有賀歯科医院は「歯の健康は全身の健康のもと」と考え、患者さんと長くお付き合いができる、親切で安心な歯科医療を目指しています。
投稿
  • HOME »
  • お役立ち情報

お役立ち情報

お口の中の病気~血管腫ってどのようなもの?~

お口の中には口内炎や歯肉炎、歯周病など様々なものがあります。

お口の中にも腫瘍ができることをご存知でしたでしょうか?

今回は口腔内にできる血管腫について詳しくお話しします。

歯みがしている女性と痛み

 

血管腫とはどのようなもの?

血管腫とは、全身にできる可能性のある良性腫瘍のことを言います。今回はお口の中にできる血管腫について説明していきます。

お口の中にできる血管腫は、舌や頬粘膜、唇、口蓋など様々なところに発生します。軟組織以外にも、顎骨内に発生することもあります。

腫瘍というよりは組織の奇形ともいわれている

血管腫=腫瘍と思う方も多いかと思いますが、本来伸びていくはずの血管が変化して異常な塊を作ってしまうものをいいます。

そのため血管奇形とも呼ばれます。

血管腫はどのような症状があるの?

血管腫の見た目は、淡い青色~暗紫色のような色をしています。

特徴は、手指を圧迫しながら触ると血液が貧血状態になり退色することで判断されます。詳しく調べるためにはMRIや超音波検査などを行います。

患部をよくみてみるといつのまにか何かできているということが多いようです。

膨らんでいるため違和感がある

血管腫は痛みなどの症状はありませんが、血管の塊が膨らんでいるため、食事中や会話中に誤って噛んでしまったりすることがあるので注意が必要です。

噛んでしまうことで、痛みを伴ったり、出血をしたりします。

発症しやすい年齢はある?

血管腫を発症している人はは生まれつきの人がほとんどです。

また、最初は気づかずにいても、だんだん血管腫が大きくなってきてからようやく気付いて病院を受診するというケースもあります。

治療法はどのようなものがあるの?

治療法は、様々な方法があります。手術の場合は、患部をメスで切除します。しかし、再発の可能性もあります。また、レーザーでの治療を行うことで、患部を切除せずに治療することもできます。

おや?と思ったらまず受診しましょう

血管腫は痛みなどがないので、そのままという方も多いですが、もし、お口の中に血管腫のようなものがある場合は、お近くの専門医へご相談ください。

口内炎について知ろう~口内炎にも種類がある?~

なんだかお口の中が痛いな~と思って鏡でみてみると、口内炎ができていた・・・。ということもあるかと思います。

今回は口内炎の種類や原因について詳しくお話していきたいと思います。

口もとを鏡でみる女性

口内炎ってどのようなもの?

口内炎とは、口の中や口の周りの粘膜にできる炎症の総称をいいます。口内炎は種類によって、軽度から重度まで様々なものがあります。ではどのような種類のものがあるのでしょうか?

最も多いアフタ性口内炎

口内炎の中でももっとも多いのがアフタ性口内炎(潰瘍性口内炎)です。

アフタ性口内炎は、境界線のはっきりとした2㎜~10㎜程度の白い潰瘍が唇の内側や頬、歯肉や舌などにできます。中には、小さいものが何個もくっつき、大きい口内炎になってしまうこともあります。

食事や歯磨きなどで刺激があると痛みがあることが多いです。

アフタ性口内炎の原因は?

アフタ性口内炎の原因ははっきりとはわかっていませんが、ストレス・睡眠不足など生活習慣が乱れている・栄養が足りていないなどで免疫力が下がってしまうとできやすいと言われています。女性の場合は、ホルモンバランスの乱れなどから口内炎ができることもあります。
また、何度も口内炎を繰り返し、範囲が広い場合はベーチェット病などほかの病気の症状の場合もありますので注意が必要です。

口内炎を作らないためにどうしたら良いの?

口内炎を作らないためには、まずしっかりとした生活習慣を送ることが大切です。いつも疲れているようでしたら、少しゆっくりできる時間を作って心も体も休めてあげましょう。

また、お口の中を清潔に保つことも大切です。歯ブラシで粘膜を傷つけないようにやわらかめの歯ブラシを使用することをおすすめします。

その他にも様々な口内炎があります

ヘルペス性口内炎は、赤く腫れあがり強い痛みがでるのが特徴です。

お口の中だけではなく、唇の外側や喉に近い粘膜にできることもあります。

カタル性口内炎は、お口の中に赤い炎症や斑点、ひび割れや水泡などができるのが特徴です。矯正をしている場合の矯正装置や入れ歯などの器具があたってしまったり、頬っぺたを噛んだりした時に細菌が繁殖したりして起こります。

アフタ性とは違って、炎症の境界線がわかりにくく、お口の中が熱く感じたりすることがあります。

気になる症状があれば歯科医院へ!

なんだかお口の中が痛いと思っても鏡で見ても見えづらいところに口内炎ができているなどということもあります。

ご自身で判断せず、歯科医院でみてもらうとお薬を塗ることもできますし、安心かと思います。

歯茎の異常?健康な歯茎ってなに~歯肉について知ろう!~

毎日歯磨きをするなかで、歯についてはしっかりと磨いたり、気にしたりすることはありますが、歯茎まで気にしている人は少ないのではないでしょうか。

今回は歯茎についてお話しします。

ほほをおさえる女性

健康な歯茎ってどんな歯茎?

健康な歯茎は、薄いピンク色をしていて、歯と歯の間の歯茎も引き締まっていて、しっかりと三角形になっています。また、歯磨きなどをしても、歯茎からの出血はありません。

また、歯茎の表面をみると、スティップリングというみかん皮の表面のような小さな粒が見られます。

健康ではない歯茎はどんな歯茎?

健康ではない歯茎とは、歯茎からの出血があったり、歯茎が腫れていて歯肉炎を起こしている歯茎です。

また、歯茎の色は赤や、赤黒くなっています。歯茎の腫れが原因でプラークもたまりやすくなり、さらに歯肉炎を悪化させます。

フェストゥーンができている

フェストゥーンとは歯茎の辺縁がロール状に肥厚した状態をいいます。

フェストゥーンは、毛の硬い歯ブラシでの刺激や、強いブラッシング圧、プラークなどの刺激で発生します。特に犬歯や小臼歯の頬っぺた側にできやすいです。柔らかめの歯ブラシで優しくブラッシングすることで治癒します。

クレフトができている

クレフトとは、歯茎が“V字”にさけている状態をいいます。クレフトは歯ブラシなどによる機械的外傷で起こります。もしクレフトができてしまった場合は、気になるからと言っていじるのではなく、やわらかめの歯ブラシでブラッシングするようにしましょう。

歯茎が下がってしまう

歯茎が下がることを歯肉退縮といいます。歯肉退縮は、年齢を重ねるにつれてでてくるものもありますし、フェストゥーンやクレフトのように強いブラッシング圧から下がってしまうこともあります。また、食いしばりなどでも歯茎が下がることがあります。

歯茎が下がることで、歯の根が露出してしまいます。そのため、知覚過敏などの症状が出たり、歯の根の虫歯(根面う蝕)になったりするリスクが高くなります。

歯肉のマッサージもしましょう

歯磨きだけでなく、指で歯茎のマッサージを行うことも、歯茎の血行がよくなるのでオススメです。歯茎に指を添わせて、丸を書くような感じでくるくるとマッサージしてみてください。

歯茎を引き締める作用のある歯磨剤などを塗りながらやるのも良いかと思います。

口が開かない?~顎関節症の原因って何~

口を開けたときに痛みがある、口があまり開かない、口を開けるとガクッと音がするなどの症状がある方はいませんか?もしかしたら顎関節症になっているかもしれません。

今回は顎関節症について詳しくお話しします。

顎関節症

 

顎関節症の症状って?

顎関節症には様々な症状があります。

口を開けたときに痛みがあるねんざタイプのもの、口を開けるときの痛みだけでなく、頬がだるい、偏頭痛などが起こる筋肉に関係しているもの、顎のクッションが原因で口を開けるときに音がする、口を開けようとすると引っかかる感じがあるものなどがあります。

顎関節症は顎関節を傷めている

顎関節症は、顎関節への負担がかかることで起きます。

普段の生活で無意識に負担をかけてしまっている場合もあります。

ではどのようなことが原因となるのでしょうか。

TCHが原因で起こることも

TCHとは、歯列接触癖のことです。人間は普段リラックスしているときは上の歯と下の歯は接触していません。数ミリ開いているのが普通です。

しかしTCHがあると、無意識のうちに顎関節に力がかかることで負担がかかり、顎関節症になりやすくなります。

もし、歯がかみ合っていることに気づいたら、歯が接触しないように軽く口を開けてリラックスする癖をつけましょう。

歯ぎしりや食いしばりで負担がかかる

寝ているときに歯ぎしりや食いしばりを注意されたことがある人は特に気を付けてください。これも無意識のうちに顎関節に強い力がかかり、顎関節症の原因となります。

朝起きて顎がだるいと感じたことがある人は要注意です。

姿勢が悪いことも原因となります

最近はリモートワークなどでパソコンを使用したり、スマートフォンを使用したりすることも多いかと思います。

それらを使うときの姿勢が前傾姿勢や猫背だと、下あごが本来の位置とは違うので、顎に負担がかかり、顎関節症の原因となります。

ストレスが原因となることも

知らず知らずのうちにストレスをためると、歯ぎしりや食いしばり、TCHに繋がります。

ストレスが溜まってきたら、息抜きをしたり、趣味の時間をつくったりして、自分なりのストレス発散法を見つけると良いでしょう。

少しでも気になったら歯科医院へ

顎関節症の症状に心当たりのある方は、症状が悪化する前に歯科医院へ相談しましょう。

マウスピースでの治療法などあなたに合った治療法が見つかるはずです。

手軽なマッサージなどもありますのでやってみるのも良いかと思います。

親知らずの抜歯ってどうやるの?~抜歯から治癒まで~

親知らずが斜めに生えていて、歯茎の周りなどが腫れたり、手前の歯が虫歯になってしまっている場合などは親知らずの抜歯を行うことがあります。

では、親知らずの抜歯はどのように行うのでしょうか。

親知らずの抜歯について

親知らず

歯がまっすぐな場合は簡単な抜歯で済む場合が多い

親知らずがしっかりとまっすぐに生えていて、根っこもまっすぐな場合は簡単に抜歯できる場合が多いです。

抜歯にかかる時間が短ければ、あまり腫れたりすることもないことが多いです。

斜めに生えている場合は歯茎を切る

親知らずが斜めに生えている場合は、歯の頭がしっかりと出ていないことが多いです。

そのため、歯にかぶっている歯茎を切開し、でている歯の部分をタービン(歯を削る機械)で削って歯を分割します。その後歯を脱臼させて引っ張り出すことで抜歯します。

歯が骨に埋まっていたりすると抜歯後に腫れることが多い

このように、骨中に埋まっている歯を分割して抜歯したり、歯茎を切ったりすることで、術後に痛みを生じたり、腫れたりすることが多いです。

その他にも、歯の根っこが曲がっていたりすることでも難症例となることもあります。

抜歯当日は安静に

抜歯した当日は、激しい運動や熱いお風呂に入るのは控えてください。

血流がよくなることで、出血が止まっていても再度出血してくることがあります。

また、飲酒などもその日は控えましょう。

血の塊ができることで少しずつ治癒する

抜歯した後は、抜歯窩に血の塊ができます。

この血の塊を血餅といいます。血餅ができることで、むき出しになっている骨を保護し、抜歯窩が粘膜でふさがってきます。

ドライソケットに注意!

血餅ができ始めている時に、お口の中が気持ち悪いからと言って頻繁にうがいをしたり、歯ブラシなどで抜歯窩などを無理に清掃すると、血餅が剥がれて骨がむき出しの状態となります。これをドライソケットと言います。ドライソケットになってしまうととても痛いので注意してください。

だんだん骨ができてきて治癒します

抜歯から約3か月ほどたつと、抜歯窩にやわらかい骨ができてきて治癒していきます。

抜いたばかりのときは、米粒一個入る程度の穴が開いていますが、たべものが挟まっても無理に掻き出したりせず、やさしくうがいしてください。出血などが止まらない、腫れが引かないなどあれば早めに歯科医院を受診してください。

タバコがもたらす悪影響~ニコチンの害について~

最近ではタバコがもたらす体への影響や、たばこの値上がりなどもあり、喫煙者の人は昔に比べれば減ってきています。

ただ、紙タバコよりも害が少ないと言われている電子タバコが普及してきているのも事実です。

今回はタバコの中に含まれるニコチンとお口の影響についてお話しします。

喫煙

電子タバコにもニコチンは含まれる

電子タバコは紙タバコよりも体への影響は少ないと言われていますが、中毒性のあるニコチンの量はさほど変わりません。

では、ニコチンにはどのような害があるのでしょうか。

ニコチンは歯茎の炎症を起こしやすくなる

ニコチンは炎症性物質の産生を促す作用があります。

また、ニコチンにより活性酸素や一酸化窒素が作られ歯茎の細胞が酸化し、しだいに老化していきます。

ニコチンによって歯茎の弾力が失われる

歯茎の内部は弾力のある組織をしています。

しかし、ニコチンは歯茎内部の角化を進行させ、歯茎から弾力を失わせます。

そのため、角化してしまった歯肉内部の細胞は血流が悪くなり、栄養の供給や、老廃物の排出の除去機能が低下します。

血流が悪くなることで歯周病の進行に気づきにくい

歯周病が進行してくると、歯肉からの出血などが見られます。

しかし、ニコチンの作用により歯肉の血流が悪くなると、酸欠状態となります。そのため、歯周病の進行での出血の量が少なくなるため、健康な歯茎と勘違いして、歯周病の進行に気づかないことがあります。

ニコチンの影響で歯根膜も弱くなる

歯根膜とは、歯の根の表面と歯を支えている骨の間にあるクッションのような役割をしているものです。

この歯根膜もニコチンの影響で弱くなり、歯から剥がれやすくなってしまいます。

ヤニとなり歯に着色する

ニコチンの影響はヤニという形で歯の表面に残ります。

そのため、歯の表面がざらつき、着色やプラークが付着しやすくなり、歯肉炎や歯周病、虫歯の原因にもなります。

ヤニが付着すると審美的にもきれいな歯とは言えないですよね。

もう一度考えてみましょう

このように、タバコの中の成分のニコチンには、お口への様々な悪影響があります。

そのため、よくタバコを吸われる方は、お口の中を今一度よく観察してみてください。

タバコを控えることで改善することもあるかと思います。

思春期は虫歯になりやすい?~思春期に気をつけたいこと~

虫歯というと、小さいお子さんをイメージしませんか?小さい子は、歯磨きがうまくできなくて、仕上げ磨きをしてあげないと虫歯になることがあります。

しかし、親の手から離れた思春期も虫歯になる確率が高いと言われています。

桜と少女

しっかりと自分でお口の管理ができていない

思春期にもなると、小さいころと違って自分でお口の管理をすることになります。

そのため、小さいころからきちんとした歯磨きの習慣ができていないと、磨き残しの部分から虫歯になってしまうことが多くあります。

間食が増えることで虫歯のリスクが上がる

思春期になると、お友達同士で出かける機会も多くなると思います。カフェにいったり、友達同士でランチに行ったりと、楽しい時間はすぐに過ぎてしまいますよね。

その時に、歯磨きを持ち歩いている人はほとんどいないのではないでしょうか。そのため、お口中に食渣やプラークが残り、放置してしまうと虫歯になってしまいます。

虫歯だけでなく歯肉炎にも注意

歯肉炎の症状は、歯茎の腫れや出血などがあります。

特に中高生ぐらいになると、歯磨きのときに出血をしてもあまり気にしない人のほうが多いのではないでしょうか。

歯肉炎になると、歯茎が腫れることで、歯との境目に段差ができて、余計に磨き残しが残りやすくなり、さらに歯肉炎を悪化させる原因となります。

スポーツドリンクなどで虫歯に

中高生になると、部活や体育などでスポーツドリンクを飲む機会が増えます。

スポーツドリンクをのんでも、しっかりと歯磨きをすれば問題はありません。

しかし、スポーツドリンクを飲んだまま、歯磨きをせずに寝てしまったりすることが習慣となってしまうと、歯の表面の虫歯の原因となります。

虫歯や歯肉炎にならないために

思春期は虫歯や歯肉炎になるリスクが高いとお話ししましたが、どのように予防したらよいのでしょうか。

まず、歯磨きをせずに寝るという習慣はなくしましょう。

学生の場合テスト前など夜遅くまで勉強して寝てしまうというケースも少なくありません。寝る前には歯磨きをする習慣をつけましょう。

お口の中のチェックをする

自分のお口の中を鏡で見て確認する習慣をつけるのも良いかと思います。

健康な歯茎はひきしまっていて、薄いピンク色をしています。

赤く腫れていたり、歯石がついていたりした場合は、歯科医院に相談するようにしましょう。

前歯は大事?~前歯の役割ってなに~

皆さんが笑った時にまず口元で目に入るのが前歯ではないでしょうか。

前歯は見た目をよくするだけではなく、様々な役割を持っています。

今回は上の前歯の役割についてお話しします。

女性の口元・デンタルミラー

前歯には名前がある?

前歯には実は”前歯”いがいにも名前があります。

前歯のことを別名”切歯”といいます。

歯並びを見たときに、中央にある二本が中切歯。その隣にあるのが側切歯といいます。上の中央の歯は上顎中切歯、下の中央の歯は下顎中切歯となります。側切歯は中切歯よりも少し小さいという特徴があります。

中切歯や側切歯の萌出時期はいつごろ?

上顎の中切歯はだいたい6歳~8歳ぐらいの間に乳歯が抜けると生えていきます。(まれに乳歯が抜けていないのに生えてくる場合があります。)

上顎側切歯は、だいたい8~9歳頃に生えてくることが多いです。

歯の生える時期には個人差があります。ただあまりにも生えてくるのが遅くて心配なようであれば、歯科医院で診てもらいましょう。

前歯で顔の印象が変わる

笑った時に前歯が白くキラっと光ると素敵な口元で好印象を与えますよね。

逆に、前歯が汚れていて着色で黒くなっていたりするとマイナスな印象となる人が多いでしょう。

また、前歯が抜けてしまったり、虫歯で大きな穴が開いていてもとても目立ちますよね。

小さいころは生え変わりで前歯が抜けている時期などもあります。この時期しか見られない光景でもあるので、写真などを撮影して思い出作りをしてみてもいいかもしれませんね。

食べ物を噛み切りやすい形をしている

上顎中切歯の裏側は、シャベルのような形状をしていて少しくぼんでいます。

このくぼみを舌面窩といいます。

このくぼみがあるおかげで、食べ物を噛み切ったときに食べ物が歯にくっつきにくくなります。

歯の根っこも長くしっかりとしている

歯茎に埋まっている部分の歯の根っこも、ほかの歯に比べると長く、しっかりとしています。

そのため、固いものなどでもしっかりと噛み切ることができるというわけです。歯の根が短く、ぐらぐらしていたらすぐに抜けてしまって大変ですよね。

前歯の歯周病の進んでいる方は、根を支えている骨がとけてしまって、根っこがでてきてしまっているので、根が少ししか骨に埋まっていません。そのためグラグラしたりしてうまく噛めないことがあります。

開口の場合は噛めないことも

かみ合わせが奥歯だけで当たっていて、前歯がかみ合っていなくて、カチッと噛んだときに上の歯と下の歯に空間がある場合を開口といいます。

この場合も、上下の前歯が噛み合っていないので、しっかりと食べ物を噛み切ることができません。

前歯を大切にしましょう

前歯はよく見える代わりに転んだりしたときなどに歯をぶつけやすい部位でもありますので注意しましょう。

また、前歯には様々な機能がありますので、虫歯や歯周病にしないように大切にしていきましょう。

親知らずが斜めに生えてきた!放っておいて大丈夫?!

10代後半から20代前半あたりになると親知らずが生えてくる方が多いです。

親知らずがまっすぐに生えてきていれば問題ないのですが、親知らずが斜めに生えている、真横に生えてきているなどの場合は放っておいても大丈夫なのでしょうか。

今回は親知らずについてお話しします。

歯科イメージ

一番奥の歯が押されて痛い場合は親知らずが原因かも

一番奥の歯(第二大臼歯)がなんだか痛い。

虫歯かなと思って歯科医院に行くと、親知らずが斜めに生えてきていて第二大臼歯を押していることでの痛みだったということがあります。

親知らず周辺の歯茎が腫れる

親知らずが斜めに生えていたり、生えかけだったりすると、しっかりとブラッシングすることができずに、歯茎が腫れたり膿をもってしまうことがあります。

これを智歯周囲炎といいます。

智歯周囲炎は寝不足やストレスがかかっている時などにも発症しやすく、何度も繰り返す場合は抜歯をお勧めします。

智歯周囲炎を放置すると炎症が広がることも

智歯周囲炎を放置すると、歯茎の炎症だけでなく、炎症がノドのほうまで広がり、熱が出たりして点滴での治療をしなければならないこともあります。

症状が出たら早めに歯科医院を受診するようにしましょう。

親知らずが生えかけで歯茎がかぶっている場合

親知らずが生えかけている、斜めに生えている場合は、歯茎から完全に歯の頭を出すことができずに、少し歯茎がかぶってしまうことがあります。

その場合は、かぶっている歯茎を電気メスなどで切除してあげることで、清掃しやすくなることがあります。

第二大臼歯が虫歯になってしまう

親知らずが斜めに生えていることで、智歯周囲炎になることもありますが、磨き残しなどが残ることで、第二大臼歯の後ろ側が虫歯になってしまうこともあります。

鏡では見にくい場所ですが、小さめのヘッドの歯ブラシなどを使用してしっかりとブラッシングするようにしましょう。

頬を噛みこんでしまうことも

親知らずが頬の方向に生えていたりすると、咀嚼のときに周辺の頬を巻き込んでしまい、頬を傷つけてしまうことがあります。

これを繰り返すことで、痛みを伴う潰瘍となってしまいます。

症状が繰り返すようなら抜歯を!

親知らずが斜めに生えている場合は、メリットよりデメリットのほうが多い場合がほとんどです。

腫れたり、噛んだりする症状が繰り返すようであれば抜歯をお勧めします。

歯がすり減っていると感じたら~歯ぎしりが及ぼす体への影響~

最近、奥歯がすり減っていてしみてきた、夜中歯ぎしりしていると指摘される。という悩みを持った方が多くいます。では、歯ぎしりの原因はなんでしょうか。

今回は歯ぎしりについて詳しくお話ししましょう。

歯ぎしり

歯ぎしりに気づかない人もいる

夜中など寝ている時に歯をギリギリすり合わせていて、注意される。というのをよく聞きます。

しかし、歯ぎしりには音が鳴らないものもあります。

知らないうちに歯をギューっとくいしばってはいませんか?これも歯ぎしりの一種です。

歯ぎしりにはいろいろな種類がある

まず、先ほどお話しした歯をギリギリとこすり合わせて音が鳴るタイプをグラインディングといいます。

また、歯をカチカチカチとならすタッピング、無意識に歯を食いしばってしまうクレンチング、一定の場所だけをすり合わせるナッシングなどがあります。

歯ぎしりをしていると歯がすり減ってくる

お子さんでも歯ぎしりがすごいお子さんの歯は、まったいらにすり減っています。

大人も同じで、永久歯だから大丈夫というわけではありません。

歯がだんだんすり減ることでしみる症状が出てきてしまうこともあります。

歯が欠けてしまったり割れたりする

強く歯ぎしりや食いしばりを行うことで、歯がその力に負けてしまい欠けてしまったり、ひびが入ったり、割れたりすることがあります。

また、知らないうちに神経にダメージが起きて、神経が死んでしまうこともあります。

過剰な力で歯周病の悪化も

歯周病が進行する原因の一つに、過剰な力があります。

歯ぎしりや食いしばりを行うことで歯周病が一気に進行することもあります。

歯周病が悪化すると、歯茎からの出血や排膿、腫れたりなど様々な症状がでてきます。

歯だけではなく顎にも影響がある

歯ぎしりや食いしばりを行うことで、顎にも多くの負担がかかっています。

そのため、顎が疲れやすかったり、大きな口を開けられなかったり、口を開けるときに痛みを生じたりすることもあります。

周りの人の迷惑になることも

歯ぎしりの音がうるさいと、周りの人の睡眠も妨害することがあります。

自分では気づかないことも多いので、周りの人に歯ぎしりすごかったよ!などと言われたら一度歯科医院に相談してみましょう。

歯科医院ではマウスピースなどを使用して治療することもできますので、あなたに合った治療法を見つけていきましょう。

歯科治療をする前に~お薬のことを聞かせてください~

虫歯や歯周病で歯に痛みがある場合は歯科医院へ受診しますよね。

歯科医院に受診する際に、みなさんの飲んでいるお薬や持病などを教えていただくと非常に助かります。ではそれはどうしてでしょうか。

今回は歯科治療をする前に教えていただきたいことをお話します。

お薬手帳

持病がある場合は必ず教えてください

高血圧や心臓病、糖尿病、ぜんそくなど何か持病がある場合は必ず歯科医師に伝えていただくか、問診票に記入してください。

女性の方は妊娠しているかどうかなどもかならず伝えてください

血液がサラサラになるお薬を飲んでいる

抗血栓薬という血液がサラサラになるお薬を飲んでいる場合は必ず歯科医師に伝えてください。

抜歯などをする際に、知らずに抜歯をしてしまうと、いつまでも出血が止まらないということが起こる場合があります。

また、抜歯をするからと言って自己判断でお薬を中止するのもやめてください。急にお薬を中止すると、脳梗塞や心筋梗塞などの危険性があります。

糖尿病のお薬を飲んでいる場合

糖尿病のお薬を飲んでいる場合は、歯科治療前にもしっかりとお薬を飲んできてください。

また、低血糖発作などを起こした時のために、糖分が多い食べ物やジュースを持参していただくと良いかと思います。

また、抜歯などをした後食事ができない場合にお薬を飲むと血糖値が下がりすぎてしまう場合がありますので、かかりつけ医と相談しながら治療しましょう。

骨粗鬆症のお薬を飲んでいる場合

ビスフォスフォネートや抗RANKLモノクローナル抗体などの骨粗鬆症のお薬は骨を強くする作用があります。これらのお薬を服用の方で抜歯やインプラントなどの外科的処置を行うと、副作用として顎の骨が壊死してしまうことがあります。

また、歯周病などの細菌感染などがあると壊死のリスクが上がると言われています。

そのためこのお薬を飲んでいる場合は必ず歯科医師に伝えてください。

歯科治療が苦手な方

歯科治療に恐怖心がある方、苦手な方も歯科医師にご相談ください。

歯科治療に恐怖心がある場合は、鎮静法を使いながら治療することも可能です。恐怖心があるのに無理に治療を進めてしまい気分が悪くなってしまうと大変です。恥ずかしいことではないのでしっかりと歯科医師に伝えましょう。

歯科治療をするにあたり伝えてほしいこと

歯科治療をする上で患者様の飲んでいるお薬や持病、麻酔で具合が悪くなったことがないかなど教えていただけると、患者さんにとってもより良い治療ができますのでぜひご協力いただけたらと思います。

子供の歯が黄ばんでいる~黄ばみの原因って何?~

仕上げ磨きなどを行うときに、お子さんの歯をみてみると、「なんだか黄色い気がする。」と感じたことのある親御さんもいるのではないでしょうか?

今回は子供の歯の黄ばみについてお話しします。

子ども

プラークの付着で黄色っぽく見える

歯磨きを行うときに、磨き残しなどがありプラークが残っていると、黄ばんでみえたり、オレンジ色のプラークが付着していたりします。

放置していると虫歯などの原因となりますので、しっかりと仕上げ磨きをしてあげましょう。

大人と同じで着色がつく

よくCMなどでステイン除去などという言葉を聞いたことがあるかと思います。

ステインとは、コーヒーやお茶、たばこなどで付着する着色のことです。この、ステインは大人だけの問題ではなく、よくお茶を飲む子供さんにも同じことが言えます。お茶以外にも、チョコレートやカレーなどでも歯に着色します。

ステインは付着して放置してしまうと、歯ブラシで落とせなくなることもあります。

そのため、毎日しっかりお口の中を見てあげてください。

乳歯は白いのに永久歯は黄色い

混合歯列期のお子さんのお口を見ていただけるとわかるかと思いますが、乳歯は白いのに、隣に並んでいる永久歯は黄ばんでいることがあります。

永久歯は乳歯に比べると、エナメル質の下の象牙質が厚くなっています。

そのため、エナメル質から透けて見える色が乳歯より濃くなるので、黄ばんだようにみえることが多いです。

子供はホワイトニングできるの?

歯が黄ばんでいるからと言って、お子さんにホワイトニングをすることはできません。

子供の場合、歯の根っこが成長段階のために未完成のことが多いです。

この状態でホワイトニングを行ってしまうと、歯の根に影響を受けてしまう可能性があります。

そのため、歯科医院では、原則として18歳以上からホワイトニングを行っている医院が多いです。

歯に着色をつけないためには?

子供の歯に着色をつけないためには、まず歯磨きが一番重要です。

毎食後しっかりと歯磨きを行うことで、着色はもちろん、虫歯などの予防にもなります。

まだお子さんが小さい方は、しっかりと仕上げ磨きをしてあげましょう。

気になることがあれば歯科医院へ

もし、仕上げ磨きのときなどに気になったことがあれば、いつでも歯科医院に相談にいらしてください。

お子さんに合ったブラッシング方法などもアドバイスできますので、一度相談してみるのも良いかと思います。

子供のトラブル~歯をぶつけてしまったらどうする?!~

小さいお子さんがお友達と遊んでいるときに歯をぶつけてしまった経験がある方も多いのではないでしょうか。

歯をぶつけてしまったときはどのような対処をしたらよいのでしょうか。

今回は歯をぶつけてしまった時の対処法をお話しします。

walking

出血がないからと言って大丈夫なわけではない

軽くぶつけてしまっただけであれば問題ないかと思いますが、歯をぶつけて出血していたり、歯が欠けてしまったりした場合は歯科医院に受診するかと思います。

しかし、特に出血などがなければ大丈夫というのは間違いです。

ぶつけて時間がたってからでてくる症状も

歯の根っこなどが割れている場合、進行すると最悪の場合歯が抜けてしまうことがあります。そのため、歯科医院でレントゲンなどを撮影してもらいましょう。

また、時間がたってから亀裂が見えてくる場合もありますので、定期的に診てもらうのが良いでしょう。

歯が欠けたり抜けた場合は歯科医院へ

もし、歯をぶつけて抜けてしまったり、欠けてしまったりした場合はすぐに歯科医院で診てもらいましょう。抜けてしまった歯は、水で洗わずに牛乳や歯の保存液の中に入れて持っていくと戻せる場合があります。歯を乾燥させてしまうと歯の組織が死んでしまうので注意しましょう。

歯がグラグラしている場合は固定が必要な場合も

歯をぶつけてしまいグラグラしている場合は、ぐらつく前歯を固定します。

ぐらつきがおさまってきたら固定を外して、定期的に症状を確認します。

歯の変色や、乳歯の場合は永久歯などに影響が起きていないかなどを確認するためにも定期的に歯科医院の受診をお勧めします。

出血が多い場合はまず受診を!

口をぶつけてしまった場合、歯や歯茎から出血しているのか、唇を切って出血してしまっているのかわからないぐらい出血する場合があります。そのような場合は、慌てずに口元をタオルなどでおさえて歯科医院を受診してください。

落ち着いた行動を!

お子さんがケガをして出血などをしたり、歯が抜けたりすると、親御さんもびっくりするかと思います。

しかし、一番不安で痛みがあるのはお子さんです。

大人が落ち着いてお子さんを安心させてあげましょう。様子をみて歯科医院を受診するようにしましょう。

うがいの習慣をつけよう!~うがいで感染症対策~

新型コロナウィルスが流行ったことで、皆さんの習慣の中に、手洗い・うがいが以前より日常的に行われるようになったのではないでしょうか。

今回はうがいでできる感染症対策についてお話しします。

うがいをする男性

うがいをすることで効果はあるの?

うがいにもぶくぶくうがいやガラガラうがいなどの種類があります。

ぶくぶくうがいではお口の中の細菌を洗い流す作用などがありますし、ガラガラうがいでは、のどの方の汚れも洗い流す効果があります。

ウィルスや菌が体内に入り込む前に外へ!

ウィルスや菌が鼻やのどから体内に入り込むとまず粘膜に付着します。

粘膜に付着したウィルスや菌をそれ以上体内に入り込ませないようにいち早く洗い流せるのがうがいです。

うがいをすることで、感染予防の効果があります。

のどが乾燥するのを防ぐ作用

冬などの乾燥の時期は風邪をひいたりする人も多くいます。

これは、空気が乾燥すると、のどの絨毛に付着した異物を外に出す機能が弱まります。

そのため、この異物を外に出す機能を弱めないために、のどを乾燥させないことが重要です。

空気が乾燥しているな、なんだか口が渇いてるな、、、というときは、うがいをしてのどをうるおすようにしましょう。

うがい薬を併用しましょう

最近薬局などでは、殺菌作用や消炎作用などが配合されたうがい薬なども多く販売されています。

ただ水でうがいをするだけではなく、市販のうがい薬なども併用することでより感染予防につながります。

また、歯周病や虫歯予防、着色予防などの成分がはいったものなど様々な種類がありますので、ご自身に合ったものを使用しましょう。

うがいのタイミングはいつ?

うがいをするタイミングは、まず外に出て帰宅したとき、人ごみの多いところに行ったとき、のどが乾燥している時、外の空気が乾燥している時が良いタイミングかと思います。

もちろんそれ以外の時でも、うがいができるときは感染予防としてうがいをすることをお勧めします。

歯科医院でも治療前にうがいを

コロウィルス感染症が流行して以来、歯科医院でも治療の前にうがい薬入りのお水で最初にうがいをお願いしている医院が増えてきています。

コロナウィルスに罹患していても無症状の方もいますので、患者様も、歯科医院側も安心して治療を行うために治療前のうがいをお願いいたします。

うがいだけでなく手洗いも!

うがいだけではしっかりと感染症予防ができません。うがいとあわせて、しっかりとした手洗いを行いましょう。小さなお子さんでうがいができない子もいるかと思いますが、大人が手伝って手洗いだけでもしっかりと行うようにしましょう。

痛い虫歯と痛くない虫歯~虫歯にもステージがある?~

コロナの影響でお家にいる機会が増えて、時間があるので間食などをしてしまい虫歯になってしまった。という人も多いのではないでしょうか。

また、痛くないのに歯医者で虫歯が見つかったという人もいるかと思います。

今回は虫歯のステージについてお話しします。

虫歯のステージ

虫歯はなぜできる?

まず、虫歯がどうしてできるのかお話ししましょう。

虫歯の原因はミュータンス菌です。ミュータンス菌は、食べ物のカスや磨き残しからショ糖を取り込みます。

そして、プラークを形成します。ミュータンス菌は、プラークの中にすみついて、ショ糖を栄養にして酸を作り出します。この酸で歯の表面を溶かし、穴が開くことで虫歯になります。

痛みのない初期の虫歯

歯の表面が軽く白濁する、濁りなどが見られる状態です。これは歯の表面のエナメル質が溶けていて、痛みはないのが特徴です。

まだ初期の虫歯なので、歯を削って治療する必要はありません。

しっかり歯磨きをして様子をみましょう。この虫歯の段階をC0と言います。

歯の表面が黒くなってしまっている

エナメル質が溶けてしまい、歯の表面が黒くなってしまっている状態をC1と言います。

痛みなどはない場合が多いですが、C0よりも虫歯が進行している状態です。

歯医者さんで、麻酔をするほどの虫歯ではないですね。と言われたことがある人もいるかと思いますが、その程度の虫歯であればC1ぐらいと思ってください。

象牙質まで進行している虫歯

エナメル質の下には象牙質があります。この象牙質まで達した虫歯をC2と言います。

症状としては、冷たいものや甘いものがしみるようになり、痛みが出ることもあります。

治療は、虫歯の部分を削り、インレーといったかぶせ物を行うことが多いです。

ただ削って詰めるだけではなく、型取りなども行うため、インレーを入れるまでに1~2週間かかることもあります。

神経まで達した虫歯

虫歯が神経まで達してしまうと、何もしなくても痛みがあったり、痛みで夜眠れないということもあります。この段階の虫歯はC3と言います。

C3の場合、歯を削って詰めて終わりということはできません。しっかりと神経を取り除き、根管治療を行います歯の根の部分をお掃除したりするため、治療回数がかかります。

治療後は、土台を立ててかたどりをしてかぶせ物がかぶるかたちになります。

歯の根まで虫歯が進んだ状態

歯の神経が死んでしまい、歯の根っこのほうまで虫歯が進んでしまった状態をC4と言います。

みためは、歯の頭の部分が崩壊し、歯の根っこの部分しか残っていない場合が多いでしょう。

この状態になると神経が死んでいるので痛みはありません。

痛みがないからと言って放置してしまうと、根の先に膿を持ってしまい、腫れたり痛みが出たりすることがあります。

虫歯にならないためにも

虫歯にならないためにも、食後にはしっかりと歯磨きを行う。歯磨きをする時も、プラークが残りやすい部分は補助用具を使用し、鏡をみながらしっかりと行うようにしましょう。

また、歯医者さんで定期検診を行うことも重要です。

歯の表面が白い?~エナメル質形成不全症って?~

歯の表面に白く白濁した部分があったり、歯の表面が溶けたように茶色っぽくみえることがあります。これは、虫歯の場合もありますが、虫歯ではなくエナメル質形成不全症という症状のことがあります。

今回はこのエナメル質形成不全症について詳しくお話しします。

歯の表面

エナメル質形成不全症ってなに?

エナメル質形成不全症とは、歯の表面のエナメル質が生まれつきうまく作られないことで、白く白濁したり茶色くなったり、少し欠けた状態の歯になることです。

名前の通りエナメル質の形成が不十分なため、その部分の質が弱くなります。

これは永久歯にも乳歯にもみられます。

エナメル質形成不全症の原因は?

原因は、遺伝性の疾患、お母さんのお腹の中でビタミン不足やホルモン異常、栄養障害などの全身的障害で、歯の形成が一時的に阻害されることで起こる場合があります。

また、乳歯に外傷を受けた場合や、乳歯の虫歯が大きくて長期間化膿状態にある場合に、あとから生えてくる後続永久歯に影響が出る場合があります。

できやすい部位はどこ?

エナメル質形成不全症は特に前歯と第一大臼歯(6歳臼歯)にみられます。

奥歯の場合は、歯科医院などで指摘されて気づくことが多いですが、前歯の場合は自分でも鏡を見たときによく見えるのでわかりやすいです。

エナメル質形成不全症のデメリットは?

エナメル質形成不全症の症状が出ている歯は、白濁していたり、茶色くなってしまっていたりして見た目が目立つため、審美的に気になることが多いです。

奥歯にできたものについては、虫歯になりやすく、虫歯の進行が速いので注意が必要です。

見た目が気になる場合は治療をすることも可能

特に見た目が気になる前歯の場合は、白濁している部分を削って、歯の色に合わせたレジン(プラスチックの詰め物)をしたり、ラミネートベニアという歯の表面につけ爪のようなものをはって治療します。

虫歯になっている場合は、ほかの虫歯と同様に治療します。

予防することは可能?

エナメル質形成不全症自体を予防することはできませんが、その歯が虫歯にならないように、定期的に歯科健診をしたり、フッ素入りの歯磨き粉をつかったり、歯科医院でフッ素を塗布して歯質を強化していきます。

また、奥歯の溝の部分はシーラントなどの予防充填をすると良いでしょう。

自己判断せずに歯科健診を!

自分で見てみてこれは虫歯かなと思っても虫歯ではない可能性もありますので、自己判断せずお近くの歯科医院へ相談してみてください。

自分の口のなかってキレイ?~磨き残しを確認しよう~

みなさんは毎日歯磨きを行っている人がほとんどだと思います。

しかし、1日3回磨いていたとしても、しっかり歯磨きをせずにサッと磨いただけでは歯磨きをした意味がありません。磨き残しがないように自分でチェックする方法をお話しします。

 

歯のチェック

磨き残しのプラークを染め出してみよう

小学生のころ小学校で磨き残しの染め出しをしたことがある人もいるのではないでしょうか?

磨き残しがあるとその部分がピンク色に染め出されます。

染め出しをすることで現在プラークが残っている部分がはっきりと目でわかります。

染め出し剤ってどういうもの?

染め出し剤には、錠剤のタイプやジェルタイプ、液状のものなどがあります。

染め出し剤の仕組みは、染め出し剤の中に含まれる色素が、プラークのたんぱく質と多糖類に結合することで、プラークに色がついて目で見てわかるようになります。

磨いているようでも意外と染まる?

自分でしっかりと磨いているようでも、染め出しをしてみると歯と歯の間や、歯と歯茎の間、歯列不正の場合は歯が引っ込んでいる部分など、磨いているようでも意外と磨き残しがあることに気づきます。

同じ部分が染まるようなら磨き方を変えてみよう

何度かプラークの染め出しを行ってみて、同じ部分が染め出されてくるようであれば、普段の磨き方に問題があるかもしれません。

染め出される部分にブラシが当たらないような磨き方で慣れてしまっている可能性があるので、一度磨き方を確認してみてください。

染め出しの手順はどのようにやるの?

まずいつもと同じように歯を磨きます。フロスや歯間ブラシなどの補助用具を使用しているようであれば、いつものように行います。

次に染め出し剤を口に含みます。(錠剤の場合はかみ砕いて全体にいきわたらせます。液体の場合は綿棒につけて全体の歯に塗ります。ジェルの場合は歯ブラシにつけて行います)

鏡をみて磨き残しをチェックして、再度全体的に磨きます。時間があれば再度赤く染まらないか染め出しを行います。

染め出し剤が取れない場合は?

どうしても染め出し剤の色が取れない場合は、虫歯になっている可能性もあります。

その場合は痛みがないからと言って自己判断せず、歯科医院で相談するようにしましょう。

虫歯や歯周病にならないためにもセルフケアが重要です

染め出しは歯科医院でもモチベーションの向上や、磨き残しの部分をわかっていただくために行うことがあります。最近では市販でも染め出し剤を購入することができますので、ぜひお家でもお口の中の健康のためにもセルフケアを行ってみてはいかがでしょうか。

歯が黒いけど虫歯じゃない~サホライドって知っている?~

他人の子供の歯を見てみると、歯が黒くなっている子を見たことがある人もいるのではないでしょうか?
実はこれ、虫歯じゃない可能性があります。
今回はこの歯が黒くなる原因となるサホライドについてお話しします。

歯ブラシと歯磨き粉

歯が黒くなるサホライドってなに?

サホライドは、初期の虫歯の進行を遅らせ、歯の再石灰化を促すものです。
サホライドの主成分はフッ化ジアミン銀という薬です。
初期の虫歯の進行を抑制する時に使用します。そのため、ある程度虫歯が急激に進行してしまっている虫歯の場合には効果はありません。
また、効果には個人差があります。

サホライドを塗布することでのメリット

お子さんの場合、歯を削ることを怖がるお子さんもいるかと思います。しかし、サホライド塗布は歯を削らずに虫歯の進行を抑えるので、治療への恐怖心も少しは和らぎます。
一度歯医者さんでトラウマになってしまうと、なかなか次に歯医者さんへ行けなかったり、大人になっても歯医者=怖いというイメージが残ってしまい、歯が痛くても歯医者さんに行かずに手遅れになってしまうということもあります。

サホライドを塗布することでのデメリット

サホライドを塗布すると歯に銀が沈着し歯が黒く変色します。そのため、見た目は虫歯のように真っ黒になってしまいます。
最近では、審美性を重視するために前歯にサホライドを使用することは減りましたが、臼歯など目立たない部分では現在も使われています。

サホライドが歯茎についてしまったら?

サホライドを塗布している時に歯茎に付着してしまったら、水や生理食塩水で直ちに洗い流します。
皮膚などについてしまった場合も、石鹸などできれいに洗い流します。
それでも残ってしまった場合は、新陳代謝で少しずつ消えていきますので様子を見てください。
サホライドは虫歯の進行を抑制する薬ですが、その後の定期検診が重要になります。
サホライドを塗っていてもしっかり歯磨きができていないとまたそこから虫歯が進行してしまうこともあります。

仕上げ磨きをしっかりと!

お子さんだけに歯磨きをおまかせしてしまうと、磨き残しがあることが多いです。
そのため、しっかりとお子さんが磨いた後に仕上げ磨きを行ってあげてください。
また、歯磨き剤はフッ素入りのものを選ぶと良いでしょう。

歯を失ってしまったらどうしたらいいの?~ブリッジの適用について~

虫歯や歯周病、または事故で歯を失ってしまう方もいます。

失ってしまった歯は戻ってはきません。ではどのように治療するのでしょうか。

保険内で治療するとなると入れ歯かブリッジなどになります。

今回はブリッジについて詳しくお話しします。

歯の模型

ブリッジってどういうもの?

ブリッジとは、失ってしまった歯の前後の歯を土台として利用して橋渡しのようなかぶせ物をすることです。

また、一番後ろの歯がない場合は延長ブリッジというものを入れることもできます。

保険適用が可能です

ブリッジは保険で作成することができます。

しかし、保険で入れるものには材料に限りがあり、審美性などをよくするために、ブリッジ全体を白いものを希望している場合は、自費の治療となります。

ブリッジは固定式で違和感が少ない

入れ歯はご自身で着脱することができますが、ブリッジは固定式のため取り外しはできません。

そのため、食事のときや話すときなど違和感があまりありません。ブリッジを入れたいと言っても、残っている歯自体がぐらぐらしていたのではブリッジを入れることはできません。

また、土台となる歯が健康な場合でも、ブリッジを入れるために神経の治療をしたり、大きく削る必要があります。

支えとなる歯に負担がかかる

失ってしまった歯の部分の負担は支えとなる土台の歯にかかります。そのため、支えとなる歯の寿命が短くなってしまう場合もあります。

保険適用のブリッジは金属のものとなるため、金属アレルギーのある方には向いていません。

自費のブリッジには、金属をつかわずセラミックなどのいろいろな材料を使用することができます。

欠損歯が2本以上の場合はトラブルが起こりやすい

失ってしまった欠損歯が2本以上ある場合は、その分支えとなっている歯に負担がかかります。

そのため、支えている歯の根が折れてしまったり、ブリッジ自体が外れてしまったりと様々なトラブルを起こすリスクがあります。

ブリッジの下も清潔に!

ブリッジはつながっているから歯磨きはしない・・・ではなく、しっかりとブリッジの下も掃除しないと歯周病や歯肉炎などのリスクがあります。

ブリッジの下部分は、歯ブラシは入りませんので、歯間ブラシを用いて清掃し、ブリッジ専用のフロスなどを使用するときれいになります。

わからないことがあれば専門医にいつでも相談してください。

しっかり噛んで歯や顎を丈夫に~歯育てについて~

昔から食事のときなどには、お母さんから“よく噛んで食べなさい”と言われていましたよね。よく噛むことでお口や体にはどのような影響があるのでしょうか。

今回は噛むことで歯育てをするということについてお話しします。

和食

しっかり噛むことで歯が育つ

赤ちゃんでも、歯が生えはじめると自然と噛むという行為を行うようになります。

噛む力は、歯だけではなく、顎や頬、舌や唇などのお口の周りの筋肉などと連動して発揮されます。そのためしっかり噛むことで歯も丈夫に育ってきます。

噛むことで顎の骨も育つ

小さいころからしっかりと噛んで食事をしている人と、あまり噛まずに飲み込んでしまっている人を比べると、しっかりと噛んでいる人の顎が大きくしっかりと育つと言われています。

しっかりと噛んでいないと顎が小さくなってしまい歯並びが悪くなったりすることもあります。

また、顎が小さいと親知らずが斜めに生えてきたり、生えてこなかったりということもあります。

よく噛むことで唾液の分泌が促進される

唾液には、お口の中をきれいにする自浄作用の他に、再石灰化を促進させ虫歯の予防をしてくれたり、抗菌作用や食べ物の消化を助ける消化作用など様々な機能があります。

ガムなどを噛んでいると唾液が出てきているのに気づいた人もいるのではないでしょうか。

歯と骨をしっかり結び付けてくれる

よく噛むことで、歯根膜が丈夫となり、歯と骨をしっかりと結び付けてくれます。

歯根膜とは簡単に説明すると歯と歯を支えている歯槽骨をつなぎとめている組織のことです。噛むことで歯根膜に力がかかり、歯槽骨と歯根膜を結び付けてくれると言われています。

どのくらい噛めばいいの?

食事のときは、一口で30回は噛むようにしましょう。

片方の側だけで噛むのではなく、左で10回、右で10回、両方で10回など回数を決めて噛んでみましょう。

慣れるまではなかなか顎が疲れてきてしまい大変かもしれませんが、毎日行うことで自然に30回噛めるようになります。

お子さんの場合は楽しく数えながら

小さいお子さんの場合は、噛んでいる回数を横で数を数えてあげたり、噛んでいる時に噛んでいるリズムに合わせて手を叩いてあげたりして楽しみながら行うと良いかと思います。

ダイエットにもつながります

よく噛むことで、満腹中枢が刺激され、いつもの食事より8分目でお腹がいっぱいになったりもします。そのためダイエットをしている人には良いかと思います。

また、よく噛むことで消化もされやすくなりますので、健康な体作りにつながります。

このようによく噛むことは歯に良いだけでなく顎や健康にも良いことがわかりましたよね。ぜひ、まだ実践していない人は、今日から食事を一口30回噛むことから始めてみましょう。

審美的にも良い?~インプラントについて~

テレビのCMや、歯科医院の看板などでインプラントという文字を目にすることは多いですよね。
お笑い芸人が歯をインプラントにしたという話もご存知の方もいるかと思います。
今回はインプラントのメリットデメリットについてお話しします。

インプラント

インプラントって何?

インプラントとは、虫歯や歯周病などなんらかのことが原因で失ってしまった歯を補うために、人口の歯根を埋入することです。
顎の骨の中にインプラント体というチタンなどでできたものを埋め込み、頭の部分(歯の部分)はレジンやハイブリット、セラミックなどで作られます。

天然の歯のように見た目が良い

見た目は、天然の歯のように見えるので、審美的にも良いかと思います。
また、直接顎の骨に埋め込んでいるため、入れ歯やブリッジよりもしっかりと噛めて食事のときのストレスも感じません。

インプラントで使用されているチタン合金などは体に害がなく、体に優しい素材です。
しかしチタンアレルギーなどがある場合はインプラントを行うことができない可能性がありますので、以前にアレルギーを起こしたことがある方や心配な方は一度調べてからインプラント治療をするのが良いでしょう。

ブリッジと違いほかの歯の負担がない

ブリッジや入れ歯の場合支えとなる歯に負担がかかり、ほかの歯にダメージをあたえてしまうことが多いです。
しかし、インプラントは単体ですので他の歯に負担はかかりません。
また、隣接する歯を削ったりすることもありません。

保険が適用されない

インプラントは保険が適用されず、自費の治療となってしまいます。
また、インプラントを埋入するにあたって、手術をしなければなりません。

インプラントが適用できない場合もある

インプラントを埋入する顎の骨が歯周病でなくなっていたり、全身の健康状況によっては、インプラントが適用とならないことがあります。糖尿病の方は注意が必要です。

しっかりと噛める歯を!

歯を失ってしまうと思うように噛めなかったり、うまく発音できなかったり様々な支障が出てきます。
ブリッジや入れ歯などの保険で治療できるものもありますが、インプラントも考えてみてはいかがでしょうか?

子供が虫歯になってしまった!!~子供の虫歯治療って?~

大人が虫歯になると、小さいものなら虫歯の部分を削って、白い詰め物などをしたりします。また、大きいものになると神経の治療をしたり、かぶせ物をしたりします。
では、子供の虫歯はどのように治療するのでしょうか。

歯の模型

初期の虫歯は治療をしない

歯磨きをしっかりと行っていても、小さい虫歯ができてしまうことがあります。
このような初期段階の虫歯の場合は、歯を削ったりせず、フッ素を塗り様子をみることがほとんどです。
しかし、子どもが自分で歯を磨いた後は良く見て上げ、場合によっては親御さんが仕上げ磨きをしてあげてくださいね。

歯の表面のエナメル質に虫歯がある場合

歯の外側はエナメル質という物質でできています。このエナメル質に虫歯ができている段階をC1と言います。この程度の虫歯の場合は、虫歯の部分を少しだけ削り、白い詰め物を詰めて様子を見ます。これは大人も一緒ですね。

象牙質まで進んでしまった虫歯の治療

C1の虫歯をそのままにしていると、だんだん虫歯が進んできて、象牙質までの虫歯になってきます。この状態になると、冷たいものや甘いものがしみるなどの症状が出てきます。
この程度の虫歯の場合、虫歯を削って白い詰め物をしたり、歯の型をとって詰め物を入れるなどの治療をします。

神経まで虫歯が到達してしまった場合

虫歯がだんだん進行して歯の神経まで到達してしまうと、強い痛みがでることがあります。
大人がここまでの虫歯になった場合は、神経を抜く治療をします。
しかし、子供の場合は、神経を保護する組織を作る再生能力が強いため、上の部分の神経だけ取って治療をしたりすることがあります。これは、虫歯の状況によって変わってきます。

歯の根っこだけ残ってしまった場合

虫歯をそのまま放置してしまうと、歯の頭の部分が虫歯になってしまい、根っこだけ残る状態になることがあります。
この場合は、抜歯をすることがほとんどです。
永久歯の場合は新しい歯が生えてくることはないですが、乳歯の場合は下から永久歯が生えてきますので安心してください。

まずは歯科医院に慣れてもらうことが大事

歯医者=痛い・怖いというイメージがある方もいると思います。子供のころ歯医者さんで無理やり治療をされたり、怖い思いをしたのかもしれません。お子さんが歯医者さんに怖いイメージがつかないためにも、定期検診に歯医者さんにお口を見てもらい、治療をするにも少しずつ進めていくことができる歯医者さんを選択すると良いでしょう。

歯磨きの磨き方はいろいろある?~歯磨きの方法について~

歯磨きをするときに皆さんはどのように磨いていますか?

歯によって磨き方が違うことをご存知でしたでしょうか?

今回はそれぞれの歯の種類ごとに、磨き方について詳しくお話しします。

歯を磨いている女性

歯の表面は一本ずつ丁寧に磨きましょう

歯の表面部分は、しっかりと歯ブラシの毛先を歯面にあてて、細かく一本ずつ磨くとよいでしょう。

歯と歯の間の部分にもしっかりと毛先を入れ込み磨きましょう。

奥歯などのかみ合う面の溝の部分の磨き方

奥歯のかみ合う面の溝の部分には小さな溝がたくさんあり、磨き残しが残りやすい部分となります。

また、そのせいで虫歯ができやすい部分でもあります。

かみ合う面の磨き方は、しっかりと溝の部分に歯ブラシを当てて、細かく小刻みに動かしながら丁寧に磨きましょう。

歯と歯茎の境目の部分

歯と歯茎の境目の部分に汚れが残ってしまう方は多くいます。これは、歯の表面を磨いていくうちに、磨けていると思ってしまい磨き残しが残ってしまうというわけです。

特にこの部分は磨き残しが残りやすいので、出血があったりして歯茎が腫れて歯肉炎になる方も多いのではないでしょうか?

境目の部分は歯ブラシを歯に対して45°の角度で当てて磨くときれいに磨けます。

前歯の内側の部分は掻き出すように!

特に舌の前歯の裏側は、歯石が付着しやすい部分でもあります。

しかし、歯ブラシを横に入れようとしてもうまく入りませんよね。

そのため、歯に対して歯ブラシを斜めに入れて、小さく動かしながら、掻き出すように磨くと汚れは落ちていきます。

奥歯の内側も斜めに歯ブラシを入れることで上手に磨けます。

奥歯の後ろの部分は歯ブラシの先を使って磨く!

奥歯の裏側はなかなか歯ブラシが入りにくいので、磨き残しが残りやすい部位です。

そのため、歯ブラシの先端の部分を当てて丁寧に磨くようにしましょう。また、ヘッドの小さい歯ブラシや、タフトブラシを併用するのも良いかと思います。

補助用具を併用しましょう

歯と歯の間の隙間が大きい場合は歯間ブラシを、狭い場合はフロスや糸ようじなどを併用すると歯と歯の間の汚れがキレイに除去できます。

使い始めたばかりのときは、慣れるまで時間がかかるかもしれませんが、慣れてくるとお口の中がすっきりとする感覚になるかと思います。

歯だけではなく歯茎もマッサージを

歯をきれいにするのはもちろんですが、歯だけではなく、歯茎の部分も歯ブラシで丸を書くような感じでマッサージしてみましょう。指を使ってマッサージすることで血行がよくなりますのでやってみてくださいね。

歯茎が黒い?これって病気なの?

鏡をふと見たときに歯茎が黒い!!これって病気?とびっくりしたことがある人もいるかと思います。

歯茎が黒くなる理由には様々なものがあります。

歯茎が黒くなる理由について

歯の模型を持つ女性

ブラックマージンで歯茎が黒く見える

金属の裏打ちのあるかぶせ物を入れている歯の部分の歯茎が下がることで金属の部分が見えてしまい歯茎が黒く見えることがあります。

これをブラックマージンといいます。

これは歯茎自体が黒くなったわけではないので、かぶせ物のやりなおしや、金属部分を白いプラスチックで埋めることで改善します。

タバコを吸う人は要注意!

タバコを吸うことで歯茎が黒くなることがあります。タバコに含まれている成分にニコチンやタールがあります。その成分から歯茎をまもるために、メラニン色素が作られます。

メラニン色素が歯茎に沈着することで歯茎が黒くなってしまうというわけです。

かぶせ物をしていて歯茎が黒くなることも

かぶせ物や詰め物に金属の成分が入っていると、長い年月をかけて金属成分が錆びて歯茎に溶けだし、歯茎が黒くなることがあります。

これをメタルタトゥー(金属の刺青)といいます。

歯の根っこに歯石がついている

歯茎の上に付着した歯石は白や黄色っぽい色をしていますが、歯茎の下の歯の根の部分(歯肉縁下)についた歯石は黒くなります。

歯石の場合は歯科医院で除去することができます。歯ブラシでは除去できません。

進行した歯周病

初期の歯周病は、歯茎の出血や腫れなどの症状が出ますが、歯周病が進行すると歯茎が黒ずんでくることがあります。

なにか歯周病の症状に心当たりのあることがあれば、歯科医院に相談しましょう。

歯茎の黒ずみを治療するには?

歯茎の黒ずみを治療するにはレーザー治療やガムピーリングなどがあります。

これはすべての歯医者でできるわけではないので、行う場合はまず施術を行っているか確かめ、相談して適応なのかをみてもらいましょう。

健康な歯茎を保つために

健康な歯茎はきれいなピンク色をしています。

健康な歯茎をたもつためにも、喫煙者の方は禁煙から始めてみましょう。

歯のかぶせ物には種類がある?~自分に合った歯を!~

歯の治療をする上で、虫歯が大きかったり、神経の治療をしたりすると歯にかぶせ物をしなければいけないこともあります。

かぶせ物と言ってもいろいろな種類があるのをご存知でしょうか。

今回はかぶせ物について詳しくお話しします。

歯の模型

歯のかぶせ物には様々な材料がある

保険で適用できるものには、表面がプラスチックで裏打ちは金属のもの、全体が金属のもの(銀歯)などがあります。最近では歯の部位にもよりますが、プラスチックとセラミックのハイブリットのものも入れられるようになりました。

自費のものでは、全体が白いセラミックでできたもの、セラミックと金属でできたもの、陶材や金でできたものなどがあります。

見た目の違いが出る

笑った時に前歯のかぶせ物が銀歯だとすごく目立ちますよね。

また、大きく口を開けて笑うと奥歯でも目立ちます。そのため、審美性を重視するのであれば、できるだけ白いものをお勧めします。

特に前歯は、自費のセラミックのものにすると、天然歯のように仕上がるのでとても自然にみえます。

体への影響はないの?

歯のかぶせ物は四六時中お口の中に入れておくものなので、体への影響がないか心配ですよね。

たしかに、銀歯などのかぶせ物は、金属の部分がイオン化して溶け出すことがあり、金属アレルギーが起こる場合があります。

しかし、今お口の中に金属が入っていて症状などがでていなければ問題ないでしょう。

セラミックやプラスチックとのハイブリッドのものは、金属を使用していないので金属アレルギーの心配はなくなります。

汚れやプラークが付きやすい

銀歯などのかぶせ物は入れたばかりのときはピカピカ・ツルツルですが、日々使っていくことで微細な傷がつきプラークなどの汚れが付きやすくなります。セラミックなどの自費のものはプラークなどが付きにくいと言われています。

耐久性に違いはあるの?

セラミックなどは硬く丈夫なため欠けたりすることはほとんどなく、着色もしにくいと言われています。

しかし、プラスチックなどのものは負担がかかる奥歯などはかけやすくなっています。

銀歯は力がかかる奥歯などに適していますが、奥歯は磨き残しが残りやすい部分なので、そこから虫歯になったりすることがあります。

かぶせ物を入れたら今よりも口腔内を清潔に

治療をして良いかぶせ物をいれても、その後のケアが不十分だとかぶせ物のわきから虫歯になったり、歯周病で歯自体がだめになってしまうことがあります。そのため、定期的に歯科医院でみてもらい、しっかりとブラッシングするようにしましょう。

歯で顔の印象がかわる?~きれいな歯で明るい笑顔を~

コロナの影響でマスクが手放せなくなり、あまり口元を気にする人は少なくなったのではないでしょうか。

しかし、マスクを外した時白くてきれいな歯だと清潔感もあり印象も良くなります。

今回はきれいな歯をテーマにお話ししていきます。

マスクの女性

自分では歯をみる機会が少ない

ご自身の歯を見るときってどんなときですか?

鏡を見るときくらいで、意外と歯をみる機会って少ないですよね。しかし、他人は見ていないようで意外と口元を見ている人が多いです。

その時に、汚れた歯が口元から見えたら良い印象にはならないですよね。それくらい歯は重要な役目を持っています。

キレイな歯と汚れた歯の印象の違い

白くてきれいな人の印象は、さわやかで、健康的、清潔感があります。

しかし、歯が汚れている人や黄ばんでいる人の印象は、不健康に見える、不潔そう、口臭がしてきそうなどとマイナスな印象となります。

歯をきれいにするには?

歯をきれいにするには、毎日の習慣としては歯磨きが必須です。

歯磨きしていないとプラークが付着したり食渣(食べかす)が挟まったりして良い印象ではありません。歯科医院でも歯のクリーニングを行うことができます。

着色がついていてとれない

コーヒーやお茶・紅茶・タバコなどが原因で歯に着色が付く場合があります。

着色がついてしまうとなかなか歯磨きだけでは落とすことができません。着色除去専用の歯磨き剤を使用したり、歯科医院で着色除去をしてきれいにしましょう。

もともとの歯の色を白くしたいならホワイトニング

年齢とともに歯も変色する場合があります。内側からの変色は着色除去だけではきれいになりません。

ホワイトニングは内側から歯を白くしていくものです。また、本来の歯より白くなるので歯の本来の色が気になっている方にはおススメです。

かぶせ物で歯を白くする

かぶせ物に色がついている場合や、銀歯の場合は新しくかぶせ物をしたり、銀歯の部分を白いものに変えることで解決します。

また、ラミネートベニアという歯のつけ爪のようなものもありますので自分にはどれがあっているのか歯科医師や歯科衛生士に相談しても良いかと思います。

まずできることからやりましょう

白い歯、清潔な歯にするためには、まずはブラッシングをしっかりと行いましょう。

また、虫歯や歯周病などがある場合は口臭などの原因にもなりますので、しっかりと治療するようにしましょう。

噛めない状態はよくないの?~お口の中のトラブルについて~

歯周病や虫歯などで歯を失ってしまった場合、そのままの状態にしているとどのようなことが起こるのでしょうか?

今回は歯を失った時のお口のトラブルについてお話しします。

食事中の女性

歯を失うとうまく噛めない

歯を失ったままの状態にしておくと、うまく噛むことができません。

また、うまく噛めないことで食べ物を丸呑みしてしまい、胃腸への負担が増え、十分に栄養が取れずに体力が落ちてしまう場合があります。

食べることが苦痛になる

うまく噛めないと食事自体がストレスになり、食べることの楽しみがなくなります。

そのため、食欲が落ちてしまい、前述のように体力が落ちたり、痩せてしまったりします。食事は楽しく食べたいですよね。

残っている歯の位置が変わる

歯を失ったままにしていると、残っている隣接の歯が抜けた歯の方に倒れてきたり、嚙合わせる歯がなくて歯が伸びてきたりして歯並びも悪くなってしまいます。

また、体のバランスが悪くなって転んだりすることが増える場合があります。

認知症になりやすくなる

しっかりと咀嚼することで認知症の予防になるということがわかってきました。そのため、噛むことができないと、将来認知症になるリスクがあがってしまいます。歯が全部ない方でも総入れ歯を入れてしっかりと噛むことで、認知症の予防となります。

どのように治療したらいいの?

歯を失った場合は、保険内の治療では入れ歯やブリッジなどの方法があります。

また、自費のものであればインプラントなど治療の幅が広がります。お口の中の状況で今のお口にはどの治療があっているのか診断してもらいましょう。

できるだけご自身の歯を残すのが大事

歯を失う前に、しっかりとご自身の歯を残すように心がけるのが重要です。歯があるのとないのでは、食事のおいしさも違うと言います。

歯は、失ってからでは戻ってきません。一本ぐらいなくなっても大丈夫ではなく、今ある歯をずっと残そうと思うことで、日々の歯磨きの仕方などが変わってくると思います。しっかりと噛めるお口の環境作りが大切です!

これで歯磨きマスター?!~正しい歯磨きを知ろう~

皆さんは歯磨きをするときに、自分の歯磨きの仕方は正しいのかな?と考えたことはありませんか?人によって歯磨きの仕方は様々だと思いますが、今回は正しい歯磨きの仕方について説明します。

正しい歯磨きを知ろう

ゴシゴシとただ磨いただけでは汚れは落ちない?

歯ブラシはただ何も考えずにゴシゴシと磨いただけではプラークなどの汚れをしっかりと落とすことができません。

また、正しい歯磨きを行わないと、歯や歯茎を傷つけてしまう原因にもなります。

歯ブラシの持ち方は正しいですか?

歯ブラシを持つとき皆さんはどのように持っているでしょうか?

グーで握ってゴシゴシ磨いている人も多くいるかと思います。しかしこれはまちがいです。グーで歯ブラシを握ってしまうと、ブラッシング時に無駄な力がかかってしまい、歯や歯茎を傷つけてしまいます。

そのため、歯茎が下がってきたり、歯が削れてしまい知覚過敏の症状が出る方がいます。

歯ブラシは鉛筆もちで持ちましょう

歯や歯茎に無駄な力がかからないようにするには、鉛筆持ち(ペングリップ)でも歯ブラシを持ってもらうとちょうどいい力加減でブラッシングができます。

歯ブラシの毛先が軽くしなる程度の圧で大丈夫です。

強い圧で磨いていた人について、最初は慣れないかもしれませんが、強く磨いたからと言って汚れが落ちるわけではないので、鉛筆もちで磨けるように練習しましよう。

歯ブラシの動かし方は?

歯ブラシは大きくゴシゴシと動かしたのでは、歯の表面だけ磨いてしまって、歯と歯の間や、歯並びが悪く引っ込んでいたりする歯をうまく磨くことができません。

正しい歯ブラシの動かし方は、歯ブラシの毛先が歯と歯の間に入り込むように、一本一本丁寧に細かく磨くことが大切です。

歯磨きはどのくらいの時間行ったらいいの?

歯磨きは1分ぐらいでサッと磨いている方が多いようです。

しかし、すべての歯をしっかりと磨くには、最低3分は必要だと言われています。

みなさんも、自分はどのくらいの時間歯磨きをしているかなど計測してみると良いでしょう。

寝る前歯特にしっかりと歯磨きを!

歯磨きをするタイミングは、毎食後しっかりと磨くのが大切です。それ以外にも一番重要なのが、寝る前の歯磨きです。

寝ている間はお口の中の細菌の活動が活発になります。夜お菓子を食べてそのまま寝てしまったなどという話をよく聞きますが、寝ている間に虫歯菌や歯周病が悪さをしていることを考えるとぞっとしますよね。

わからないことがあれば歯科医院で質問しましょう

わからないことがあれば、お口の専門家である歯科医師や、歯科衛生士に気軽に質問してみてください。

あなたのお口に合った磨き方をお話しできるかと思います。

素敵な笑顔の口元を~ラミネートベニアって知っている?~

みなさんの中には、前歯の色が気になるけどホワイトニングでは適応してないと言われた方や、すきっ歯なのが気になる・・・という方もいるのではないでしょうか。

そのような症例の方には、ラミネートベニアという治療法があります。

今回はラミネートベニアについて詳しくお話ししたいと思います。

女性の口元

ラミネートベニアってどんなものなの?

ラミネートベニアというのは、簡単に説明すると歯につけるつけ爪のようなものです。歯の表面を少し削り、型取りをしてセラミック製のシェルを作成して貼り付けます。

では、メリット・デメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。

ラミネートベニアで歯を白くすることができる

前歯の色が気になる方で、ホワイトニングをやったけど思い通りの色にならない、ホワイトニングの適応ではないと言われたという方にはお勧めです。

ラミネートベニアはセラミックでできているために、将来変色をしてしまうという心配もありません。

歯の形態を変えることができる

ラミネートベニアで歯の形や大きさを変えることで、すきっ歯や歯の長さが違う、咬耗により歯が短くなってしまったというお悩みが解消されます。また、虫歯の治療も同時に行うことができます。口元が変わることで、印象も格段に変わってきます。

通院期間も短いので通院しやすい

治療の流れは、歯を削り、型取りをして完成品の歯の色を決めます。そしてできてきたラミネートベニアを歯に貼りつけるだけです。

そのため、医院によっても通院回数は変わりますが、だいたい2~3回程度で治療が終わります。

体に優しいセラミック製のシェル

ラミネートベニアはセラミックでできています。

セラミックは、強度がエナメル質に近く、アレルギーを起こしにくいと言われていて体に優しい素材とされています。

歯を削らなければいけない

ラミネートベニアを貼るためにはどうしても歯を少量削らなければなりません。また、ラミネートベニアはとても薄いため力がかかる歯には適応しません。力がかかる歯に貼りつけてしまうと、欠けたり、外れたりする原因となります。そのため、歯ぎしりやくいしばりなどがある方には適用しない場合があります。

保険外の治療となる

ラミネートベニアには保険は適応されません。そのため、保険外の治療となりますので費用がかかります。気になる方は、料金などを確認しておきましょう。

気になる方は一度ご相談を

ラミネートベニアには、メリット・デメリットがありますが、気になる方は一度歯科医院に相談してみて、自分は適用されるのか確認してみましょう。また、ラミネートベニアを取り扱っていない医院もありますので、確認してから来院するようにしましょう。

歯と歯の間に小帯が~上唇小帯短縮症ってなに?~

みなさん小帯ってご存知ですか?小帯とは、頬や唇の内側の粘膜と歯茎との間にある細いひだのようなものです。

上の唇を引っ張ったときに前歯の上あたりにあるのが上唇小帯。ベロを上にあげたときに引っ張っているのが舌小帯です。

今回はこの小帯の異常についてお話しします。

赤ちゃん

上唇小帯短縮症ってなに?

上唇小帯短縮症とは、文字の通り上唇小帯が短いという症状です。

上唇小帯が短いために、上唇が歯茎に固定されてしまい上手に哺乳できない、そのまま成長すると歯と歯の間に小帯が入り込み、すきっ歯になる可能性があります。

成長するにつれて治ることもある

年齢が低いときは太い小帯が歯と歯の間にしっかりあっても、年齢が上がるにつれて問題なくなることもあります。

永久歯に生え変わっても前歯の間に小帯があり、すきっ歯などの原因になるようでしたら、切除手術をする可能性もあります。

歯ブラシのときに傷がつきやすい

上唇小帯が歯と歯の間にあると、特に歯磨きで前歯を磨くときに、小帯に傷がつきやすくなります。

仕上げ磨きなどを行う場合は、指で小帯を保護しながら優しく磨いてあげましょう。また、転んだりしたときに小帯を切ってしまうこともあります。

舌小帯短縮症とは?

舌小帯短縮症も文字の通り舌の小帯が短いという症状です。

舌小帯の長さが短かったり、位置が通常とは違う位置にあるために、舌を正常に動かすことができません。

症状は話しづらいなど様々です

症状としては、発音をうまくすることができず話しづらい、早口言葉が苦手、うまく飲み込むことができない、舌先がハート型になる、舌が低位にあるなどがあります。

赤ちゃんの場合哺乳しづらい、しっかり飲めていないために体重が増えない、乳房への須樹が浅いといった症状があります。

どのように治療するの?

舌小帯短縮症の治療は程度によって異なります。軽度の場合は舌のトレーニングを行い様子を見ます。重度の場合は手術をしなければいけない場合もあります。手術の場合は麻酔をしてほとんどの場合は日帰りでの手術となります。

お子さんのお口をみて気になる場合はかかりつけ医へ

もし、仕上げ磨きなどをしている時や、お子さんの口元をみたりしてみて気になることがあれば早めにかかりつけ医に相談しましょう。

発音障害などがある場合もお気軽にご相談ください。

歯磨き粉は自分に合っていますか?~歯磨き粉のチョイス~

毎日何気なく歯磨きのときに歯磨き粉をつけている方が多いかと思いますが、その歯磨き粉ってご自身に合っているものなのでしょうか。今回は歯磨き粉について詳しくお話しします。

歯磨きセット

歯磨き粉にはいろいろな種類がある

歯磨き粉には、皆さんがよく知るペーストタイプのもの以外にも、ジェル状の歯磨き剤、粉歯磨きというものもあります。

ジェルタイプのものは、ブラッシング後に口の中に有効成分が残りやすいと言われています。

歯磨き粉には様々な用途がある

ドラッグストアなどを見てみると、いろいろな種類の歯磨き粉が販売されているのが分かるかと思います。

医薬品、医薬部外品、化粧品など様々ですが、用途を確認したうえでご自身の症状に合った歯磨き粉を選ぶようにしましょう。

虫歯を予防するにはフッ素入りのもの

虫歯予防を重視するのであれば、フッ素入りの歯磨き粉を選ぶと良いでしょう。

フッ素は歯質を強化したり、虫歯菌を抑制したりする効果があります。

特にジェルタイプのものは、先ほどお話ししたように有効成分が残りやすいので最近増えてきています。

歯周病など歯茎のトラブルには専用のものを

歯周病や歯肉炎などで悩んでいる方は、歯周病に効果のある歯磨き粉を選ぶようにすると良いでしょう。歯周病に効果があると書いてある歯磨き粉は多く販売されていて迷う方も多いと思います。その時は、歯科医院でアドバイスをもらい、オススメを聞いてみると良いかと思います。

口臭が気になる方は炭が配合されているものもあります

口臭が気になる方は、口臭予防に特化した歯磨剤がお勧めです。

最近では、炭を採用した歯磨き粉なども販売されていますし、口臭の原因でもある舌苔を除去するのに有効な舌磨き用の歯磨き粉もみかけます。

着色が気になる方はステイン除去の歯磨き粉を!

歯についているステインなどの着色が気になる方は、ステイン除去に特化した歯磨き粉を使用するといいでしょう。しかし、ステイン除去の歯磨き粉には研磨剤が多く含まれているものもありますので、成分などを確認して使用すると良いかと思います。

研磨剤が含まれていなくても、着色を浮かせて除去するものなどもありますので、気になる方は歯科医院へご相談ください。

自分に合った歯磨き粉を使用しましょう

いろいろな種類の歯磨き粉の中から自分に合った歯磨き粉を選択するのは大変かと思いますが、ご自身が今困っていることに効果があるものや成分などを確認したうえで使用してみると良いかと思います。

試供品があるものなどもあるかと思いますので、お店や歯科医院に聞いてみると良いかと思います。

永久歯を虫歯から守ろう!~シーラントって知っている?~

お子さんの歯が乳歯から永久歯に生え変わった親御さんが、一番心配なことは永久歯が虫歯になってしまうことなのではないでしょうか。

永久歯を虫歯から予防する治療があるって知っていましたか?

子どもの笑顔

虫歯の予防をするシーラントとは

奥歯の歯の溝の部分はとても細かく、歯ブラシの毛先も行き届くのが難しい部位となります。そのため、磨き残しがありやすく、虫歯になりやすくなってしまいます。

シーラントは奥歯の溝の部分をプラスチックの樹脂で埋めることで歯を虫歯になりにくくします。

シーラントのメリットは?

シーラントのメリットとしては、先ほどもお話ししたように、溝を埋めることでしっかりブラッシングすることができ、虫歯予防になります。

特に生えたばかりの歯は、溝が深く、歯自体が未熟で柔らかいので虫歯になると進行が速いと言われています。

歯を削らずに治療できる

また、シーラントは歯を削らなくても治療が可能なので、お子さんも安心して治療することができます。

虫歯になってしまうと、歯を削らなければならない場合があります。そうなる前にシーラントで予防できるといいですね。

保険診療で治療ができる

シーラントは保険内での治療となりますので、費用も気にすることなく治療ができます。

治療回数も1回程度で済む医院がほとんどだと思いますので、かかりつけ医にご相談ください。

シーラントのデメリットは?

シーラントのデメリットとしては、シーラントが取れてしまうことがあるということです。

シーラントは歯を削って詰めるわけではないので、虫歯の治療のように歯を削って詰め物を詰める治療よりは取れやすいという点があります。

シーラントが取れたままにすると逆に虫歯になりやすい

シーラントが取れてしまっても、虫歯などではないので痛みなどはありません。

シーラントが一部だけ取れた場合は、その歯とシーラントの段差に汚れがたまり、虫歯になってしまうこともありますので、注意しましょう。

定期検診が重要

シーラントをした後は、シーラントが取れていないかなど定期的に確認することが重要です。もし、取れていたとしても、再度シーラントを行うことも可能なのでお子さんのお口の中をしっかり観察してあげてください。

また、定期検診では歯磨きの仕方などを教えます、ご自身の磨き方の欠点などがあればお話しさせていただくのでぜひ、ご相談ください。

かぶせ物がある歯の磨き方~正しく磨いて長持ちさせよう~

虫歯の治療などでかぶせ物を入れている人の中には、かぶせ物が入ったから治療が終わった!と思う方もいるかと思います。

しかし、かぶせ物をかぶせた後、しっかりとお口の中をケアできていないと、かぶせ物の下に虫歯になって治療のし直しということもあります。

今回はかぶせ物の歯の磨き方についてお話しします。

かぶせ物

かぶせ物を入れると虫歯にならない?

かぶせ物自体は人工歯なので虫歯になるということはありません。

しかし、かぶせ物とご自身の歯との隙間をしっかりと清掃しないとそこから虫歯になってしまい、治療をやり直さなければいけないということも考えられます。

歯茎とかぶせ物の境目は優しくブラッシング!

歯茎とかぶせ物の間が一番虫歯になりやすい部分ですが、その部分を一生懸命にごしごし磨いてしまうと、歯茎傷つき、歯肉退縮の原因となります。

また、金属などで裏打ちされているかぶせ物の場合金属部分が見えてきてしまうことがあります。

歯茎が下がってくるとそこにプラークなどもたまりやすいので悪循環ですよね。

タフトブラシを活用しよう

そこで使用してほしいのがタフトブラシです。

タフトブラシはブラシの頭の部分が小さいので細かいところを磨くのに適しています。鏡を見ながら、歯茎のラインをなぞるように優しく磨いてあげると汚れが落ちます。また、磨きにくい奥歯の奥の部分もタフトブラシを使うと磨きやすいかと思います。

歯と歯の間はフロスで清潔に

歯と歯の間は汚れが貯まりやすく、歯ブラシでは汚れを落としきることができません。

糸ようじやフロスを使い清掃していきましょう。歯茎を傷めないように歯茎の中に入れ込みすぎないのがポイントです。

隙間が大きいところは歯間ブラシを使用しましょう

ブリッジなど連結されているかぶせ物の歯と歯の間には歯間ブラシが有効です。また、歯と歯の隙間が大きい場合もフロスよりは歯間ブラシのほうが効率的です。

歯間ブラシはご自身の歯間の大きさを確認してサイズを選ぶようにしましょう。わからなければ歯科医院で相談してみると良いでしょう。

また、ブリッジが清掃しやすいように横からフロスを入れることができるブリッジ用のフロスなどもあります。

変化があったら歯科医院へ

かぶせ物を長持ちさせるためにもお口の中の清掃をしっかりと行い、もしかぶせ物が欠けたり、ぐらつきがあったり外れたりする場合は歯科医院で診てもらいましょう。

古いかぶせ物が歯に合っていない場合は、作り直すことも考えていくと良いかと思います。

歯のかぶせ物にはどのようなものがあるの?~メリット・デメリット~

多くの人の中には、歯が虫歯になってしまい、かぶせ物をしているという人もいるかと思います。

この歯のかぶせ物には、いろいろな種類があるって知っていましたか?

今回は歯のかぶせ物について詳しくお話しします。

歯のかぶせ物

保険治療でできる硬質レジン前装冠

硬質レジン前装冠は、表はレジンでできていて裏は金属でできているかぶせ物です。

表側は白いので審美的にも良いので前歯などの治療に適しています。

また、金属の裏打ちがされているので強度があります。

レジンの色が変色してくることがある

デメリットとしては、表面のレジンが時間がたつにつれて変色してきてしまったり、歯茎とかぶせ物のつなぎ目の部分が金属のため、黒く変色したりすることがあります。

また、金属の裏打ちがされているため、金属アレルギーの方には不向きです。

全体がレジンの硬質レジンジャケットクラウン

硬質レジン前装冠と違い、硬質レジンジャケットクラウンは全体がレジンでできています。そのため、金属アレルギーの方も安心してかぶせることができます。

しかし、レジンでできているために強度があまりありません。そのため、力がかかる奥歯などには不向きとなります。

また、使っているうちに冠がすり減ってくるというデメリットもあります。

陶材でできているオールセラミッククラウン

オールセラミッククラウンは全体がセラミックでできた冠です。そのため、金属アレルギーの方でも大丈夫です。

また、天然歯のようなつやがあり、しっかりと光の透過性がありますので、審美的にもとても良いかと思います。

オールセラミッククラウンは保険外治療

デメリットとしては保険外の治療となってしまい、費用が高くなってしまいます。

また、オールセラミッククラウンは硬く割れやすい性質をもっているので、力のかかる奥歯よりは、前歯のほうが向いています。

全体が金属で覆われている金属冠

みなさんがよく聞くかぶせ物はこの“銀歯”とよばれる金属冠ではないでしょうか。

全体が金属できているため丈夫で、力のかかる奥歯の治療に最適です。

しかし、金属なので審美性がよくありません。また、金属アレルギーの方には不向きとなります。

保険外治療の金属冠

銀歯は保険でできる治療ですが、保険外の金属冠もあります。

それが“金歯”です。お金持ちの方の歯にかぶっているという印象がある人も多くいると思います。金歯は金属アレルギーを起こしにくく、歯になじみやすいというメリットがあります。しかし、全体が金色のため、審美的に目立ちます。

その他にもいろいろな種類のものがあります。

最近では保険内でCAD/CAM冠という全体が白い歯も入れられるようになりましたし、保険外の治療であれば様々な材料のかぶせ物があります。

ご自身の歯のことでかぶせなおしたいなど要望がある方はご相談ください。

あなたの歯は大丈夫?~傷んでいる歯ってどんな歯?~

普段何気なく、食後に歯磨き、寝る前に歯磨き、、、と歯磨きが習慣になっていて、お口の中をゆっくりと観察するということをしている人は少ないのではないでしょうか。

もしかしたらあなたの歯に傷んでいる歯があるかもしれませんよ。

フロスや糸ようじ

今回は、傷んでいる歯についてお話ししたいと思います。

歯にひびが入っていませんか?

歯を観察してみるとなんだが縦にひびが入っている、歯がすり減っている気がするという方も多いかと思います。

歯にひびが入る・すり減る原因は様々ですが、歯ぎしりや食いしばりも原因の一つです。

悪化すると歯が欠けてしまったり、しみたりする症状がでる場合もありますので、ひびやすり減りのようなものをみつけたら、歯科医院へ相談してみると良いでしょう。

お口の中に詰め物がある歯

虫歯の治療などで、お口の中に詰め物がる方は、詰め物が欠けていないか、段差がないかなど確認してみてください。

歯と歯の間の詰め物であれば、フロスや糸ようじを通すことで段差の有無がわかります。

詰め物が欠けているのを放置してしまうとそこから虫歯になってしまう可能性がありますので、治療が終わったらそれで終わりではなく、しっかりとケアをするのと同時に、変化がないか確認するようにしましょう。

かぶせ物が外れていませんか?

詰め物以外にも、歯にかぶせ物をしている人もいるかと思います。

かぶせ物も長い年月口腔内にあると、合わなくなってきてしまい、歯の根っこがみえてきてしまったり、がたつきがあったり、かぶせ物の隙間から虫歯になってしまうこともあります。

ご自身でわかりづらい場合は定期検診などのときに診てもらうと良いでしょう。

歯の根っこがでてきてしまっている

歯を観察してみると、歯茎が下がって歯の根っこが見えてきてしまっている方もいると思います。

特に年齢を重ねるにつれて歯茎が下がってくる傾向にあります。また、歯ブラシの圧が強い方は、歯茎を傷つけてしまい歯茎が下がることがあります。歯茎が下がって象牙質が出てくることで、知覚過敏の症状が出ることがあります。

ブラッシング圧が強い方は磨き方を改善するようにしましょう。

酸蝕症になり象牙質がみえてくる

酸っぱいものを多く摂取する方に気を付けていただきたいのが酸蝕症です。

酸蝕症は、歯の表面が酸で溶かされることで象牙質が出てきてしまう症状です。特に酢などを毎日飲んでいる方などは注意して歯を観察してみてください。

一度ゆっくり鏡で観察してみてください

お口の中を観察していると、少しの変化にもすぐに気づけるかと思います。

なにか症状が出る前に、気づいたことがあればお気軽に歯科医院に相談してくださいね。

また、定期検診のときに診てもらうのも良いかと思います。

アスリートと虫歯の関係~アスリートは虫歯になりやすい?~

最近では、運動不足などにならないように、ランニングをしたりウォーキングをしたり、スポーツをする人が増えてきています。

いろいろなスポーツのアスリートの活躍もテレビなどで見ることが多いですね。

アスリートが虫歯になりやすいという話をきいたことがある人もいるかと思います。

アスリートと虫歯の関係について

アスリート

激しい運動で口呼吸になることで口腔内が乾燥する

激しい運動をすると鼻での呼吸が苦しくなり、自然と口呼吸になってしまいますよね。

口呼吸することでお口の中が乾燥し、唾液も乾いてくるので、唾液の再石灰化作用が働きにくくなります。

運動をして疲れると甘いものが食べたくなる

運動をして体が疲れると甘いもの(糖分)が食べたくなりますよね。

糖分をとる回数が増えることで虫歯のリスクも高まります。

また、疲れてしまって食事後や甘いものを食べて歯磨きをしないで寝てしまうということも体験したことがある人が多くいるかと思います。

虫歯は特に寝ている時が要注意となりますので、歯磨きをしないで寝てしまうと虫歯リスクが高まります。

スポーツドリンクで歯が溶ける

スポーツドリンクにはミネラルや水分などが入っていますが、やっかいなのですが、糖分が入っているスポーツドリンクが多いです。また、スポーツドリンクの中には酸が入っています。酸は、長い間お口の中にあると歯を溶かしてしまいます。スポーツをしている時は頻繁に水分補給をしますよね。そのため、お口中に酸が残りやすくなっています。

また、お口の中の唾液が乾燥していると、酸や糖分を洗い流す作用が低下しているため虫歯のリスクが高まります。

水分補給をするときは糖分控えめのものを選んだり、飲んだ後は一口お水やお茶を飲んだりすると良いでしょう。

汗をかくことで唾液の分泌が減る

運動をしていて汗をかくことで唾液の分泌が減ります。そのため、唾液の持つ再石灰化作用や、自浄作用などが働かず、お口の中は普段よりも虫歯になりやすい状況になってしまいます。

スポーツの練習が忙しくて定期検診に行けない

特に学生などで部活などをしていると、練習や大会などで忙しく、なかなか歯医者に行くということができない人も多いです。お休みがあったとしても、休養にあてたり、自分の趣味に時間を使ったりして、歯医者に行くのは後回しになってしまいがちです。

お口から健康にすることが大切

アスリートはお口の中に大きな虫歯があって痛みが出ていたりしたら、練習どころではないですよね。

そうならないためにも、日々お口の中をしっかりとブラッシングし、時間があるときには半年に1回でもいいので定期検診へ行ってみてください。

知覚過敏で歯がしみる?~歯がしみやすい生活習慣(2)~

前回、歯がしみる原因には、歯磨きの磨き方や、歯磨き粉選びが重要というお話をしましたが、今回はそれら以外に歯がしみる生活習慣にはどのようなものがあるかお話ししたいと思います。

ペットボトルの水

歯ぎしりや食いしばりをしていませんか?

寝ている時に歯ぎしりやくいしばりをしていると言われたことがある人もいるのではないでしょうか。
歯ぎしりや食いしばりなどの過剰な力が歯にかかると、歯が欠けてしまったり、ひびが入ってしまうことがあります。
歯ぎしりや食いしばりをすることでも、神経が過敏になってしまいしみる症状が出ることがあります。

予防するにはどうしたらいいの?

歯ぎしりや食いしばりを指摘されたら一度歯科医院へ相談してみてください。
症状にもよりますが、寝ている間にマウスガードをはめて寝ることで、歯への負担を少しでも減らすことができます。
気になるようならまず歯科医院へ相談しましょう。

スポーツ飲料を多く飲んでいませんか?

部活やスポーツをしている人の中には、水分補給のために、スポーツドリンクをちびちびと飲んでいる人もいるのではないでしょうか。もちろん熱中症対策のためにも水分補給は重要です。
しかし、スポーツドリンクばかり休憩の合間にちびちび飲むということを続けると、歯の表面が溶けやすい状態となります。

歯がすり減る原因になる

歯の表面が溶けやすい状態で歯磨きをごしごししてしまったり、スポーツなどで食いしばったりすると歯がすり減りやすく、しみる症状が出やすくなりますので注意しましょう。
また、スポーツ後は疲れてそのまま歯磨きをせずに寝てしまうということもありますので、寝る前には歯磨きをするように心がけましょう。

酸っぱいものの食べすぎも注意!

最近では、健康のために酢を飲んでいる方などが増えてきています。
もちろん、健康のためにはとても良いことだと思います。
しかし、歯にとっては摂取しすぎはあまり良くないので、酢などを飲んだ後は飲みっぱなしではなく、しっかりと歯磨きするようにしましょう。

お口の中の乾燥も注意が必要です

お口の中が乾燥することで、唾液の自浄作用などがうまく作用しません。
そのため、口腔内が汚れてしまい虫歯などのリスクを上げてしまいます。
お口が渇いているなと思ったら水分補給をし、お口を潤すマウスリンスなどを使用して、口の中を乾燥から防ぎましょう。

症状がでたら歯科医院へ

このように、私たちの周りには、しみるリスクを上げてしまう生活習慣や癖が多くあります。もし、しみる症状がでてきたら、放置せず、近くの歯科医院で診察してもらってください。

知覚過敏で歯がしみる?~歯がしみやすい生活習慣(1)~

皆さんの中には、冷たいものを食べたり飲んだりすると歯がしみる・歯磨きをするときにブラシが当たるとしみるなどというような知覚過敏の症状がでて困っている方も多くいるのではないでしょうか。今回は歯がしみやすい生活習慣についてお話しします。

歯磨きセット

象牙質が露出することでしみる

歯の表層はエナメル質という硬い物質でできています。エナメル質は削ったりしても痛みが出ることがありません。エナメル質の内部には象牙質という構造になっています。象牙異質は歯の出ている部分(歯冠部)はエナメル質に覆われているのですが、歯の根っこの部分は、象牙質がむき出しの状態になっています。

この象牙質が何らかの原因で露出することで、刺激が神経に伝わり、しみるという症状となります。

ごしごし歯磨きをしていませんか?

歯磨きを力強くごしごしと行うことで、無意識のうちに歯や歯茎を傷つけている可能性があります。

歯が傷つくことで歯が削れてしまい、しみる症状がでてしまいます。

また、歯茎が傷つくことで、だんだん歯茎が退縮してしまい、歯の根っこがでてきてしまうことでしみる症状がでてきます。

強く磨いたからと言って汚れは落ちない

歯ブラシで強くごしごしと磨いたからと言って、汚れが落ちるわけではありません。

力は強く入れなくても、歯ブラシの毛先がしっかりと歯に当たっていて、細かく丁寧にみがくことで、しっかりとした歯磨きができます。特に、歯ブラシを“グー”でもって磨くと、無駄な力がかかってしまい、歯や歯茎を傷つけやすいので、磨くときは“えんぴつ持ち”で歯ブラシを持って磨くと良いでしょう。

歯磨き不足もしみる原因に

歯磨きがしっかりできていないと、プラークなどの汚れが歯に残ったままの状態となってしまいます。

もちろんその状態が続くことで虫歯になるリスクが上がります。

プラークなどの中に潜んだ虫歯菌が酸を出すことで、歯の表面を溶かして虫歯になってしみるということもあるので、しっかりと歯磨きするようにしましょう。

ステイン除去の歯磨きでしみるリスクが上がる?

着色などで悩んでいる方の中には、研磨剤が多く含まれている歯磨き粉を使用している人もいるのではないでしょうか。市販でも、ステイン除去のものなどいろいろな歯磨き粉が販売されていますよね。

研磨剤が多く含まれた歯磨き粉もしみるリスクを上げてしまいます。

研磨剤が多く入っていると歯を傷つける

研磨剤が多く入っている歯磨き粉で歯磨きを続けると、歯に傷がついてしまい、しみる原因となることがあります。

もし、歯磨き粉選びに迷ったら歯科医院へ相談してみましょう。

上記以外にも様々な生活習慣でしみるリスクが上がることがあります。歯がしみやすい生活習慣(2)でお話しします。

毎日の習慣でお口も健康に~お口のエクササイズ~

最近では、健康に対する意識が高まり、ウォーキングやランニング、ヨガなど簡単に体を動かす人が増えてきています。

身体だけではなくお口も一緒にエクササイズしませんか?

今回は簡単なお口周りのエクササイズについてお話しします。

女性の笑顔

毎日なにかを“やろう!”とすると3日程度であきてしまい、やめてしまう人も多くいるかと思います。ダイエットなどは特にそうですよね。

飽きないためにも、毎日やっている行動のなかでエクササイズしてみてはいかがでしょうか。

朝起きて顔を洗ったときに唾液腺マッサージ

顔を洗うだけではなく、洗った後や化粧水などを付けたときに、顎の下から耳の下までグーッと押してリンパを流してあげましょう。また、耳の下や顎の下に親指をグーにして刺激をして唾液腺マッサージをしてみましょう。

ご飯を食べている時はいつもより多めに噛む

ご飯を食べるときは、普段噛んでいるのより意識して多めに噛んでみましょう。最初は顎が疲れたりするかもしれませんが、それはしっかりと噛んでいなかった証拠です。

しかし、初めから多くしてしまうと長続きしないので、少しずつ回数を増やすようにしましょう。しっかり噛むことで満腹中枢が刺激され、ダイエットにもつながりますよ!

歯磨きをした時は歯だけではなく歯茎も

歯磨きをするときは歯面だけをみがくのではなく、歯と歯茎の際の部分や、歯茎もマッサージしながら磨いてみましょう。歯ブラシだけではなく、指で円を描きながらマッサージや、少し圧をかけて押してみるのも良いかと思います。

うがいのときもエクササイズ

うがいをする時も、しっかりとお口を閉めてぶくぶくうがいをしましょう。普段は何気なく行っていることですが、頬の筋肉や唇の筋肉を意識して行うと意外と疲れますよ。やってみてください。

鏡を見ながらお口の体操

鏡を見ながらお口を“いー”“うー”と声に出しながら運動してみてください。

口輪筋(お口の周りの筋肉)の運動になります。また、お子さんなどがいるお家は早口言葉などを言い合ってみるのも舌の運動にもなります。

このように日々いろいろなエクササイズができます。上記に紹介した運動の他にも、日常様々なエクササイズができるかと思いますので、それを探してみるのも楽しいですよね。是非やってみてください!

歯が溶けてしまう病気~酸蝕症って知っていますか?~

皆さんの中には歯が溶ける病気といえば”虫歯”と思う方も多くいるかと思います。

もちろんそれも間違いではありません。しかし、虫歯以外にも歯が溶けてしまう酸蝕症というものがあります。

今回は酸蝕症について詳しくお話しします。

飲み物

虫歯と酸蝕症は何が違うの?

虫歯というのは、お口の中の磨き残し(プラーク)の中にいる虫歯菌が、糖分などを栄養として酸を作り、その酸が歯を溶かして虫歯にしていきます。酸蝕症はお口の外からの酸(スポーツドリンクや果物など)や、胃液などの酸により、歯が溶かされてしまう病気です。

虫歯と酸蝕症では歯の溶け方が違う

虫歯の場合は歯の溝や歯と歯の間などプラークが残りやすい部分に局所的に溶け始めます。放置すると歯に穴が開き、最悪の場合神経の治療をしなければいけないこともあります。

酸蝕症の場合は、飲み物や胃液に触れた部分の歯が広範囲に溶けます。放置すると象牙質が見えてきて知覚過敏のような症状や、歯の表面が弱くなっているので虫歯になりやすくなります。

酸蝕症になりやすい食べ物ってあるの?

酸蝕症になりやすい食べ物としては、グレープフルーツやレモンなどの柑橘系のくだものや、スポーツドリンク、酢、ビタミンドリンクなどがあります。

これらの食べ物を食べてはいけないわけではありません。お口の中に長時間停滞させることで酸蝕症の原因となります。また、これらの食べ物を毎日頻繁に食べる習慣がある人や、飲み物を少しずつ時間をかけて飲んだりする場合は注意が必要です。

酸蝕症は増加傾向にある?

最近では、健康増進を目的に毎日“酢”を飲む習慣をつけている人も多くいます。

また、若い人の中には拒食症や過食症などの摂食障害やダイエットなどにより、自分で嘔吐するように促すことで胃酸がでてきて、酸蝕症の原因となることもあります。

酸蝕症はどのように予防したらいいの?

まず、食べ物や飲み物をだらだら時間をかけて食べないことが大切です。

また、酸蝕症の原因となる食べ物や飲み物を飲んだ後はうがいをしてお口の中をリセットしましょう。

特に運動中にスポーツドリンクなどを何度も飲む場合は注意が必要です。

運動中は口呼吸となり、汗もかくことで、お口の中の唾液が作用しにくい状況となっています。そのため、唾液による自浄作用も働きにくいので、うがいをすると良いでしょう。

すぐ歯磨きをすると歯が削れてしまう場合も・・・

酸蝕症の原因となる食べ物や飲み物を多く飲んだ直後は、歯の表面のエナメル質がやわらかくなっています。

そのため、直後に歯ブラシでごしごし磨いてしまうと歯の表面が削れてしまうこともあるので、まずうがいをして、30分後ぐらいにブラッシングを行うと良いでしょう。

酸蝕症かなと思ったら歯科医院へ!

お口の中を鏡で見てみると酸蝕症かな?と思うこともあるかと思います。

その場合はもう自分では治すことができないので、かかりつけの歯医者さんに診察してもらってください。

ホワイトニング後の注意~後戻りってするの?~

皆さんの中には、ホワイトニングを行って歯が白くなって気持ちも明るくなった人も多くいるのではないでしょうか。歯が白くなるだけで見た目の印象も変わりますよね。

今回はホワイトニングを行った後の注意点についてお話しします。

ホワイトニングをする女性

ホワイトニングの直後は着色がつきやすい

ホワイトニングを行うことで歯を覆っている膜のペリクルがはがれてなくなります。

歯を覆っている膜がないので着色が付きやすくなってしまうというわけです。このペリクルが戻り始めるのは約2時間後。完全に元に戻るまでは24時間程度かかると言われています。

ホワイトニング後24時間は色のついたものに気を付けましょう

ペリクルが元に戻るまでにコーヒーやカレー、赤ワイン、ナポリタンなど色の濃いものを食べてしまうと、着色が付きやすくなってしまいます。また、たばこも着色の原因となりますので、ホワイトニングを行っている間はできるだけ禁煙を心がけましょう。

ホワイトニング後は逆に歯を強くするチャンス

先ほどお話ししたようにホワイトニングをするとペリクルがはがれるために、フッ素やカルシウム、ミネラルなどを含んだジェルペーストを使用することで、歯質を強化することにつながります。

ホワイトニングって後戻りするの?

ホワイトニングをしたからと言って、残念ながら永遠にその白さが続くわけではありません。

後戻りには、歯磨きの仕方や、その人の生活習慣などにより個人差があるので、一律にどのぐらいで戻るとは言えません。

歯の白さを長持ちさせるためには?

ホワイトニングの白さを長持ちさせるためには、まずしっかりとした歯磨きが重要です。

また、歯科医院などで定期検診を受け、PMTC(歯面研磨)などをしてもらい、お口の中のケアをしっかりと行うと良いでしょう。

生活習慣の面では、毎日コーヒーやお茶を飲んでいる人はその分戻りが早いと言われています。喫煙者の方はタバコも着色の原因となりますので注意しましょう。

後戻りして来たらどうしたらいいの?

後戻りして来たら、また自分の思う白さになるまでホワイトニングを行いましょう。しかし、ベースが白いところからのスタートとなるため、初めてホワイトニングを行った時よりは時間はかかりません。

しっかりとした定期検診を

歯科医院での定期検診のときに、歯の色などをみてもらい、後戻りしてきたかどうかを判断してみても良いかと思います。

ぜひ、鏡を見て色が戻っている感じがしたら歯科医院へ相談してみましょう。

ホワイトニングで歯を強くする?~ホワイトニングの歯への影響~

みなさんの中には、歯を白くする”ホワイトニング”を行ったことがある人も多くいるのではないでしょうか。最近では、面接や結婚式、大切なイベントなどの前に歯を白くするという方が増えてきているようです。今月はホワイトニングは歯を白くする以外に歯にどのような影響があるのかをお話しします。

女性の口元

ホワイトニングで歯の表面の膜が剥がれる

歯の表面はペリクルという膜で覆われています。

ホワイトニングをすることで、歯の表面のペリクルが剥がれ、唾液などのカルシウムなどの成分が直接歯に戻っていきます。

ホワイトニングをすることで歯質強化につながる

このように、ホワイトニング直後の歯は、薬剤でペリクルが剥がれているため、様々な成分を取り込みやすくなり、再石灰化のスピードが上がります。その結果、歯質が硬く丈夫になります。

ホワイトニングをする前の歯は、ペリクルで覆われているため、大事な成分が歯に浸透するまで時間がかかったり、再石灰化のスピードが下がったります。

フッ素ジェルを併用するのもOK

ホームホワイトニングを行っている人は専用のマウスピースを作成しています。

そのため、ホワイトニングを行ったら、ホワイトニングジェルの代わりにフッ素ジェルなどを入れてお口にはめることでさらに歯質を強化することができます。

ホワイトニングの薬剤はオキシドールの仲間

ホワイトニングで使用されている薬剤は、過酸化水素や過酸化尿素です。この二つは皆さんも聞いたことがある人もいるかもしれませんが、オキシドールの仲間です。

オキシドールには殺菌作用がある

みなさんもケガをして傷ができてしまったときや、消毒をするときにオキシドールを使ったことがある人もいるかと思います。オキシドールには消毒や殺菌の効果があり、お口の中に浮遊している虫歯菌や歯周病菌を減少させる作用があります。

このように、ホワイトニングは歯を白くするだけではなく、歯自体を強くしたり、虫歯や歯周病の予防にもなったります。

ただ、歯がしみる症状が出ることもありますので、興味のある人はぜひ、専門医へ相談してみてください。

歯が折れてしまった時どうしたらいいの?~緊急時の対処法~

皆さんの中には、階段などで転んでしまって歯が欠けてしまったり、折れてしまったりしたことがある人もいるのではないでしょうか。

このような場合はどのように対処したらよいのでしょうか。

子供が歯を折った時

歯が破折する場面はどのような時?

歯が破折する場面は以外にも身近にあります。

たとえば、スマホを見ながら歩いていて物や人とぶつかってしまったとき、ラグビーやバスケットなどのスポーツ中にぶつかってしまい歯が折れてしまったなんてこともあります。

歯が折れるだけではなく、歯が抜け落ちてしまう場合もあります。

これらは、大人にも見られますが、小さなお子さんにもよくありがちです。

ケガをした時はまず症状の確認をします

ぶつかって倒れてしまったときなどは、頭をぶつけていないか、吐き気・頭痛などはないか、とこかケガをしていないかなどを確認します。もしそのような症状がある場合は、救急車を呼ぶなどして緊急外来へ受診しましょう。

歯が抜け落ちてしまった場合

歯が抜け落ちてしまった場合は、抜けてからの時間が大切です。歯が抜けてから数十分以内に元に戻せれば(再植)根付きやすいと言われています。

では抜けた歯はどのように保存したらよいのでしょうか。

抜けた歯は乾燥させてはいけません!

抜け落ちてしまった歯は、汚いからと言って布などで汚れを取ってハンカチに包んで持ってくる人がいますが、それは間違いです。

また、水で洗ってしまうと、水の中の塩素などが影響するので、汚れていてもそのまま保存液に入れるか、新鮮な牛乳の中に入れて保存してください。

保存した歯を持って歯科医院へ!

歯が抜け落ちてしまった場合、再植するには時間との勝負となります。

必ず再植できるというわけではありませんが、保存していた歯を一緒にもって歯科医院を受診しましょう。

破折している場合は神経の治療となる場合も

歯の大部分が破折してしまって神経が見えてきている場合は神経の治療が必要となります。破折している範囲が小さい場合や、神経まで到達していない場合は、虫歯の治療のときに使うレジンで詰めたり、歯の形にしたりして修復します。

治療後は経過観察が必要

再植した場合は、しっかり歯が根付いているかなどを確認したりします。

また、あとから痛みなどが出てくる場合があるので、必ず経過観察で歯科医院を受診するようにしましょう。

ホワイトニングで歯を強くする?~ホワイトニングの歯への影響~

みなさんの中には、歯を白くする”ホワイトニング”を行ったことがある人も多くいるのではないでしょうか。最近では、面接や結婚式、大切なイベントなどの前に歯を白くするという方が増えてきているようです。今月はホワイトニングは歯を白くする以外に歯にどのような影響があるのかをお話しします。

女性の口元

ホワイトニングで歯の表面の膜が剥がれる

歯の表面はペリクルという膜で覆われています。

ホワイトニングをすることで、歯の表面のペリクルが剥がれ、唾液などのカルシウムなどの成分が直接歯に戻っていきます。

ホワイトニングをすることで歯質強化につながる

このように、ホワイトニング直後の歯は、薬剤でペリクルが剥がれているため、様々な成分を取り込みやすくなり、再石灰化のスピードが上がります。その結果、歯質が硬く丈夫になります。

ホワイトニングをする前の歯は、ペリクルで覆われているため、大事な成分が歯に浸透するまで時間がかかったり、再石灰化のスピードが下がったります。

フッ素ジェルを併用するのもOK

ホームホワイトニングを行っている人は専用のマウスピースを作成しています。

そのため、ホワイトニングを行ったら、ホワイトニングジェルの代わりにフッ素ジェルなどを入れてお口にはめることでさらに歯質を強化することができます。

ホワイトニングの薬剤はオキシドールの仲間

ホワイトニングで使用されている薬剤は、過酸化水素や過酸化尿素です。この二つは皆さんも聞いたことがある人もいるかもしれませんが、オキシドールの仲間です。

オキシドールには殺菌作用がある

みなさんもケガをして傷ができてしまったときや、消毒をするときにオキシドールを使ったことがある人もいるかと思います。オキシドールには消毒や殺菌の効果があり、お口の中に浮遊している虫歯菌や歯周病菌を減少させる作用があります。

このように、ホワイトニングは歯を白くするだけではなく、歯自体を強くしたり、虫歯や歯周病の予防にもなったります。

ただ、歯がしみる症状が出ることもありますので、興味のある人はぜひ、専門医へ相談してみてください。

ホワイトニングをやる上で疑問に思うこと~白くなりにくい歯がある?~

就職の面接や結婚式にむけてホワイトニングで歯を白くしようと考えている人も多いかと思います。ではホワイトニングで白くできない歯ってあるのでしょうか?

今回はホワイトニングをする上で皆さんが疑問に思っていることをいくつか解説します。

白くなりにくい歯ってあるの?

ホワイトニングといっても、すべての歯が白くできるというわけではありません。

ご自身の歯にかぶせ物をしている場合は、その歯を白くすることはできません。

もし、かぶせ物の歯が着色などで色がついている場合は、ステイン除去などを行うときれいにすることができます。

虫歯治療で詰め物をしている歯は白くならない

かぶせ物と同様、虫歯治療をしていて白い詰め物などをしている場所は白くなりません。

また、ホワイトニングをしていくとご自身の歯と詰め物の色に差が出てしまい、詰め物が浮いた感じに見える場合があります。

その場合は、現在の詰め物を外し、ホワイトニング後の白い詰め物に詰めかえてもらうときれいになります。

ホワイトニングにも限界はあります

ホワイトニングをしたからと言って、すべての人が芸能人のように真っ白というわけにはいきません。

元の歯の色が暗めな人であれば、少し明るくなった程度、もともと明るかった人がさらに明るくしたいという人ではトーンアップはしますが、希望の明るさになるかは人それぞれです。

これらの色はシェードというものを使って色味を見ていきます。

もし、この程度まで白くしたいという要望がある人は、ホワイトニングをする前に相談してみましょう。

若い人ほど白くなりやすいと言われています

若い人の歯は、ホワイトニングの薬液が浸透しやすいために、高齢の方と比べると比較的白くなりやすいと言われています。

高齢の方は、長年唾液で歯質が鍛えられているため、薬液が浸透しにくく、薬液が作用する有機質が少ないため若い人より効果でるのに時間がかかったりします。

もともとの歯にホワイトスポットなどがある

ご自身の歯に一部白濁している部分がある方がいます(ホワイトスポット)

ホワイトニングをやったばかりのころはこのホワイトスポットが目立ってしまったりすることもありますが、焦らずじっくりと行うことで少しずつ目立ちにくくはります。

強い白濁や、白濁の範囲が広い場合は完全に同じ白さにならない場合もありますので、歯科医師に相談しましょう。

ホワイトニングができない人もいます

妊娠中の方や、無カタラーゼ症の方、テトラサイクリン歯の方などはホワイトニングを行うことができません。また、光線過敏症の方はオフィスホワイトニングを避け、ホームホワイトニングを行ったほうが良いでしょう。

このようにホワイトニングを行う上でわからないこと、疑問に思うことも多くあるかと思います。ホワイトニングを行おうと考えている方は一度歯科医院へ相談しましょう。

犬も歯周病になるの?~犬のお口のトラブルを知ろう~

皆さんの中には犬を飼っている人は多いかと思います。

実は犬のお口にもいろいろなトラブルがあるって知っていましたか?

今回は犬のお口の中のトラブルについてお話しします。

犬

犬には歯が何本あるの?

人間の歯は、乳歯で20本。永久歯で親知らずを含め32本あります。

犬の場合は乳歯が28本。永久歯が42本あり、人間より多く歯が生えていることになります。確かに、犬のお口の中をじっくり見てみると歯が多いことに気づくかと思います。

犬も人間と一緒で乳歯から永久歯に生え変わります。

犬の歯にも歯石はつく?

人間と同様に、犬の歯にも歯石はつきます。

しかし、人間のように歯医者さんがあるわけではないので、歯石がついてきたなと思ったら、動物病院に相談しましょう。

歯石を除去するときは全身麻酔などを行い歯石除去していきます。

一番なりやすい病気は歯周病

私たち人間でも年齢を重ねるにつれて歯周病に罹患する患者さんは増えてきますが、犬も歯周病になるって知っていましたか?

犬が歯周病になると、口臭が気になってきたり、歯茎からの出血があったり、ひどくなると歯が痛くてご飯が食べられない状況になることもあります。

人間と同様悪化すると歯が抜ける

人間の場合も歯周病が悪化すると歯を支えている骨が溶かされてしまい、最終的には歯が抜けてしまいます。

犬にも同様なことが起きるのでしっかりとお口の中を観察してあげましょう。

歯が折れてしまうこともあります

犬がよく骨をかじっている姿を見たことがある人も多いかと思いますが、硬い骨をかじることで歯が折れてしまったりすることがあります。

そのため、硬い骨などをおやつなどで上げる場合は注意が必要です。

犬も虫歯になるの?

犬の場合はほとんど虫歯になることはありません。

ドックフードなどには虫歯の原因となる糖が含まれていないため虫歯にはなりにくいと言われています。しかし、おやつなど、人間の食べる甘いものなどを定期的に食べている犬の場合は虫歯になることもあります。ぜひ犬のお口の中を観察してみてください。

犬を飼っている人に中でも、お口の中を観察するという人は少ないかと思います。

ぜひ、犬を飼っている人は犬のお口の中も定期的に確認してあげて、悪いところがないかなど見てあげてくださいね。

セルフホワイトニングは要注意?!~歯科医院で行うホワイトニングとの違い~

最近ではお口の中からキレイにという考えが高まり、歯を白くしたい!歯をきれいにしたい!という方が老若男女問わず増えてきているように感じます。

インターネットでホワイトニングのジェルが購入できたり、自分でホワイトニングのトレーを作成するもの、歯に塗るマニキュアのようなものも販売されています。

では、自己流で行うセルフホワイトニングは本当に大丈夫なのでしょうか。

女性の口元

セルフホワイトニングは本当に白くなる?

ご自身がどの程度白くしたいかによりますが、セルフホワイトニングでは、歯科医院で行うホワイトニングのように白くするのは難しいといえるでしょう。

セルフホワイトニングは歯の表面についている汚れを浮かせて歯を白くしています。歯の表面の汚れを浮かせるだけなので、歯の中の色はそのままとなります。その結果本来の歯の白さに戻るというイメージで行うと良いかと思います。

歯科医院でのホワイトニングは表面だけでなく中から白くする

歯科医院で行っているホワイトニングは過酸化水素や過酸化尿素を使用して歯の中に薬液を浸透させて、漂白して白くしていきます。しっかりと検査をしてから行わないと口腔環境が悪くなることもあります。

定期的に歯科医院でメンテナンスを受けていて、特に虫歯や歯周病などもなく、何かあったときにすぐに相談できる歯科医院がいるのであれば、自己流のセルフホワイトニングをやってみても良いかと思います。しかし、歯科医院でやるより安いからと言ってセルフホワイトニングを行うのは注意が必要です。

大きい虫歯があるのに行うことで痛みがでることも

自己流でセルフホワイトニングをするときに、お口の中に大きな虫歯がるのに行ってしまうと、歯に痛みが出てきてしまったり、※歯髄炎を起こしてしまう可能性があります。

※歯の中に通っている神経と血管の通っている管である歯髄に炎症が起きて痛みが出る

本当にホワイトニングできる歯なのかを自分では判断できない

歯科医院で行っているホワイトニングには白くなる歯とならない歯があります。

もちろん歯全体的にかぶせ物をしている歯は、ご自身の歯が表面にでているわけではないので、白くなりません。

また、虫歯で治療してレジンを詰めている歯のレジン部分(詰め物)は白くなりません。

このような判断をするのも、自分では難しい部分があるかと思いますので、歯科医院でしっかり診てもらいながら歯科医院でのホワイトニングを行ったほうが確実かと思います。

歯科医院でホワイトニングを行う場合、どの程度白くしたいのか、最初の色はどのぐらいなのか、いつまでに白くしたいのかなど患者さんに合わせたホワイトニングを行っていきます。

自分で判断せずぜひ相談を!

このようにセルフホワイトニングでは、もしかしたら、自分の思う白さにならないこともあります。一度やってみても良いのですが、だめなら歯科医院へ相談してみるのも良いかと思います。

矯正治療したのに後戻り?~リテーナーってなに?~

矯正を行ったことのある方は、矯正をして歯がきれいに並んだ後にリテーナーという保定装置をつけることが多いかと思います。

今回はリテーナーについて詳しくお話します。

そもそもリテーナーってなに?

矯正を行うことで歯並びが悪かった歯をきれいな歯列に並べるために歯を動かしています。矯正治療直後は動かした歯の周りの骨が安定していないために、後戻りしやすい状態となっています。

そのために、リテーナーという保定装置を使用して後戻りを防止します。

歯はどのように移動していくの?

歯並びをきれいにするためには、今ある位置から歯を動かしていきます。

矯正装置により、歯に一定の力をかけることでその歯の周りの骨が溶かされます。骨が溶けることでできた空間に新しい骨ができてくることで歯が動いていきます。そのため、歯を動かしている直後はとても骨が不安定な状況にあります。

なにもしないと後戻りしてしまう

歯がきれいに並んだことに満足して何もしないと、歯の周りの組織が元あった歯の位置を記憶しているため、戻ろうとしてしまい後戻りが起こります。

また、まだ骨も不安定な状態なのでなにもしないと後戻りをしてしまうというわけです。

ワイヤー矯正もマウスピース矯正も保定期間はある

矯正治療

ワイヤー矯正をした場合も、マウスピース矯正をした場合も、しっかりリテーナーを使って保定をしていかないと、せっかくきれいに並んだ歯がまたがたがたしてきたりします。

マウスピース矯正の場合、きれいにならんだからといってずっとマウスピースを外していると、歯が動いてマウスピースが入りにくくなったり、きつい感じがするということも耳にします。

どのぐらいの間保定をしたらよいの?

保定の期間は人それぞれ違いますが、矯正をやったのと同じ期間は保定を続けたほうが良いかと思います。

保定の時間は最初は長時間、半年から1年ほどかけて徐々に装着する時間を減らしていきます。

ダイエットと一緒で休むと戻ります

ダイエットでせっかく痩せて理想の体重になったのに、そこで気をゆるめてしまい食事に気を付けなかったり、運動をしなくなったのではすぐにリバウンドしてしまいますよね。

矯正も同じで、歯がきれいに並んだからと言って終わるものではありません。

詳しいことは主治医の先生に聞いてみると良いかと思います。

部活に一生懸命な子に注意が必要?~お口の中の習慣について~

中学校・高校になると、野球部やサッカー部、バスケ部など多くの部活があり、お子様の活躍の場が増えていきます。

今回は特に運動系の部活に一生懸命な子に気を付けてほしいことをいくつかお話ししていきます。実はお口の中の環境と大きな関わりがあるんです。

ストレッチ

一生懸命部活をすることで歯磨きせずに寝てしまう

学校後に一生懸命体を動かせばだれだって疲れてしまいますよね。

疲れが多くたまっていると、ご飯を食べた後そのままリビングで寝てしまったり、歯磨きをしないで寝てしまうなんてこともあるかと思います。

しかし、寝ている間は虫歯菌や歯周病菌が活発に動いています。寝る前にはしっかりと歯磨きをしてから寝るようにしましょう。

水分補給でスポーツドリンクをちょっとずつ飲む

特に夏は脱水の予防などもあり水分補給をこまめにしますよね。スポーツドリンクを少しづつ飲むことで、お口の中に糖分や酸が残り酸蝕症になりやすくなります。

そのため、スポーツドリンク以外にもお茶や水なども用意してスポーツドリンクの代わりにしてみるのも良いかと思います。

柑橘系のものを食べて疲労回復

バスケのテレビなどでよく見かける試合後のはちみつレモン。このようにレモンやグレープフルーツなどの柑橘系の食べ物はビタミンが豊富で疲労回復にもつながると言われています。しかし、柑橘系の食べ物には酸が含まれているので、食べた後は水やお茶を飲んだり、お口をすすいだりすると良いかと思います。

プロテインも注意が必要です

最近ではプロテインにもいろいろな味があり、選ぶほうも楽しくなりますよね。

しかし、砂糖の入ったプロテインは虫歯の原因となりますので、飲んだ後はしっかりとブラッシングを行ってくださいね。

夜中に起きておやつを食べながら宿題

家に帰ってきてご飯を食べて疲れて寝てしまい、仮眠から起きると、宿題や課題をやっていないのに気づくこともありますよね。もう夕食も食べ終わっているけどなんだか小腹がすいたな、、、とお菓子を食べながら宿題をする学生も多いかと思います。

お菓子をたべながら何かを行うとどうしてもだらだら食べてしまいがちです。気を付けましょう。

寝ている間に歯ぎしりをしてしまう

疲れていたり、ストレスが溜まってしまうと寝ている間に歯ぎしりをしている場合があります。朝起きて、顎がだるい感じがしたり、歯を食いしばった跡が頬の粘膜についている場合には注意が必要です。

できるだけ定期検診を心がけましょう

部活で忙しいと歯医者に行く時間を作るのも難しいかと思いますが、歯医者に行ったからといって1日つぶれるわけではないですよね。スポーツをするには歯がとても大切です。

しっかりと定期検診をしてお口の中から健康な体を作りましょう。

PMTCでお口の中のクリーニングをしませんか?

お口の中を毎日ブラッシングや補助用具などを使って清掃していても、磨きにくいところに汚れが残ってしまったり、歯石がついてしまったりしますよね。自分自身ではどうしょうもない場合は歯科医院でクリーニングをしている人も多くいるかと思います。

今回はお口の中のクリーニングについてお話しします。

女性の口元

PMTCってなに?

PMTCとは(Professional Mechanical Tooth Cleaning)の略です。

日本語にすると、プロが行う機械的歯面清掃のことを言います。

歯科医院に行ったときに、歯科衛生士さんが機械を使って歯を磨いてくれた経験がある方も多くいるかと思います。これが、PMTCです。

歯石がついていれば先に歯石を取ります

お口の中に歯石などがついている場合は、PMTCを行う前に、スケーリング(歯石除去)を行います。特に舌の前歯の裏側には唾液の出る線があるので、歯石が付きやすい部位になります。歯石になってしまうともう歯ブラシでは落とすことができません。

そのため、PMTCをする前にはまず歯石を除去してからクリーニングしていきます。

PMTCはどのように行うの?

PMTCは専用の機械と研磨ペーストを使用して歯面のクリーニングをしていきます。

専用の器具の先にはゴムでできたチップや、ブラシでできたチップを装着し、ペーストをつけて一本一本歯を磨いていきます。

ゴムのチップを使うかブラシのチップを使うかは、患者さんの汚れの状態や歯の並び方などを見て、合っているものを使用します。

歯がピカピカになる?

エステなどでも自分でスキンケアを行うのと違ってプロに行ってもらうとお肌がもちもち、すべすべになりますよね?PMTCは歯のエステと思ってもらっても良いかもしれません。

専用のペーストでクリーニングすることで、歯がつるつる・ピカピカになります。

また、着色などがついている場合は専用の研磨ペーストを使い落とすこともできます。

トリートメント剤などもある?

美容院などで髪をトリートメントすることがあるかと思います。

PMTCをするときに、専用のトリートメント剤を使用することで、着色や傷などをつけにくくして歯をトリートメントすることもできます。

気になる方は歯科医院へ!

自分ではどうしても細かいところまで清掃するのは難しいかと思います。

気になる方は定期検診などでプロにPMTCをしてもらうのも良いかと思います。

その時に、虫歯など気になることがあれば質問してくださいね。

« 1 2 3 8 »
PAGETOP