口のケアをして健康な歯を保ちましょう。

親知らずの抜歯~注意することはあるの?~

親知らずを抜歯することになったけど、注意することってなにかありますか?という質問をよく受けます。

もちろん注意してほしいことや、ひかえてもらいたいこともありますので、今回は親知らず抜歯の時の注意点についてお話しします。

抜歯

抜歯当日の体調は万全に!

もし、抜歯当日に具合が悪くなってしまった場合は、無理せず抜歯を延期しましょう。

気分が悪いときに麻酔をすると脳貧血を起こしてしまうこともあります。

また、お食事はいつも通り食べてきてください。

お腹がすいた状態で麻酔をして気分が悪くなってしまうこともありますし、抜歯後はすぐに食事できませんので、しっかり食べてきてください。

抜歯後は血流のよくなることは控えましょう

せっかく出血が止まったのに、血流がよくなるとまた再度出血することがあります。

そのため、抜歯当日の激しい運動、熱いお風呂での入浴、過度の飲酒などは控えてください。

出血してきた場合は、ガーゼを20分ほど噛んで止血します。ガーゼがない場合はティッシュでも大丈夫です。

歯磨きは傷口を避けて

抜歯当日は抜歯窩の周りのブラッシングは避けてください。

ブラッシングする際も、抜歯窩に歯ブラシがあたらないように丁寧にほかの歯を磨きましょう。

うがいする場合も過度のうがいは厳禁です。

うがいをたくさんしてしまうと、せっかくなおろうとして血の塊(血餅)ができてきているのに、流されてしまいドライソケットなどになることがあります。

出されたお薬はきちんと飲みましょう

医院から出されたお薬はきちんと飲むようにしましょう。

抜歯後数分から数時間で麻酔が切れてきます。その時に痛みがでてくる方がほとんどですので、我慢せずに痛み止めを飲みましょう。

抗生物質などを処方された場合はきちんとのみきるようにしましょう。

麻酔が切れるまで注意が必要

麻酔が切れるまでは、歯茎や頬の感覚が鈍っています。

そのため、食事などには十分を付けてください。感覚が鈍いので、食事中に誤って頬を噛んでしまったり、火傷をしてしまうこともあります。

腫れている時は冷やしすぎに注意!

難しい抜歯や、下の歯の抜歯の場合頬まで腫れることがあります。

腫れている時は、水を絞ったタオルで少し冷やしましょう。しかし、冷やしすぎると傷の治りが遅くなったりするので、直接氷や保冷剤で冷やすことはやめましょう。

気になる症状が続く場合は連絡を

出血がだらだら止まらない、腫れや痛みがいつになっても引かないなどの場合は、我慢せずに早めに歯科医院に受診しましょう。

歯の根の虫歯?~大人の虫歯の特徴~

小さいお子さんだと、歯と歯の間、歯と歯茎の間、噛み合う面に虫歯ができることが多いと言われています。

大人になると、それ以外にも歯の根に虫歯ができやすくなります。

今回は大人の虫歯についてお話しします。

大人になると歯茎が下がる?

大人になるにつれて、しっかりとお口のケアをしてないと、歯周病になったりして歯茎が下がることがあります。

また、歯周病になっていなくても、年齢を重ねるにつれて、歯茎が下がる傾向にあります。

歯茎が下がることででてくる症状

歯茎が下がってしまうことで、歯の根の部分が露出してしまいます。

歯の根が露出することで、水や冷たいものがしみたりする知覚過敏の症状がでる場合があります。

根っこが虫歯になることも

歯の根の部分は歯の頭の部分よりやわらかい成分でできています。

そのため、しっかりと口腔ケアをしていないと、虫歯になりやすくなってしまいます。

特に、高齢者になると唾液の分泌がうまくいかず、唾液の自浄作用などが働かないため、歯の根の虫歯(根面う蝕)になる人が多くいます。

根面う蝕は放置せず治療しましょう

根面う蝕を放置してしまうと、根の部分から虫歯がどんどん進んできて、知らず知らずのうちにボキっと歯が折れてしまう可能性があります。

特にゆっくりと進んだ虫歯は痛みが出にくいので、知らないうちに歯が折れていたなんてこともあります。

詰め物の下からの虫歯にも注意!

虫歯治療をしたことがある人は、詰め物やかぶせ物がかぶっているかと思います。

その詰め物のちょっとした段差などから、虫歯になってしまって知らず知らずに進んでしまうというケースも多くあります。

治療したからと言って永久に虫歯にならないわけではないので注意してください。

大人の虫歯を予防するために

虫歯の予防の第一はやはり歯磨きです。特に歯茎が下がってしまって、歯と歯の間に隙間ができてしまっている場合は、歯ブラシだけでなく、歯間ブラシも併用して清掃してください。どうしても歯ブラシだけでは、歯と歯の間は清掃できません。

虫歯を見つけたら歯科医院へ

痛みがなくても、鏡を見てなんか虫歯ができている気がすると思ったら、自己判断せず歯科医院へ相談しましょう。

また、定期的に定期検診に通うこともオススメです。

口内炎になってしまったら?~セルフケアについて知ろう!~

体調を崩してしまったとき、ストレスをためてしまったときなど口内炎ができる人も多くいるかと思います。

今回は口内炎の種類や原因、セルフケアについてお話していきます。

口内炎になってしまったら?

ストレスや栄養不足でなる口内炎

口内炎の中でも一番多いのがこのアフタ性口内炎というものです。

食べ物を食べるときにしみたり、痛みがあったり、お口の中に違和感がのこったりした経験がある人も多いのではないでしょうか。

カビが原因でできる口内炎

通常は身体の中にある真菌であるカンジダが原因で起こる口内炎です。免疫力の低下により、カンジダ菌が増殖することによって発症します。

生後間もない赤ちゃんに発生することが多く、口の中に白い斑点ができます。

アレルギーでできる口内炎

特定の食材や薬品、金属などのアレルギーが原因で口内炎ができることがあります。

アレルギー反応がお口の中で炎症を起こすことで口内炎が発症します。その場合はしっかりとアレルギーの検査なども行いましょう。

その他にも様々な原因で口内炎ができます

上記以外にも入れ歯などが合わずに口腔内が傷ついてしまったり、口内炎ができてしまったり、ウィルス感染などにより発症するウィルス性口内炎などもあります。

ご自身で何が原因で口内炎ができているのか考えてみるのも良いかと思います。

セルフケアは何をしたらよい?

まず、ご自身の生活習慣を見直してみましょう。しっかりと食事や睡眠はできていますか?

ストレスはためていませんか?また、ウィルスは乾燥を好みます。そのため、水分補給もしっかりとしましょう。

お口の中を清潔に保つのも重要です。

口内炎に効く食べ物って?

口内炎に効く食材として、はちみつや梅干しなどがあります。

はちみつは傷の治りを早くする作用があります。梅干しは殺菌作用の強いクエン酸が多く含まれているため、患部に貼りつけるのも良いと言われています。

それ以外にも卵や乳製品・果実なども良い

卵や乳製品にはビタミンB2が含まれていて、皮膚や粘膜を維持する機能などがあります。

また、果物や野菜にもビタミンCなど様々な栄養素が含まれているので積極的に摂取するようにしてください。

口内炎は自然治癒することも多い

小さ目の口内炎であれば、1~2週間程度で自然に治っていくことがほとんどです。

しかし、入れ歯や矯正器具などが常に当たっていて口内炎ができている場合は、原因をなくさないとなかなか治りにくいです。

また、大きめの口内炎ができてしまって、食べるとしみるからといって栄養が偏ってしまうこともありますので、治りにくい場合は歯科医院に相談しましょう。

補助用具を使おう!~デンタルフロスの使い方~

みなさんは歯磨きのときに、歯ブラシ以外になにか補助用具を使用してブラッシングしていますか?

歯ブラシだけではどうしても歯と歯の間の汚れなどをしっかりと落とすことはできません。今回は歯と歯の間の汚れを落とすデンタルフロスの使い方についてお話しします。

補助用具

フロスを使うと歯垢除去率がUPする

デンタルフロスを使用すると歯と歯の間の歯ブラシでは届かない部分の汚れもきれいにすることができます。

そのため、虫歯や歯周病になる確率を減らすことができます。また、口臭の予防にも効果化があります。

口腔内の変化が分かる

フロスをした時に、歯茎から出血があるという場合は歯肉炎や歯周病になっている可能性があります。

また、フロスをすると同じところでいつも引っかかる、フロスが切れてしまうということがある場合は、歯と歯の間に虫歯ができている、つめた詰め物に段差があるという場合があります。

フロスはどのように使えばいいの?

デンタルフロスを使用するときはまず、フロスを歯と歯の間にあてます。そして、のこぎりを引くようにゆっくりと入れていきます。このとき、力強く行ったり、ズボっと下まで入れてしまうと、歯茎を傷つける原因となりますので気を付けましょう。

前後の歯にしっかりと沿わせる

フロスを入れた後は、前後の歯の側面にしっかりフロスを沿わせて上下に動かし、歯垢を除去するようにしましょう。

前後の歯を一気にきれいにすることはできないので、前の歯に沿わせたら次は後ろの歯というように行いましょう。

フロスを取り出す時も注意

フロスを取り出す時も一気に引き抜くのではなく、横に動かしながらゆっくり引き抜くようにしましょう。その時に出血がないか、フロスは切れていないか、ほつれていないかなどを確認しましょう。

フロスにも種類がある

フロスには、糸巻タイプのものと、柄のついたホルダータイプのものがあります。初めてフロスを使用する方は、ホルダータイプのものを使用すると使いやすいかと思います。

糸巻タイプのものはご自身で必要な長さを使用することができるので経済的です。しかし、ホルダータイプと比べると特に奥歯に通すのが難しいので練習が必要です。

無理なく1日1回でも使用するようにしましょう

どうしても歯ブラシだけでは磨きにくい部位などもありますので、お忙しい方は1日1回でもいいのでデンタルフロスを使用してみてください。もちろんお子様用のものもあり、お子様も使用できますのでやってみましょう。

乳歯が早期に抜ける?~低フォスターゼ症ってなに~

“低フォスターゼ症”という言葉を聞いたことがある方は少ないのではないでしょうか?

この低フォスターゼ症は歯へ影響がある場合があります。

今回は低フォスターゼ症について詳しくお話しします。

乳歯が早期に抜ける?

低フォスターゼ症ってなに

低フォスターは、アルカリホスファターゼという酵素の異常により骨の石灰化が障害され、骨が弱くなる遺伝子の病気です。

発症頻度は、重傷者では15万人に1人程度、軽症の場合5万人に1人程度と言われています。

症状が軽いと気づかない場合もありますし、病院に行って診断してもらっても骨粗鬆症などの他の病気と診断されることもあり、低フォスターゼ症と診断されていない人が多いです。

低フォスターゼ症の症状はどのようなもの?

低フォスターゼ症の症状は、頭部の変形や、けいれん発作、関節の痛み、骨折を繰り返す、呼吸困難、腎臓病、歯の早期脱落などの症状が見られます。

4歳までに乳歯が抜けてしまう、うまく歩けない、よく転倒するなどの症状がみられる場合は注意が必要です。

低フォスターゼ症は5つに分類される

低フォスターゼ症は発症時期や症状によって5つに分類されます。

周産期型、乳児型、小児型、成人型、歯限局型です

今回は歯限局型についてお話しします。

歯限局型とは?

骨には異常はありませんが、早い時期に乳歯が数本抜け落ちるなど歯だけに症状がみられるのが歯限局型です。

普通乳歯は歯の根が吸収された状態で抜けてきますが、低フォスターゼ症の場合根っこごと抜けるのが特徴です。

低フォスターゼ症と歯の関係

乳児型や歯限局型の場合乳歯が早期に抜け落ちてしまいます。

歯科医院を受診した時に発見されることが多く、低フォスターゼ症が重症なほど歯が抜け落ちる本数が多くなっていると言われています。

特に下の前歯の歯が根っこごと脱落することが多いようです。

歯の治療はどのようなことをするの?

抜け落ちてしまった歯の部位が多い場合は入れ歯を製作することもあります。

また、乳幼児期に歯周病が進んでしまうため、歯周病にならないためのブラッシング指導や定期的な健診で健康な歯茎を維持できるように診ていきます。

また、外傷による歯の脱落防止のため運動するときにマウスピースを付けてもらうこともあります。

気になることがあれはご相談ください

いまだに、低フォスターゼ症で歯が早期脱落する原因はわかっていません。

また低フォスターゼ症は、進行性の病気です。最初は歯だけの症状でも徐々に全身に症状が出てくる場合があります。

もし気になる症状、似た症状がある場合は歯科医院へ相談してみてくださいね。

虫歯治療ってどうやるの?~虫歯治療の流れ~

皆さんのお口の中に虫歯はありませんか?虫歯になってしまったとき、どのような治療をしているかご存知でしょうか?

今回は虫歯治療の流れについてお話しします。

虫歯治療

虫歯の深さの確認

虫歯がどの程度の大きさなのかを知るためにまずレントゲンを撮影します。

見た感じ小さ目の虫歯の場合はレントゲンを撮らないこともありますが、大きめの虫歯の場合、神経に達しているか歯と歯の間の虫歯はないかなどレントゲンで診ることができます。

麻酔が必要な場合は麻酔をする

小さな場合は麻酔をしないで治療をはじめることがありますが、ある程度虫歯が進行している場合は麻酔をして治療をします。麻酔が苦手な方も表面麻酔を行ってもらうと、刺した時の痛みが少し良くなります。

虫歯の部分を削る

歯医者さんというとキーンという音がするドリルを想像する人が多いと思います。

このドリルをタービンと言います。タービンで虫歯の部分を削り取り、虫歯を除去していきます。

削った穴を詰める

虫歯を削ると穴が開いてしまうので、そのまま帰っていただくわけにはいきません。

そのため、コンポジットレジン(白い樹脂の詰め物)で見た目を回復するように詰めていきます。保険治療でもいろいろな色調のコンポジットレジンがあるので、ご自身の歯に合った色で詰めるので治療したかどうかほとんどわからなくなります。虫歯が神経に近い場合は、神経を保護するお薬を置いてから詰めていきます。

虫歯の範囲が広い場合は詰め物をする

虫歯の範囲が大きい場合は、型取りをして部分的なかぶせ物をしていきます。

型取りをしてすぐにかぶせ物ができるわけではないので、型取りをした場合は一度仮の詰め物をして帰っていただきます。かぶせ物ができてきたら来院していただき、調整して装着していきます。

神経まで虫歯が達している場合

虫歯が深く、神経まで達しているは、神経の治療をしなければなりません。

神経の治療は数回かかりますので、何度か来院していただくこととなります。

神経の治療を途中でやめてしまうと、症状を悪化させてしまい、最悪の場合抜歯をしなければいけなくなりますので、必ず最後まで治療をしてください。

虫歯の段階によって治療はかわる

このように、虫歯の大きさや、虫歯の進行の段階によって治療方法は変わってきます。治療のことで不安や相談がある場合はお気軽に医師や歯科衛生士に聞いてください。治療に恐怖心があるという場合も必ず教えてくださいね。

舌に歯の跡がついている!!~舌のふちをみてみよう~

皆さんの中には、鏡で舌を観察してみると、舌に歯の歯型がついていて舌がギザギザになっている人はいませんか?
今回は舌に歯の跡がつく原因について詳しくお話しします。

舌

原因は舌のむくみ

むくみと聞くと、足のむくみや手のむくみを想像する方が多いかと思いますが、実は舌もむくみを起こします。
もともと手足がむくみやすい方や、運動不足の方、冷え性の方、濃い味付けや塩分の高い食事が好きな方などはむくみやすい傾向となります。

舌のむくみはどのように改善したらいいの?

舌のむくみの改善方法は、塩分の多い食事を控える努力をしましょう。ラーメンなどの濃い目の味付けの汁は残すようにする、減塩ものを食べるようにするなどの努力が必要です。
食事をとるときに食物繊維を先にとることで、塩分の吸収を抑えることができます。

歯のくいしばりで跡がつく

くいしばりをしていると、常に歯を食いしばっている状況が続くために舌に跡がつきます。
また、頬の内側にも食いしばりの跡が付着します。
普段お口を閉じた状態の時は、上の歯と下の歯は接触していないのが正常です。
しかし、知らないうちにストレスなどがかかったり、癖になっていたりするとくいしばりをしていることがあります。

舌の筋力低下での舌低位

舌低位とは、舌の筋肉が弱まってしまい、常に下顎に舌が落ちてしまっていることです。
舌の正常な位置は、舌先が上顎についている状態です。
しかし、舌低位で舌が落ちることで、常に歯と舌が接触している状態となり、舌に歯型がついてしまいます。

どのような人が舌低位になりやすいの?

実際口で息をしてみるとわかると思いますが、口呼吸の方は舌低位になりやすいです。
それ以外にも、鼻がいつも詰まっている人、花粉症の人、扁桃腺が大きい人やアデノイドの人も舌低位になりやすいと言われています。

舌の筋力トレーニングをしよう

舌低位にならないために舌のトレーニングをすることも大切です。
仕事中、お口の中で舌を回してみたり、”あいうべ体操”をするのも効果的です。
あいうべ体操は”あ”のときにしっかりお口を開けて、”い”のときにしっかり口を横に広げ、”う”のときに唇を前へ、”べ”のときに舌をしっかりあっかんべーをするように行ってみてください。

原因は様々ですので一度診察してもらいましょう

舌を見るとほかの病気が分かるといわれるほど、舌の変化に気づくことは大切です。
ご自身での判断が難しいこともあるかと思いますので、気になる方は一度歯科医院などで診察してもらってください。

歯肉にできもの~エプーリスって知っている?~

なにげなく鏡をみてみると、歯肉にできものができていてびっくりしたという話を聞きます。

このできものはいったい何でしょうか?今回は歯茎にできるできものエプーリスについてお話しします。

女性の口元・歯みがき

エプーリスってなに?

エプーリスは歯肉に発生する良性の限局性腫瘍です。

限局性腫瘍とは発生した場所にとどまっているできもののことです。

エプーリスは歯肉腫とも呼ばれます。

形は半月上のものなど様々なものがあり、色はピンクや赤みがかった色となることが多いようです。

エプーリスができると痛みはあるの?

エプーリス自体の痛みはほとんどありません。

しかし、大きいエプーリスの場合、周囲に違和感があることがあります。

また、大きくなることで周囲の歯を傾けたり、離開させたりすることがあります。

エプーリスができやすい部位は?

エプーリスは下顎よりも上顎に発生しやすく、特に前歯部に発生するケースが多いと言われています。また、裏側より表側にできることが多いです。

男女差では女性の方が多く、妊娠中に一時的に発生することもあります。年齢では20代~40代が多いようです。

エプーリスができる原因は?

エプーリスができる原因はまだはっきりとはわかっていません。

しかし、歯石が多く付着していて慢性的に刺激がある場合や、歯科のかぶせものなどの刺激からエプーリスを発症するとも言われています。

どのような検査をするの?

エプーリスは悪性の腫瘍(がん)とは異なります。

そのため、がんかどうか鑑別するためにしっかりとした正確な判断が重要となります。

また、病変の一部を採取し、顕微鏡で確認する病理検査を行う場合もあります。

どのような治療をするの?

エプーリスの治療は基本的に、病変の除去を行います。

先ほどお話ししたようにエプーリス自体に痛みはありません。また良性の腫瘍のため、特に邪魔にならないということであれば除去せず経過観察をする場合もあります。

ご自身で判断せず専門医へ

歯茎にできものがある場合は、歯肉癌という可能性もありますのでご自身で判断せず、かかりつけ医や歯科の口腔外科で診てもらうようにしましょう。

舌の下に腫瘍?~ガマ腫ってなに~

鏡でお口の中を見るとき、舌の下までよく観察している人は少ないのではないでしょうか?
お口の中の病気は歯や歯茎だけでなく、舌の下にも存在します。
今回は舌の下あたりにできるガマ腫という病気についてお話しします。

舌を出している男性

ガマ腫ってどんな病気?

舌の下側には、唾液を出す舌下腺というものがあります。
この舌下腺に唾液が詰まってしまい、うまく唾液が排出されないことで唾液が溜まってしまい、ドーム型に腫れて腫瘍のようにみえる病気です。
大きいものはボコッとしているので、腫瘍と思われる方も多くいますが、中身は唾液が溜まっているだけですので腫瘍とは違います。
ガマ腫は大きく分けると舌下型と顎下型の2つに分かれます。

なぜガマ腫と呼ばれているの?

唾液が溜まってしまい、腫れてくると、ガマガエルがのどを膨らませた感じに似ていることからガマ腫と呼ばれます。
別名は粘液貯留嚢胞と言われます

ガマ腫の原因は?

なんらかの機械的刺激(歯ブラシや補助用具)などが原因で、唾液腺の出口が傷つくことで、唾液がうまく排出されなくなり唾液が溜まっていくことで生じてしまうと言われています。
歯磨きなどを行うときは、歯茎なども傷つけないように丁寧に行いましょう。

どのような症状がでるの?

ガマ腫の痛みはほとんどありません。
ガマ腫ができると、舌の部分に違和感や圧迫感が出てきます。
また、食事を摂りにくくなったり、発音に障害が出る場合もあります。ガマ腫が大きくなると呼吸困難になる場合もありますので注意が必要です。
顎下型の場合は、大きくなるとこぶのようなものが顎の部分にできるので、見た目でわかるようになります。
また、ガマ腫は女性に多く、男性の3倍ともいわれています。

治療には様々なやり方があります

単純に腫れている部分を切除して唾液を出してあげると、ガマ腫自体は小さくなります。
しかし、傷口がふさがると再発の可能性が高くなります。
再発をしないためにも、唾液腺事態を切除する手術を行うこともあります。
手術以外にも方法がありますので、気になる方は専門医に相談してみましょう。

違和感などがあれば専門医へ

舌に違和感がありガマ腫かな?と思ったら、お近くの歯科医院(口腔外科)や耳鼻科に相談してみましょう。
また、定期的にご自身でも鏡などでチェックすることも良いかと思います。

歯の根っこを覆う膜~歯根膜って何?~

みなさんは歯根膜って聞いたことはありますか?歯の神経とか歯茎とかであれば聞いたことがあるかと思いますが、歯根膜という言葉はあまり耳にしませんよね。

今回はこの歯根膜について詳しくお話していきたいと思います。

歯みがき

歯根膜ってどのようなもの?

歯根膜とは、歯の根っこと歯を支えている骨の間にある薄い膜のことをいいます。

簡単に言うと、歯の根っこを覆っている膜です。

厚みは0.2~0.3ミリほどしかありませんが、実は歯にとっても重要な役割をしています。

歯根膜は歯の根と骨をしっかり結び付けている

歯根膜はただの膜ではありません。

歯の根(歯根)と歯を支えている骨(歯槽骨)をしっかりと結び付けるという役割があります。

触覚を伝えるセンサー的な役割

歯根膜は触覚や痛覚などの感覚があります。

そのため、物を食べるときの感覚や、硬い柔らかいなどは歯根膜が刺激を感知して脳に伝えます。

するめなどを食べたときの硬いという感覚や、ポテトチップスを食べたときのパリっとした感覚は歯根膜のおかげというわけですね。

この働きにより、噛む時の力加減などの調節ができます。

歯根膜はクッションのような役割をしている

歯根膜は歯根と歯槽骨の間でクッションのような役割をしています。

食事をした時に噛んだり、日常噛んだりするときに、歯はわずかに沈んだり、ゆれたりしています。

しかし歯根膜があることで、歯にかかる力をうまく逃がして、過度な力が歯にかからないようにしているのです。

歯ぎしりや食いしばりで歯根膜炎になることも

歯根膜炎とは、歯根膜に起きる炎症の総称です。

原因は様々ですが、歯ぎしりやくいしばりで歯に過度な力が断続的にかかってしまうと、歯根膜炎となり、痛みが出ることがあります。

歯周病で歯根膜がなくなる

歯周病が進行することで、歯槽骨が破壊されると、歯根と歯槽骨の間にある歯根膜も失われてしまいます。

そのため、結合がなくなることでだんだん歯にぐらつきがでてきて、放置していると歯を失ってしまうことに繋がります。

歯根膜は目に見えない

歯根膜は歯茎の下にあるので目で確認することはできませんが、なんだか歯に違和感や痛みがあるという場合は歯根膜炎の可能性もありますので、自己判断せずお近くの歯科医院へ相談してください。

お口の中の病気~血管腫ってどのようなもの?~

お口の中には口内炎や歯肉炎、歯周病など様々なものがあります。

お口の中にも腫瘍ができることをご存知でしたでしょうか?

今回は口腔内にできる血管腫について詳しくお話しします。

歯みがしている女性と痛み

 

血管腫とはどのようなもの?

血管腫とは、全身にできる可能性のある良性腫瘍のことを言います。今回はお口の中にできる血管腫について説明していきます。

お口の中にできる血管腫は、舌や頬粘膜、唇、口蓋など様々なところに発生します。軟組織以外にも、顎骨内に発生することもあります。

腫瘍というよりは組織の奇形ともいわれている

血管腫=腫瘍と思う方も多いかと思いますが、本来伸びていくはずの血管が変化して異常な塊を作ってしまうものをいいます。

そのため血管奇形とも呼ばれます。

血管腫はどのような症状があるの?

血管腫の見た目は、淡い青色~暗紫色のような色をしています。

特徴は、手指を圧迫しながら触ると血液が貧血状態になり退色することで判断されます。詳しく調べるためにはMRIや超音波検査などを行います。

患部をよくみてみるといつのまにか何かできているということが多いようです。

膨らんでいるため違和感がある

血管腫は痛みなどの症状はありませんが、血管の塊が膨らんでいるため、食事中や会話中に誤って噛んでしまったりすることがあるので注意が必要です。

噛んでしまうことで、痛みを伴ったり、出血をしたりします。

発症しやすい年齢はある?

血管腫を発症している人はは生まれつきの人がほとんどです。

また、最初は気づかずにいても、だんだん血管腫が大きくなってきてからようやく気付いて病院を受診するというケースもあります。

治療法はどのようなものがあるの?

治療法は、様々な方法があります。手術の場合は、患部をメスで切除します。しかし、再発の可能性もあります。また、レーザーでの治療を行うことで、患部を切除せずに治療することもできます。

おや?と思ったらまず受診しましょう

血管腫は痛みなどがないので、そのままという方も多いですが、もし、お口の中に血管腫のようなものがある場合は、お近くの専門医へご相談ください。

口内炎について知ろう~口内炎にも種類がある?~

なんだかお口の中が痛いな~と思って鏡でみてみると、口内炎ができていた・・・。ということもあるかと思います。

今回は口内炎の種類や原因について詳しくお話していきたいと思います。

口もとを鏡でみる女性

口内炎ってどのようなもの?

口内炎とは、口の中や口の周りの粘膜にできる炎症の総称をいいます。口内炎は種類によって、軽度から重度まで様々なものがあります。ではどのような種類のものがあるのでしょうか?

最も多いアフタ性口内炎

口内炎の中でももっとも多いのがアフタ性口内炎(潰瘍性口内炎)です。

アフタ性口内炎は、境界線のはっきりとした2㎜~10㎜程度の白い潰瘍が唇の内側や頬、歯肉や舌などにできます。中には、小さいものが何個もくっつき、大きい口内炎になってしまうこともあります。

食事や歯磨きなどで刺激があると痛みがあることが多いです。

アフタ性口内炎の原因は?

アフタ性口内炎の原因ははっきりとはわかっていませんが、ストレス・睡眠不足など生活習慣が乱れている・栄養が足りていないなどで免疫力が下がってしまうとできやすいと言われています。女性の場合は、ホルモンバランスの乱れなどから口内炎ができることもあります。
また、何度も口内炎を繰り返し、範囲が広い場合はベーチェット病などほかの病気の症状の場合もありますので注意が必要です。

口内炎を作らないためにどうしたら良いの?

口内炎を作らないためには、まずしっかりとした生活習慣を送ることが大切です。いつも疲れているようでしたら、少しゆっくりできる時間を作って心も体も休めてあげましょう。

また、お口の中を清潔に保つことも大切です。歯ブラシで粘膜を傷つけないようにやわらかめの歯ブラシを使用することをおすすめします。

その他にも様々な口内炎があります

ヘルペス性口内炎は、赤く腫れあがり強い痛みがでるのが特徴です。

お口の中だけではなく、唇の外側や喉に近い粘膜にできることもあります。

カタル性口内炎は、お口の中に赤い炎症や斑点、ひび割れや水泡などができるのが特徴です。矯正をしている場合の矯正装置や入れ歯などの器具があたってしまったり、頬っぺたを噛んだりした時に細菌が繁殖したりして起こります。

アフタ性とは違って、炎症の境界線がわかりにくく、お口の中が熱く感じたりすることがあります。

気になる症状があれば歯科医院へ!

なんだかお口の中が痛いと思っても鏡で見ても見えづらいところに口内炎ができているなどということもあります。

ご自身で判断せず、歯科医院でみてもらうとお薬を塗ることもできますし、安心かと思います。

歯茎の異常?健康な歯茎ってなに~歯肉について知ろう!~

毎日歯磨きをするなかで、歯についてはしっかりと磨いたり、気にしたりすることはありますが、歯茎まで気にしている人は少ないのではないでしょうか。

今回は歯茎についてお話しします。

ほほをおさえる女性

健康な歯茎ってどんな歯茎?

健康な歯茎は、薄いピンク色をしていて、歯と歯の間の歯茎も引き締まっていて、しっかりと三角形になっています。また、歯磨きなどをしても、歯茎からの出血はありません。

また、歯茎の表面をみると、スティップリングというみかん皮の表面のような小さな粒が見られます。

健康ではない歯茎はどんな歯茎?

健康ではない歯茎とは、歯茎からの出血があったり、歯茎が腫れていて歯肉炎を起こしている歯茎です。

また、歯茎の色は赤や、赤黒くなっています。歯茎の腫れが原因でプラークもたまりやすくなり、さらに歯肉炎を悪化させます。

フェストゥーンができている

フェストゥーンとは歯茎の辺縁がロール状に肥厚した状態をいいます。

フェストゥーンは、毛の硬い歯ブラシでの刺激や、強いブラッシング圧、プラークなどの刺激で発生します。特に犬歯や小臼歯の頬っぺた側にできやすいです。柔らかめの歯ブラシで優しくブラッシングすることで治癒します。

クレフトができている

クレフトとは、歯茎が“V字”にさけている状態をいいます。クレフトは歯ブラシなどによる機械的外傷で起こります。もしクレフトができてしまった場合は、気になるからと言っていじるのではなく、やわらかめの歯ブラシでブラッシングするようにしましょう。

歯茎が下がってしまう

歯茎が下がることを歯肉退縮といいます。歯肉退縮は、年齢を重ねるにつれてでてくるものもありますし、フェストゥーンやクレフトのように強いブラッシング圧から下がってしまうこともあります。また、食いしばりなどでも歯茎が下がることがあります。

歯茎が下がることで、歯の根が露出してしまいます。そのため、知覚過敏などの症状が出たり、歯の根の虫歯(根面う蝕)になったりするリスクが高くなります。

歯肉のマッサージもしましょう

歯磨きだけでなく、指で歯茎のマッサージを行うことも、歯茎の血行がよくなるのでオススメです。歯茎に指を添わせて、丸を書くような感じでくるくるとマッサージしてみてください。

歯茎を引き締める作用のある歯磨剤などを塗りながらやるのも良いかと思います。

口が開かない?~顎関節症の原因って何~

口を開けたときに痛みがある、口があまり開かない、口を開けるとガクッと音がするなどの症状がある方はいませんか?もしかしたら顎関節症になっているかもしれません。

今回は顎関節症について詳しくお話しします。

顎関節症

 

顎関節症の症状って?

顎関節症には様々な症状があります。

口を開けたときに痛みがあるねんざタイプのもの、口を開けるときの痛みだけでなく、頬がだるい、偏頭痛などが起こる筋肉に関係しているもの、顎のクッションが原因で口を開けるときに音がする、口を開けようとすると引っかかる感じがあるものなどがあります。

顎関節症は顎関節を傷めている

顎関節症は、顎関節への負担がかかることで起きます。

普段の生活で無意識に負担をかけてしまっている場合もあります。

ではどのようなことが原因となるのでしょうか。

TCHが原因で起こることも

TCHとは、歯列接触癖のことです。人間は普段リラックスしているときは上の歯と下の歯は接触していません。数ミリ開いているのが普通です。

しかしTCHがあると、無意識のうちに顎関節に力がかかることで負担がかかり、顎関節症になりやすくなります。

もし、歯がかみ合っていることに気づいたら、歯が接触しないように軽く口を開けてリラックスする癖をつけましょう。

歯ぎしりや食いしばりで負担がかかる

寝ているときに歯ぎしりや食いしばりを注意されたことがある人は特に気を付けてください。これも無意識のうちに顎関節に強い力がかかり、顎関節症の原因となります。

朝起きて顎がだるいと感じたことがある人は要注意です。

姿勢が悪いことも原因となります

最近はリモートワークなどでパソコンを使用したり、スマートフォンを使用したりすることも多いかと思います。

それらを使うときの姿勢が前傾姿勢や猫背だと、下あごが本来の位置とは違うので、顎に負担がかかり、顎関節症の原因となります。

ストレスが原因となることも

知らず知らずのうちにストレスをためると、歯ぎしりや食いしばり、TCHに繋がります。

ストレスが溜まってきたら、息抜きをしたり、趣味の時間をつくったりして、自分なりのストレス発散法を見つけると良いでしょう。

少しでも気になったら歯科医院へ

顎関節症の症状に心当たりのある方は、症状が悪化する前に歯科医院へ相談しましょう。

マウスピースでの治療法などあなたに合った治療法が見つかるはずです。

手軽なマッサージなどもありますのでやってみるのも良いかと思います。

親知らずの抜歯ってどうやるの?~抜歯から治癒まで~

親知らずが斜めに生えていて、歯茎の周りなどが腫れたり、手前の歯が虫歯になってしまっている場合などは親知らずの抜歯を行うことがあります。

では、親知らずの抜歯はどのように行うのでしょうか。

親知らずの抜歯について

親知らず

歯がまっすぐな場合は簡単な抜歯で済む場合が多い

親知らずがしっかりとまっすぐに生えていて、根っこもまっすぐな場合は簡単に抜歯できる場合が多いです。

抜歯にかかる時間が短ければ、あまり腫れたりすることもないことが多いです。

斜めに生えている場合は歯茎を切る

親知らずが斜めに生えている場合は、歯の頭がしっかりと出ていないことが多いです。

そのため、歯にかぶっている歯茎を切開し、でている歯の部分をタービン(歯を削る機械)で削って歯を分割します。その後歯を脱臼させて引っ張り出すことで抜歯します。

歯が骨に埋まっていたりすると抜歯後に腫れることが多い

このように、骨中に埋まっている歯を分割して抜歯したり、歯茎を切ったりすることで、術後に痛みを生じたり、腫れたりすることが多いです。

その他にも、歯の根っこが曲がっていたりすることでも難症例となることもあります。

抜歯当日は安静に

抜歯した当日は、激しい運動や熱いお風呂に入るのは控えてください。

血流がよくなることで、出血が止まっていても再度出血してくることがあります。

また、飲酒などもその日は控えましょう。

血の塊ができることで少しずつ治癒する

抜歯した後は、抜歯窩に血の塊ができます。

この血の塊を血餅といいます。血餅ができることで、むき出しになっている骨を保護し、抜歯窩が粘膜でふさがってきます。

ドライソケットに注意!

血餅ができ始めている時に、お口の中が気持ち悪いからと言って頻繁にうがいをしたり、歯ブラシなどで抜歯窩などを無理に清掃すると、血餅が剥がれて骨がむき出しの状態となります。これをドライソケットと言います。ドライソケットになってしまうととても痛いので注意してください。

だんだん骨ができてきて治癒します

抜歯から約3か月ほどたつと、抜歯窩にやわらかい骨ができてきて治癒していきます。

抜いたばかりのときは、米粒一個入る程度の穴が開いていますが、たべものが挟まっても無理に掻き出したりせず、やさしくうがいしてください。出血などが止まらない、腫れが引かないなどあれば早めに歯科医院を受診してください。

タバコがもたらす悪影響~ニコチンの害について~

最近ではタバコがもたらす体への影響や、たばこの値上がりなどもあり、喫煙者の人は昔に比べれば減ってきています。

ただ、紙タバコよりも害が少ないと言われている電子タバコが普及してきているのも事実です。

今回はタバコの中に含まれるニコチンとお口の影響についてお話しします。

喫煙

電子タバコにもニコチンは含まれる

電子タバコは紙タバコよりも体への影響は少ないと言われていますが、中毒性のあるニコチンの量はさほど変わりません。

では、ニコチンにはどのような害があるのでしょうか。

ニコチンは歯茎の炎症を起こしやすくなる

ニコチンは炎症性物質の産生を促す作用があります。

また、ニコチンにより活性酸素や一酸化窒素が作られ歯茎の細胞が酸化し、しだいに老化していきます。

ニコチンによって歯茎の弾力が失われる

歯茎の内部は弾力のある組織をしています。

しかし、ニコチンは歯茎内部の角化を進行させ、歯茎から弾力を失わせます。

そのため、角化してしまった歯肉内部の細胞は血流が悪くなり、栄養の供給や、老廃物の排出の除去機能が低下します。

血流が悪くなることで歯周病の進行に気づきにくい

歯周病が進行してくると、歯肉からの出血などが見られます。

しかし、ニコチンの作用により歯肉の血流が悪くなると、酸欠状態となります。そのため、歯周病の進行での出血の量が少なくなるため、健康な歯茎と勘違いして、歯周病の進行に気づかないことがあります。

ニコチンの影響で歯根膜も弱くなる

歯根膜とは、歯の根の表面と歯を支えている骨の間にあるクッションのような役割をしているものです。

この歯根膜もニコチンの影響で弱くなり、歯から剥がれやすくなってしまいます。

ヤニとなり歯に着色する

ニコチンの影響はヤニという形で歯の表面に残ります。

そのため、歯の表面がざらつき、着色やプラークが付着しやすくなり、歯肉炎や歯周病、虫歯の原因にもなります。

ヤニが付着すると審美的にもきれいな歯とは言えないですよね。

もう一度考えてみましょう

このように、タバコの中の成分のニコチンには、お口への様々な悪影響があります。

そのため、よくタバコを吸われる方は、お口の中を今一度よく観察してみてください。

タバコを控えることで改善することもあるかと思います。

思春期は虫歯になりやすい?~思春期に気をつけたいこと~

虫歯というと、小さいお子さんをイメージしませんか?小さい子は、歯磨きがうまくできなくて、仕上げ磨きをしてあげないと虫歯になることがあります。

しかし、親の手から離れた思春期も虫歯になる確率が高いと言われています。

桜と少女

しっかりと自分でお口の管理ができていない

思春期にもなると、小さいころと違って自分でお口の管理をすることになります。

そのため、小さいころからきちんとした歯磨きの習慣ができていないと、磨き残しの部分から虫歯になってしまうことが多くあります。

間食が増えることで虫歯のリスクが上がる

思春期になると、お友達同士で出かける機会も多くなると思います。カフェにいったり、友達同士でランチに行ったりと、楽しい時間はすぐに過ぎてしまいますよね。

その時に、歯磨きを持ち歩いている人はほとんどいないのではないでしょうか。そのため、お口中に食渣やプラークが残り、放置してしまうと虫歯になってしまいます。

虫歯だけでなく歯肉炎にも注意

歯肉炎の症状は、歯茎の腫れや出血などがあります。

特に中高生ぐらいになると、歯磨きのときに出血をしてもあまり気にしない人のほうが多いのではないでしょうか。

歯肉炎になると、歯茎が腫れることで、歯との境目に段差ができて、余計に磨き残しが残りやすくなり、さらに歯肉炎を悪化させる原因となります。

スポーツドリンクなどで虫歯に

中高生になると、部活や体育などでスポーツドリンクを飲む機会が増えます。

スポーツドリンクをのんでも、しっかりと歯磨きをすれば問題はありません。

しかし、スポーツドリンクを飲んだまま、歯磨きをせずに寝てしまったりすることが習慣となってしまうと、歯の表面の虫歯の原因となります。

虫歯や歯肉炎にならないために

思春期は虫歯や歯肉炎になるリスクが高いとお話ししましたが、どのように予防したらよいのでしょうか。

まず、歯磨きをせずに寝るという習慣はなくしましょう。

学生の場合テスト前など夜遅くまで勉強して寝てしまうというケースも少なくありません。寝る前には歯磨きをする習慣をつけましょう。

お口の中のチェックをする

自分のお口の中を鏡で見て確認する習慣をつけるのも良いかと思います。

健康な歯茎はひきしまっていて、薄いピンク色をしています。

赤く腫れていたり、歯石がついていたりした場合は、歯科医院に相談するようにしましょう。

前歯は大事?~前歯の役割ってなに~

皆さんが笑った時にまず口元で目に入るのが前歯ではないでしょうか。

前歯は見た目をよくするだけではなく、様々な役割を持っています。

今回は上の前歯の役割についてお話しします。

女性の口元・デンタルミラー

前歯には名前がある?

前歯には実は”前歯”いがいにも名前があります。

前歯のことを別名”切歯”といいます。

歯並びを見たときに、中央にある二本が中切歯。その隣にあるのが側切歯といいます。上の中央の歯は上顎中切歯、下の中央の歯は下顎中切歯となります。側切歯は中切歯よりも少し小さいという特徴があります。

中切歯や側切歯の萌出時期はいつごろ?

上顎の中切歯はだいたい6歳~8歳ぐらいの間に乳歯が抜けると生えていきます。(まれに乳歯が抜けていないのに生えてくる場合があります。)

上顎側切歯は、だいたい8~9歳頃に生えてくることが多いです。

歯の生える時期には個人差があります。ただあまりにも生えてくるのが遅くて心配なようであれば、歯科医院で診てもらいましょう。

前歯で顔の印象が変わる

笑った時に前歯が白くキラっと光ると素敵な口元で好印象を与えますよね。

逆に、前歯が汚れていて着色で黒くなっていたりするとマイナスな印象となる人が多いでしょう。

また、前歯が抜けてしまったり、虫歯で大きな穴が開いていてもとても目立ちますよね。

小さいころは生え変わりで前歯が抜けている時期などもあります。この時期しか見られない光景でもあるので、写真などを撮影して思い出作りをしてみてもいいかもしれませんね。

食べ物を噛み切りやすい形をしている

上顎中切歯の裏側は、シャベルのような形状をしていて少しくぼんでいます。

このくぼみを舌面窩といいます。

このくぼみがあるおかげで、食べ物を噛み切ったときに食べ物が歯にくっつきにくくなります。

歯の根っこも長くしっかりとしている

歯茎に埋まっている部分の歯の根っこも、ほかの歯に比べると長く、しっかりとしています。

そのため、固いものなどでもしっかりと噛み切ることができるというわけです。歯の根が短く、ぐらぐらしていたらすぐに抜けてしまって大変ですよね。

前歯の歯周病の進んでいる方は、根を支えている骨がとけてしまって、根っこがでてきてしまっているので、根が少ししか骨に埋まっていません。そのためグラグラしたりしてうまく噛めないことがあります。

開口の場合は噛めないことも

かみ合わせが奥歯だけで当たっていて、前歯がかみ合っていなくて、カチッと噛んだときに上の歯と下の歯に空間がある場合を開口といいます。

この場合も、上下の前歯が噛み合っていないので、しっかりと食べ物を噛み切ることができません。

前歯を大切にしましょう

前歯はよく見える代わりに転んだりしたときなどに歯をぶつけやすい部位でもありますので注意しましょう。

また、前歯には様々な機能がありますので、虫歯や歯周病にしないように大切にしていきましょう。

親知らずが斜めに生えてきた!放っておいて大丈夫?!

10代後半から20代前半あたりになると親知らずが生えてくる方が多いです。

親知らずがまっすぐに生えてきていれば問題ないのですが、親知らずが斜めに生えている、真横に生えてきているなどの場合は放っておいても大丈夫なのでしょうか。

今回は親知らずについてお話しします。

歯科イメージ

一番奥の歯が押されて痛い場合は親知らずが原因かも

一番奥の歯(第二大臼歯)がなんだか痛い。

虫歯かなと思って歯科医院に行くと、親知らずが斜めに生えてきていて第二大臼歯を押していることでの痛みだったということがあります。

親知らず周辺の歯茎が腫れる

親知らずが斜めに生えていたり、生えかけだったりすると、しっかりとブラッシングすることができずに、歯茎が腫れたり膿をもってしまうことがあります。

これを智歯周囲炎といいます。

智歯周囲炎は寝不足やストレスがかかっている時などにも発症しやすく、何度も繰り返す場合は抜歯をお勧めします。

智歯周囲炎を放置すると炎症が広がることも

智歯周囲炎を放置すると、歯茎の炎症だけでなく、炎症がノドのほうまで広がり、熱が出たりして点滴での治療をしなければならないこともあります。

症状が出たら早めに歯科医院を受診するようにしましょう。

親知らずが生えかけで歯茎がかぶっている場合

親知らずが生えかけている、斜めに生えている場合は、歯茎から完全に歯の頭を出すことができずに、少し歯茎がかぶってしまうことがあります。

その場合は、かぶっている歯茎を電気メスなどで切除してあげることで、清掃しやすくなることがあります。

第二大臼歯が虫歯になってしまう

親知らずが斜めに生えていることで、智歯周囲炎になることもありますが、磨き残しなどが残ることで、第二大臼歯の後ろ側が虫歯になってしまうこともあります。

鏡では見にくい場所ですが、小さめのヘッドの歯ブラシなどを使用してしっかりとブラッシングするようにしましょう。

頬を噛みこんでしまうことも

親知らずが頬の方向に生えていたりすると、咀嚼のときに周辺の頬を巻き込んでしまい、頬を傷つけてしまうことがあります。

これを繰り返すことで、痛みを伴う潰瘍となってしまいます。

症状が繰り返すようなら抜歯を!

親知らずが斜めに生えている場合は、メリットよりデメリットのほうが多い場合がほとんどです。

腫れたり、噛んだりする症状が繰り返すようであれば抜歯をお勧めします。

歯がすり減っていると感じたら~歯ぎしりが及ぼす体への影響~

最近、奥歯がすり減っていてしみてきた、夜中歯ぎしりしていると指摘される。という悩みを持った方が多くいます。では、歯ぎしりの原因はなんでしょうか。

今回は歯ぎしりについて詳しくお話ししましょう。

歯ぎしり

歯ぎしりに気づかない人もいる

夜中など寝ている時に歯をギリギリすり合わせていて、注意される。というのをよく聞きます。

しかし、歯ぎしりには音が鳴らないものもあります。

知らないうちに歯をギューっとくいしばってはいませんか?これも歯ぎしりの一種です。

歯ぎしりにはいろいろな種類がある

まず、先ほどお話しした歯をギリギリとこすり合わせて音が鳴るタイプをグラインディングといいます。

また、歯をカチカチカチとならすタッピング、無意識に歯を食いしばってしまうクレンチング、一定の場所だけをすり合わせるナッシングなどがあります。

歯ぎしりをしていると歯がすり減ってくる

お子さんでも歯ぎしりがすごいお子さんの歯は、まったいらにすり減っています。

大人も同じで、永久歯だから大丈夫というわけではありません。

歯がだんだんすり減ることでしみる症状が出てきてしまうこともあります。

歯が欠けてしまったり割れたりする

強く歯ぎしりや食いしばりを行うことで、歯がその力に負けてしまい欠けてしまったり、ひびが入ったり、割れたりすることがあります。

また、知らないうちに神経にダメージが起きて、神経が死んでしまうこともあります。

過剰な力で歯周病の悪化も

歯周病が進行する原因の一つに、過剰な力があります。

歯ぎしりや食いしばりを行うことで歯周病が一気に進行することもあります。

歯周病が悪化すると、歯茎からの出血や排膿、腫れたりなど様々な症状がでてきます。

歯だけではなく顎にも影響がある

歯ぎしりや食いしばりを行うことで、顎にも多くの負担がかかっています。

そのため、顎が疲れやすかったり、大きな口を開けられなかったり、口を開けるときに痛みを生じたりすることもあります。

周りの人の迷惑になることも

歯ぎしりの音がうるさいと、周りの人の睡眠も妨害することがあります。

自分では気づかないことも多いので、周りの人に歯ぎしりすごかったよ!などと言われたら一度歯科医院に相談してみましょう。

歯科医院ではマウスピースなどを使用して治療することもできますので、あなたに合った治療法を見つけていきましょう。

歯科治療をする前に~お薬のことを聞かせてください~

虫歯や歯周病で歯に痛みがある場合は歯科医院へ受診しますよね。

歯科医院に受診する際に、みなさんの飲んでいるお薬や持病などを教えていただくと非常に助かります。ではそれはどうしてでしょうか。

今回は歯科治療をする前に教えていただきたいことをお話します。

お薬手帳

持病がある場合は必ず教えてください

高血圧や心臓病、糖尿病、ぜんそくなど何か持病がある場合は必ず歯科医師に伝えていただくか、問診票に記入してください。

女性の方は妊娠しているかどうかなどもかならず伝えてください

血液がサラサラになるお薬を飲んでいる

抗血栓薬という血液がサラサラになるお薬を飲んでいる場合は必ず歯科医師に伝えてください。

抜歯などをする際に、知らずに抜歯をしてしまうと、いつまでも出血が止まらないということが起こる場合があります。

また、抜歯をするからと言って自己判断でお薬を中止するのもやめてください。急にお薬を中止すると、脳梗塞や心筋梗塞などの危険性があります。

糖尿病のお薬を飲んでいる場合

糖尿病のお薬を飲んでいる場合は、歯科治療前にもしっかりとお薬を飲んできてください。

また、低血糖発作などを起こした時のために、糖分が多い食べ物やジュースを持参していただくと良いかと思います。

また、抜歯などをした後食事ができない場合にお薬を飲むと血糖値が下がりすぎてしまう場合がありますので、かかりつけ医と相談しながら治療しましょう。

骨粗鬆症のお薬を飲んでいる場合

ビスフォスフォネートや抗RANKLモノクローナル抗体などの骨粗鬆症のお薬は骨を強くする作用があります。これらのお薬を服用の方で抜歯やインプラントなどの外科的処置を行うと、副作用として顎の骨が壊死してしまうことがあります。

また、歯周病などの細菌感染などがあると壊死のリスクが上がると言われています。

そのためこのお薬を飲んでいる場合は必ず歯科医師に伝えてください。

歯科治療が苦手な方

歯科治療に恐怖心がある方、苦手な方も歯科医師にご相談ください。

歯科治療に恐怖心がある場合は、鎮静法を使いながら治療することも可能です。恐怖心があるのに無理に治療を進めてしまい気分が悪くなってしまうと大変です。恥ずかしいことではないのでしっかりと歯科医師に伝えましょう。

歯科治療をするにあたり伝えてほしいこと

歯科治療をする上で患者様の飲んでいるお薬や持病、麻酔で具合が悪くなったことがないかなど教えていただけると、患者さんにとってもより良い治療ができますのでぜひご協力いただけたらと思います。

子供の歯が黄ばんでいる~黄ばみの原因って何?~

仕上げ磨きなどを行うときに、お子さんの歯をみてみると、「なんだか黄色い気がする。」と感じたことのある親御さんもいるのではないでしょうか?

今回は子供の歯の黄ばみについてお話しします。

子ども

プラークの付着で黄色っぽく見える

歯磨きを行うときに、磨き残しなどがありプラークが残っていると、黄ばんでみえたり、オレンジ色のプラークが付着していたりします。

放置していると虫歯などの原因となりますので、しっかりと仕上げ磨きをしてあげましょう。

大人と同じで着色がつく

よくCMなどでステイン除去などという言葉を聞いたことがあるかと思います。

ステインとは、コーヒーやお茶、たばこなどで付着する着色のことです。この、ステインは大人だけの問題ではなく、よくお茶を飲む子供さんにも同じことが言えます。お茶以外にも、チョコレートやカレーなどでも歯に着色します。

ステインは付着して放置してしまうと、歯ブラシで落とせなくなることもあります。

そのため、毎日しっかりお口の中を見てあげてください。

乳歯は白いのに永久歯は黄色い

混合歯列期のお子さんのお口を見ていただけるとわかるかと思いますが、乳歯は白いのに、隣に並んでいる永久歯は黄ばんでいることがあります。

永久歯は乳歯に比べると、エナメル質の下の象牙質が厚くなっています。

そのため、エナメル質から透けて見える色が乳歯より濃くなるので、黄ばんだようにみえることが多いです。

子供はホワイトニングできるの?

歯が黄ばんでいるからと言って、お子さんにホワイトニングをすることはできません。

子供の場合、歯の根っこが成長段階のために未完成のことが多いです。

この状態でホワイトニングを行ってしまうと、歯の根に影響を受けてしまう可能性があります。

そのため、歯科医院では、原則として18歳以上からホワイトニングを行っている医院が多いです。

歯に着色をつけないためには?

子供の歯に着色をつけないためには、まず歯磨きが一番重要です。

毎食後しっかりと歯磨きを行うことで、着色はもちろん、虫歯などの予防にもなります。

まだお子さんが小さい方は、しっかりと仕上げ磨きをしてあげましょう。

気になることがあれば歯科医院へ

もし、仕上げ磨きのときなどに気になったことがあれば、いつでも歯科医院に相談にいらしてください。

お子さんに合ったブラッシング方法などもアドバイスできますので、一度相談してみるのも良いかと思います。

1 2 3 7 »
PAGETOP